予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/11/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「知識ゼロからのスタートでしたが、先輩が親切に教えてくれたので戸惑いはありませんでした。"人のために"という気持ちがある方なら大丈夫です!」と渋谷さん。
保育士になるために短大へ進学しましたが、実習でのぞみの家福祉会にお世話になったのがきっかけで、障がい者支援に興味を持つようになりました。その後、「障がい者の役に立ちたい」という気持ちが強くなり、当法人への入職を決めました。今は「緑風園」で生活支援員をしています。緑風園は、入所型の施設。様々な事情で、ご自宅での生活が難しい方が暮らしています。支援員は食事や入浴、着替え等、日常に必要な支援を行います。入職した当初は、「利用者さんに何かしてあげたい」という気持ちで接していましたが、仕事を続ける中で、利用者さんがしたいことをお手伝いし、応援するのが自分の役割だと気づきました。利用者さんにとっては、緑風園での暮らしが生活の中心です。人の人生に携わる責任の大きい仕事だと実感しています。緑風園では20代を中心とした若い職員たちが協力し、利用者さんにとって居心地のいい環境づくりに務めています。行事やイベントはそのひとつ。園内では、4名から10名のユニットに別れていて、ユニットごとに料理をしたり、おでかけしたりといったユニット活動を行っており、また、ユニット昼食といったそれぞれのユニットで家庭的な食事をとってもらう取り組みにも力をいれています。職員も一緒になり、楽しい時間を過ごしています。また、利用者さんの状況は常に職員全員で共有し、体や心の状態を汲み取れるよう務めています。喜びを感じるのは、利用者さんのお役に立てたと実感できた時です。緑風園に勤務する前は就労継続支援事業所で職業指導員として、特別支援学校を卒業されたばかりの利用者の就労支援を担当しました。事情があって「就職したい」と強く希望されたため、通勤に必要なバスの乗り方から面接の同行まで、ひとつひとつサポートしました。1年がかりで就職できた時は、身内のことのように嬉しかったですね。支援員としてはまだまだ経験不足ですし、知識の習得も必要です。つい最近、社会福祉士の試験を受験しましたが、次は精神保健福祉士にチャレンジするつもりです。当法人は障がい者支援施設(入所)、就労支援事業所、相談支援事業所、グループホーム、短期入所事業、地域のニーズに対応できるよう事業展開しており、本人の希望で異動もできます。各自の目標に向かい、成長できる環境だと思います。(2010年入職 渋谷勝良さん)
男性
女性
施設の管理職(所長、副所長)は16人中男性10名、女性5名となっております。
<大学> 青森大学、神奈川大学、群馬医療福祉大学、駒澤大学、駿河台大学、大東文化大学、東京福祉大学、東北福祉大学、長野大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟産業大学、新潟青陵大学、明治大学、流通経済大学(茨城)、青森県立保健大学 <短大・高専・専門学校> 新潟医療福祉カレッジ、新潟こども医療専門学校、新潟青陵大学短期大学部、大原簿記公務員専門学校新潟校、新潟中央短期大学、国際こども・福祉カレッジ、新潟高度情報専門学校