最終更新日:2025/4/24

北日本造船(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
青森県
資本金
1億円
売上高
428.5億円(2025年3月現在)
従業員
271名
募集人数
1~5名

★★あおもり若者定着奨学金変換支援制度導入★★「設計職」青森から世界へ、北の海から拓海招福 ~つたえよう 世界の海へ~

  • 積極的に受付中

つくったものが世界の海を超える。ダイナミックなモノづくりを楽しもう! (2025/04/24更新)

伝言板画像

こんにちは、採用担当です!
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
ホームページ管はこちら:https://kitanihonship.co.jp/recruit/university-graduation/

そして、説明会無しでも選考に進むことは可能です。
選考希望の方は、まずは履歴書を以下の住所にご郵送をお願いいたします。

あおもり若者定着奨学金変換支援制度導入しました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒031-0801
青森県八戸市江陽三丁目1-25
北日本造船株式会社
総務課 中村
E-mail:t_nakamura@kitanihonship.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2024年度では13日と多く、休暇を取得しやすい会社です。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇などの制度があり働きやすい環境です。

  • 戦略・ビジョン

    技術力ある商船を提供することで国際社会に、地場の基幹産業として地域社会に貢献を続けます。

会社紹介記事

PHOTO
創業当時、八戸には漁船を修理する場所が無かったため、ここ八戸にも造船所を作って修理すればいいじゃないか!ということから立ち上げたのが北日本造船の始まりです。
PHOTO
今では全長140~180m、載貨重量トンで1万9,000トン~3万5,000トン級のケミカルタンカーをはじめとする商船を年間10隻程度建造しています。

先輩社員インタビュー&メッセージ 2012年4月入社 設計部 田中 孝幸

PHOTO

[北日本造船を志望した理由]
私は八戸市という港町出身でもあり幼い頃から船を見る機会が多く、
いつか自分も船という大きな建造物を造ってみたいと思ったため志望しました。

[現在の仕事内容は?]
私は設計部に所属しており機器の配置、機器台、機器を作動するために配管の設計に携わっています。
他にも他部署の作成した図面のチェック作業や作成した図面を現場へ出す出図作業、建造中の現場で起きたトラブルの対応、海上試運転のでの計測作業など行っております。

[仕事上のやりがい、喜びや苦労は?]
製造業において正解は1つとは限らないため、より良いもの作ろうと試行錯誤していくことが苦労でありやりがいであると感じています。

[仕事を通じて学んだ点]
製造業は多くの人が協力し合って初めて達成できるものであり、船も様々な部署が各々の仕事をしつつお互い連携を取り合って建造されていくと学びました。

[環境・社風など]
毎年新卒や中途社員など若い世代の採用を行っており、若手からベテランまで大勢おります。
いくつもの部署が連携して仕事をしているため相談など周りとのコミュニケーションがとりやすい仕事環境になっています。

[入社後の研修、教育制度]
入社後は、「船とはどういったものなのか?」を知ってもらうために講義を各部門の社員OJTに行います。
デスク上の説明だけでなく、現場で説明しながら一緒に見て歩くなど、実際に目で見てもらい理解を深めてもらうといった教育活動も行っています。
また、日本中小型造船工業会主催の通信教育や社会人教育といった研修にも参加し、造船に関する知識を身に付けていきます。

[仕事上での今後の抱負は?]
より良いものを造るためにさらに多くの知識を身に付けていき、新しい技術や機器等も積極的に学び新しい船の建造に取り組んでいきたいです。

[先輩からのメッセ―ジ]
近頃はインターネットの普及に伴い、説明会に参加せずとも会社の情報が得やすい環境となってきました。百聞は一見にしかずではありませんが職場とは多くの時間を過ごす場所です。
是非、ご自身で弊社の雰囲気を少しでも感じて頂きたいです!

会社データ

プロフィール

【全長180mを超える大型鋼製船舶の建造!】
2万~3万8,000dwt級、全長最大180m級のケミカルタンカーや、その他冷蔵船、LPG船、バルクキャリアーの建造しています。

事業内容
- COMPANY -
北日本屈指の海上交通の要所である港湾都市八戸市を拠点に1969年に操業を開始して以来、設備規模の拡張や整備を繰り返しながら、現在ではケミカルタンカーを主力とし生産。その他、冷蔵冷凍運搬船、バルクキャリアー、LPG船など各種多様の高付加価値船を建造し世界の海に毎年9~10隻送り出しております。

- FACILITIES -
青森県八戸市に本社工場、北沼工場、豊洲工場、岩手県久慈市に久慈工場と4つの工場を構え、製造拠点を各工場の能力に合わせて分担し効率良く船舶を建造することを目指しています。

~世界需要の対応から、地域社会の発展まで~
技術力ある商船を提供することで造船業を通じて国際社会に
貢献し、その一方で地場の基幹産業として地域社会の活性化と
発展に幅広く社会貢献できるよう努めています。


※ケミカルタンカーとは
化学製品と称するものには多種多様なものがありますが、一般には石油化学と化成化学製の液体指します。これら特定の液体を輸送する船舶をケミカル・タンカーと呼びます。その構造・設備は、貨物の品質保持はもとより、船舶の安全性確保のため、規則などから詳細に検討の上計画されて建造されています。
その荷物の特殊性により耐腐食性の強いステンレスがタンクに利用されています。

PHOTO

ケミカルタンカー・冷凍運搬船・LPG」船・RO-RO船など多種多様な高付加価値船を手掛けています。

本社郵便番号 031-0801
本社所在地 青森県八戸市江陽3丁目1-25
本社電話番号 0178-24-4171
設立 1969年4月5日
資本金 1億円
従業員 271名
売上高 428.5億円(2025年3月現在)
事業所 A.八戸本社工場 青森県八戸市江陽3-1-25
B.北沼工場 青森県八戸市大字河原木字北沼15-14
C.豊洲工場 青森県八戸市豊洲7-11
D.久慈工場 岩手県久慈市夏井町閉伊口第8地割74-15
沿革
  • 昭和44年
    • 会社設立
      300総トン 建造兼引揚船台完成(平成15年廃止)
      300総トン セミドライドック完成(平成4年廃止)
  • 昭和49年
    • 15T走行ジブクレーン設置 (平成27年廃止)
  • 昭和53年
    • 20T走行ジブクレーン設置
  • 昭和55年
    • 40T走行ジブクレーン設置(平成21年廃止)
  • 昭和57年
    • 3,800総トン第1建造船台完成
      (平成22年2万総トンまで拡張)
      (平成25年ドック転用により廃止)
  • 平成 3年
    • 65T走行ジブクレーン設置
  • 平成 4年
    • 8,000総トン 第2建造ドック完成
      10T走行ジブクレーン設置
  • 平成 9年
    • 新社屋完成
      115T走行ジブクレーン設置
  • 平成15年
    • 第2建造ドック8,000総トンから1万2,000総トンへ拡張
      150T走行ジブクレーン設置
  • 平成16年
    • ISO9001:2000・JISQ9001:2000取得
  • 平成17年
    • 65T走行ジブクレーン艤装岸壁へ移送
  • 平成18年
    • 岩手県久慈市に久慈工場(船体ブロック製作)設立
      青森県八戸市に北沼工場(艤装品・配管製作)設立
  • 平成19年
    • 第1ブロック組立工場増設(久慈工場)
  • 平成20年
    • 第2ブロック組立工場新設(久慈工場)
      第3・第4研掃工場新設(久慈工場)
  • 平成21年
    • 第2建造ドック1万5,000総トンへ拡張
      コルゲート工場新設(久慈工場)
      150T走行ジブクレーン設置(久慈工場)
  • 平成23年
    • 津波リスク対応型第2内業工場新設(久慈工場)
      第5・第6研掃工場新設(久慈工場)
  • 平成25年
    • 青森県八戸市に豊洲工場(ブロック製作/船体仕上工事)設立
      36,000総トン 第1建造ドック完成
  • 平成27年
    • 150T走行ジブクレーン設置(本社工場)
      第7・第8研掃工場増設(久慈工場)
  • 平成28年
    • ブロック工場増設(豊洲工場)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 1 8
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    28.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.7%
      (74名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修、コンプライアンス研修、ハラスメント防止研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得費用全額会社負担
メンター制度 制度あり
部署を超えたサポート体制あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
弘前大学、八戸工業大学、青森公立大学、青森大学、八戸学院大学、弘前学院大学、東京大学、中央大学、岩手大学、東京海洋大学、静岡大学、山形大学、金沢大学、室蘭工業大学、獨協大学、芝浦工業大学、東海大学、日本大学、聖心女子大学、早稲田大学、青山学院大学、秋田大学、神奈川大学、札幌学院大学、鹿屋体育大学、順天堂大学、大東文化大学、長崎総合科学大学、日本体育大学、高崎経済大学、東北福祉大学、函館大学
<短大・高専・専門学校>
八戸工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、埼玉女子短期大学、札幌科学技術専門学校、東北歯科技工専門学校、八戸学院大学短期大学部、弘前医療福祉大学短期大学部、青森中央経理専門学校、青森県営農大学校

採用実績(人数) 2024年度 6名(大卒2名、高卒4名)
2023年度 5名(大卒1名、高卒4名)
2022年度 1名(大卒0名、高卒1名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 2 6
    2023年 4 1 5
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 2 66.7%
    2023年 5 1 80.0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp227576/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

北日本造船(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン北日本造船(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

北日本造船(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
北日本造船(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 北日本造船(株)の会社概要