予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
★静岡放送にて紹介されました★https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/539538弊社は、皆さんの生活やあらゆる事業活動から発生する廃棄物を処分したり、有価物に転換させる仕事をしている環境・リサイクルの会社です!環境問題に関心がある! 農業関連事業に興味がある!どんな思いでも結構です!これから社会人になる前に、私生活にも身近な環境業界を覗いてみませんか?
廃棄物の処理方法の変化に対応し、処分場1箇所、焼却施設1基、破砕施設2基、肥料化施設1基が稼動中です。
免許・資格取得費用は全額会社負担の他、福利厚生や研修制度も充実しています。
年平均有給休暇取得日数は2023年度では10.5日と多く、休暇を積極的に取得しやすい環境です。
「廃棄物処理だけでなく、幅広い事業を展開していて面白そうだと思いました」松田(右)、「広報担当という仕事内容に惹かれ、中途で入社しました」大上(左)
入社後の研修で各部署を経験した上で、自分としては事務職が合っていると感じたため、業務管理を志望しました。職場は私と上司の2名体制で、現在担当している業務は日々の廃棄物の受け入れ。廃棄物を受け入れる際にマニフェストという管理票があり、そのデータ入力と報告書の出力、保管業務を行っています。また、産業廃棄物の処理業を行うにあたって必要となる許可が5年毎の更新制であるため、その手続きと申請も担当。さらに当社で保有している焼却炉の設置・運営に関して行政への報告義務があるため、排気ガスや処分量等の確認と報告も行っています。申請関係の書類は非常に多く、同じような内容であっても行政によって必要書類の様式が異なっていたりします。前回と手続きの仕方が変わってしまうことも珍しくないないので大変な部分もありますが、書類を提出した後、訂正もなく通ったり、新規の申請がスムーズに終わったりするとホッとすると同時に、達成感とやりがいも感じます。産業廃棄物の処分業は当社の根幹となる事業です。その意識と責任を持ち、確実に、かつ手際よく業務を遂行すること。それが今の目標です。[松田/業務管理/2021年入社]企画開発部に所属し、ホームページのお知らせやブログの作成、会社見学における説明と案内、それに伴う資料の作成、当社の活動に関する情報の発信等を担当。また、当社の肥料を使った製品のECサイトでの販売等にも携わっています。当社の事業や活動内容等を“伝える”仕事であるため、どのようにしたら皆さんに正しく伝わり、理解していただけるかを考えて取り組んでいます。内容や方法に関して、社内に提案して、承認を受けて実施するという流れですが、ある程度、自分の裁量に任されているため、責任も感じながら、大きなやりがいを持って取り組んでいます。当社は少人数の組織であり、一人ひとりを大事にしてくれる会社です。そのため皆で協力しようという風土があり、分からないことや困ったことがあったら、近くの人に気兼ねすることなく訊くことができ、その場で答えてくれるなど、人間関係は良好。働き方に関しても、仕事量に合わせて自分の裁量で調整できるため、働きやすい職場だと思います。今後はSDGsを含めた会社の取り組みや当社の取扱商品等、もっと多くの皆さんに伝えたいと思っています。[大上/企画開発部 広報/2023年入社]
【産業廃棄物処理業】設立59年を迎える会社で、廃棄物処理業、倉庫業を営んでいます。意外と知られていませんが、廃棄物の処理方法は、時代の流れと供に変化してきています!当初は埋立処分からスタートしましたが、埋立処分量の減量化のため、平成に入り焼却施設・破砕施設を増設し、現在では管理型埋立処分場1箇所、焼却施設1基、破砕施設2基が稼動中です。【YM菌による有機肥料製造】エネルギー資源の削減と未利用資源活用のために肥料製造を行っております。肥料製造に使う菌体は、YM菌というバチルス族に属する菌体で、超高温発酵が可能であり、発酵温度が100℃前後までに達します。その為、雑菌や雑草種子なども死滅し非常にクリーンな肥料になります。【農業関連事業】肥料の効果実証と地域貢献の為、地元の遊休農地を借り上げ、自社肥料のみを使用した有機農法による野菜作りを実践中です。数年前より耕作放棄地となった茶畑の木を伐根して畑に再生するプロジェクトを開始。大生姜の栽培を始めました。大生姜は加工品として利用しジンジャーシロップやジャム、紅生姜、ジンジャービールに生まれ変わります。【ブルーベリー農園】地域貢献の一環として、地元の有志団体「宍原を考える会」と共に、耕作放棄地となっていた茶畑を開墾し、数年かけてブルーベリーの苗木を植樹し、ブルーベリー販売、ブルーベリー狩りなどブルーベリー農園の運営にも携わっています。また加工品としてブルーベリージャム、ブルーベリーキャンディーの製造販売にも携わっております。【竹林の循環型活用】山間地で問題となっている放任竹林を解消する為に、竹林整備で発生した竹を粉砕し肥料原料に活用しています。竹チップを混入することで、C/N比の向上や通気性の向上が見込めます。【SDGsの取り組み】当社ではペットボトルリサイクルを推進する事による海洋汚染の防止や、有機肥料を利用した陸上の生態系の保全等事業活動を通じて環境問題に取り組んでおります。今後も地域と共に『人と自然と未来のためにできること』を実践していきます!
我々の仕事から生まれたジンジャービール。
男性
女性
<大学> 東海大学、日本大学、静岡大学、常葉大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp227499/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。