最終更新日:2024/11/2

社会福祉法人のぞみの家福祉会

業種

  • 福祉サービス
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人の為なし
売上高
13億5,000万円(2024年3月)
従業員
253名 (2024年3月)

私たちの仕事は,利用者・家族,職員,地域の人たちの 『 笑顔のために 』

会社紹介記事

PHOTO
家庭的な雰囲気づくりに力を入れている緑風園。ダイニングキッチンを思わせるこちらのスペースでは、定期的に昼食会やイベントを開催しています。
PHOTO
緑風園の職員のみなさん。チームワークを発揮しながら、利用者の方々を温かく支援しています。職場の雰囲気は明るく、笑顔で日々過ごしています!

「利用者さんの目線に立った支援を」。仕事を通し、人として成長できる環境です。

PHOTO

「知識ゼロからのスタートでしたが、先輩が親切に教えてくれたので戸惑いはありませんでした。"人のために"という気持ちがある方なら大丈夫です!」と渋谷さん。

保育士になるために短大へ進学しましたが、実習でのぞみの家福祉会にお世話になったのがきっかけで、障がい者支援に興味を持つようになりました。その後、「障がい者の役に立ちたい」という気持ちが強くなり、当法人への入職を決めました。

今は「緑風園」で生活支援員をしています。緑風園は、入所型の施設。様々な事情で、ご自宅での生活が難しい方が暮らしています。支援員は食事や入浴、着替え等、日常に必要な支援を行います。
入職した当初は、「利用者さんに何かしてあげたい」という気持ちで接していましたが、仕事を続ける中で、利用者さんがしたいことをお手伝いし、応援するのが自分の役割だと気づきました。利用者さんにとっては、緑風園での暮らしが生活の中心です。人の人生に携わる責任の大きい仕事だと実感しています。

緑風園では20代を中心とした若い職員たちが協力し、利用者さんにとって居心地のいい環境づくりに務めています。行事やイベントはそのひとつ。園内では、4名から10名のユニットに別れていて、ユニットごとに料理をしたり、おでかけしたりといったユニット活動を行っており、また、ユニット昼食といったそれぞれのユニットで家庭的な食事をとってもらう取り組みにも力をいれています。職員も一緒になり、楽しい時間を過ごしています。また、利用者さんの状況は常に職員全員で共有し、体や心の状態を汲み取れるよう務めています。

喜びを感じるのは、利用者さんのお役に立てたと実感できた時です。緑風園に勤務する前は就労継続支援事業所で職業指導員として、特別支援学校を卒業されたばかりの利用者の就労支援を担当しました。事情があって「就職したい」と強く希望されたため、通勤に必要なバスの乗り方から面接の同行まで、ひとつひとつサポートしました。1年がかりで就職できた時は、身内のことのように嬉しかったですね。

支援員としてはまだまだ経験不足ですし、知識の習得も必要です。つい最近、社会福祉士の試験を受験しましたが、次は精神保健福祉士にチャレンジするつもりです。当法人は障がい者支援施設(入所)、就労支援事業所、相談支援事業所、グループホーム、短期入所事業、地域のニーズに対応できるよう事業展開しており、本人の希望で異動もできます。各自の目標に向かい、成長できる環境だと思います。
(2010年入職 渋谷勝良さん)

会社データ

事業内容
障がい福祉サービスを中心とした事業の運営

【日中活動支援】
・新発田地域生活総合支援センター さんさん館i
 就労移行支援事業、就労定着支援、就労継続支援B型事業(レストラン業務)
 生活介護事業、放課後等デイサービス(定員40名)
 短期入所事業(単独型 定員5名)
・ジョブプレイスのぞみふぁーむ
 就労継続支援B型事業(定員20名) 農福連携の実施
・ジョブプレイスきぼうてらす
 就労継続支援B型事業(定員30名) 企業実習の実施
・ジョブプレイスすくらむ
 就労継続支援B型事業(定員40名) 新発田市内の小型家電の回収・解体
・ジョブプレイス夢ある小路
 就労継続支援B型事業(定員20名) パンの製造・販売
・障がい福祉サービス事業所 あおの風
 生活介護事業(定員20名)
・障がい福祉サービス事業所 あおの空
 生活介護事業(定員20名)


【子どもの支援(未就学児)】
・にしぞのこども園(幼保連携型認定こども園 定員70名)
・ひまわり学園 (児童発達支援センター 定員20名、保育所等訪問)


【子どもの支援(学齢期)】
・新発田地域生活総合支援センターさんさん館i
 放課後等デイサービス(重症心身障がい児対象 定員5名)


【暮らしの支援】
・障がい者支援施設 緑風園(定員70名)
 生活介護事業、施設入所支援、短期入所
・グループホームスマイル(定員35名)
 グループホームスマイル1~8※5を除く
・グループホーム叶音(定員15名)
 グループホーム叶音(かのん)A、B、C


【相談支援】
・障がい者就業・生活支援センターアシスト(国・県委託)
 障がい者就業・生活支援センター事業
・相談室みらい
 専従の相談支援専門員を5名配置
・新発田市障がい者基幹相談支援センターへ職員2名を派遣
本社郵便番号 957-0011
本社所在地 新潟県新発田市島潟1454番地
本社電話番号 0254-20-8308
設立 1984年1月
資本金 社会福祉法人の為なし
従業員 253名 (2024年3月)
売上高 13億5,000万円(2024年3月)
事業所 【日中活動支援】
●さんさん館i          新発田市島潟1454番地
●ジョブプレイスのぞみふぁーむ  新発田市五十公野4685番地42
●ジョブプレイスきぼうてらす   新発田市三日市728番地
●ジョブプレイス夢ある小路    新発田市大手町1丁目13番2号
●ジョブプレイスすくらむ     新発田市御幸町2丁目15番3号
●あおの風            新発田市御幸町2丁目14番14号
●あおの空            新発田市大手町5丁目2番7号

【子どもの支援】
●西園すこやか園(未就学)    新発田市住吉町1丁目7番6号
 ・にしぞのこども園(幼保連携型認定こども園)
 ・ひまわり学園(児童発達支援センター、保育所等訪問)
●さんさん館i(学齢期)      新発田市島潟1454番地
 ・放課後等デイサービス(重症心身障がい児対応)

【暮らしの支援】
●障がい者支援施設緑風園     新発田市五十公野4681番地1
●グループホームスマイル     新発田市御幸町3丁目7番18号
●グループホーム叶音(かのん)  新発田市島潟1525番地1

【相談支援】
●支援センターアシスト      新発田市島潟1454番地(さんさん館i内)
●相談室みらい          新発田市大手町5丁目2番7号

【喫茶・レストラン】
●レストラン萌芽(就労継続A型)  新発田市島潟1454番地 ※さんさん館i併設
平均年齢 正職員   38.3歳
臨時職員  53.3歳
全体    46.1歳
平均勤続年数 正職員  9.3年
臨時職員 5.1年
全体   7.1年
地域課題への対応 当法人は新発田市自立支援協議会で確認された地域課題の解決に向けて積極的に事業展開しています。
・障がい児の放課後、長期休暇時の活動場所の不足
・重症心身障がい児・者の日中活動場所の不足
・発達障がい者の就労訓練の場の不足 
・高齢・重度障がい者に対応できるグループホームの不足
・特別支援学校卒業後に利用できるサービスの不足
・医療的ケア児の保育所利用

上記の地域課題に対応するために
・新発田地域生活総合支援センターさんさん館i(2015年)
・グループホーム叶音(2019年)
・あおの風(2020年)
・あおの空(2021年)
・にしぞのこども園での医療的ケア児の受入(2023年)
を開設しています。
公益的な取組 障がいのある方の福祉サービスのほか、誰もが支え合える共生社会の実現に向けて、社会福祉法人の使命である「地域における公益的な取組」についても、以下の内容で積極的に取り組んでいます。
・フードバンクしばたの運営協力
 こども食堂運営、希望する世帯への食糧配付、物品保管場所提供
・福祉避難所として施設の開放(新発田市と協定締結)
 さんさん館i、あおの風が福祉避難所の指定を受けている。
・触法障がい者の受入れ
 新潟県地域生活定着支援センターと連携して罪を犯してしまった障がいのある方を支援している。
・地域行事開催協力
 地域交流イベント「しばた寺びらき」の開催協力
沿革
  • 1984年
    • 1月 社会福祉法人のぞみの家福祉会設立
      4月 のぞみ工房、のぞみの家 開設
  • 1999年
    • 希望の家開設
  • 2003年
    • 夢工房しば草、スクラム開設
  • 2005年
    • 障がい者就業・生活支援センター アシスト 開設
  • 2006年
    • 緑風園 新潟県から運営を引き継ぎ当法人での運営開始
      グループホーム ウイッシュ緑町 開設
      指定相談支援事業所 緑風園 開設
  • 2007年
    • グループホーム 西園ストーリー 開設
      スクラム 就労継続支援B型に移行
      夢工房しば草 就労継続支援B型に移行
  • 2009年
    • 希望の家 就労継続支援B型、就労移行支援事業 開始
      夢工房しば草 就労移行支援事業 開始
  • 2010年
    • グループホーム・ケアホームを『スマイル』に名称変更
      ウイッシュ緑町をスマイル1、西園ストーリーをスマイル2へ名称変更
      グループホーム スマイル3 開設
  • 2011年
    • グループホーム スマイル4 開設
  • 2013年
    • グループホーム スマイル5 開設
  • 平2015年
    • 新発田地域生活総合支援センター さんさん館i 開設
      グループホーム スマイル6 開設
  • 2016年
    • さんさん館i 就労継続支援A型『レストラン萌芽』事業開始
      スクラム 生活介護事業 開始
      法人所在地 新発田市島潟1454番地に移転
      夢工房しば草 いきいき館内『喫茶あすなろ』営業終了
      夢工房しば草 イクネス新発田『cafeあすなろ』営業開始
      グループホーム スマイル7・8 開設
  • 2019年
    • 重度・高齢者対応グループホーム 叶音(かのん) 開設
  • 2020年
    • あおの風(生活介護事業) 開設
      西園保育園(保育所)、ひまわり学園(児童発達支援センター) 運営開始※新発田市より運営引継ぎ
  • 2021年
    • あおの空(生活介護事業) 開設
      スマイル5を叶音Cへ名称変更とともに組織再編。
      叶音Cに短期入所開設(定員1名)
      イクネスしばた内『cafeあすなろ』営業終了
  • 2021
    • 日中活動事業所の再編に伴い就労継続支援事業所名称変更
      のぞみ工房⇒のぞみふぁーむ
      希望の家⇒きぼうてらす
      スクラム⇒すくらむ
      夢工房しば草⇒夢ある小路
  • 2023
    • 西園保育園がにしぞのこども園(認定こども園)へ
      医療的ケア児の受入開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 8 11
    取得者 1 8 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 29.0%
      (31名中9名)
    • 2023年度

    施設の管理職(所長、副所長)は16人中男性10名、女性5名となっております。

社内制度

研修制度 制度あり
○法人全体で行う研修
・新任職員研修「社会人としての自己管理」「障がいの理解と支援の実際」など
・中堅職員研修「権利擁護と意思決定支援」「リスクマネジメント」など
・主任職研修「エルダー制度と新任教育プログラム」「ケース検討演習」など
・管理職員研修「人事管理制度」など
・法人全体研修「虐待防止研修」など

○各事業所で行う研修
・OJT研修(新任職員ごとに先輩職員1名を選任します。)
・各種業務マニュアルに関する研修

○外部研修への派遣
・新潟県社会福祉協議会など関係団体が実施する研修
その他、階層別で必要な外部研修へ派遣します。
自己啓発支援制度 制度あり
〇自己研鑽やボランティア活動に対する支援
・自主的に社会福祉士会等の各種団体の研修に参加する場合、資格取得のためのスクーリング、ボランティア活動に参加する場合は、職務専念義務免除を適用します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
〇目標管理制度の実施
 職員一人ひとりが法人の「コンピテンシー」「ルールブック」の中から目標設定を行い、半年後に達成度について振り返りを行う。
 目標設定や振り返りに時には年の近い先輩職員が面接を行う。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、神奈川大学、群馬医療福祉大学、駒澤大学、駿河台大学、大東文化大学、東京福祉大学、東北福祉大学、長野大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟産業大学、新潟青陵大学、明治大学、流通経済大学(茨城)、青森県立保健大学
<短大・高専・専門学校>
新潟医療福祉カレッジ、新潟こども医療専門学校、新潟青陵大学短期大学部、大原簿記公務員専門学校新潟校、新潟中央短期大学、国際こども・福祉カレッジ、新潟高度情報専門学校

採用実績(人数)        大卒   短大等卒
 2023年   3名    -
 2022年   4名    2名
 2021年   4名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 7 9
    2023年 0 3 3
    2022年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 6 2 66.7%

取材情報

幼児期から高齢期まで、障がいのある人の安心と笑顔を長く支援する
生まれ育った地域の一員として、誰もが心地よく過ごせるように
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人のぞみの家福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人のぞみの家福祉会の会社概要