最終更新日:2025/4/25

(株)エコア

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • ガス・エネルギー
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
福岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

暮らしに欠かせないガスエネルギーを提供しつつ、さらなる快適をお届けするために――

PHOTO

安定した経営基盤のもとで、自由度の高い仕事ができる

1年目の新人が配属される可能性の高いリビングエネルギー部と販売部の若手社員に、仕事のやりがいや心掛け、これからの目標やエコアの魅力などについて話を聞きました。

■藤井 敦也/リビングエネルギー部(写真右)
宮崎産業経営大学法学部卒業(2021年入社)

■田平 凌太郎/リビングエネルギー部(写真中央)
日本文理大学経営経済学部卒業(2023年入社)

■松本 周翔/販売部(写真左)
松山大学経済学部卒業(2020年入社)

先輩社員プロフィール

幼稚園から大学までサッカー一筋だった藤井さん。持ち前の明るさと人柄でリピーター客を増やしながら成績も右肩上がり。休日に好きな服のショップ巡りをするのが楽しみ。
大学の野球部では全国大会出場経験もある田平さん。野球部時代に鍛えられた挨拶と元気の良さでお客様の心を掴み、入社1年目から活躍している期待のルーキー。
ソフトテニス部だった大学時代に四国大会優勝の実績を誇る松本さん。粘り強く、諦めない姿勢で法人営業を重ね、入社2年目には早くも大口契約を勝ち取るなど結果を残す。

暮らしに欠かせないガスを届け、お客様に頼っていただけることがやりがいに【藤井】

●お客様のお困りごとを聞き出すために工夫をこらす
当社のLPガスをご利用いただいているお客様のご自宅を訪問し、安心点検を行うのがリビングエネルギー部の基本となる業務です。訪問した際に暮らしに関するお困りごとがないかをヒアリングし、その悩みに応じた提案をしていきます。ガス給湯器のお湯の出が悪い、お風呂が古くなってきた、電気代を安くしたいなど、お客様のいろいろな相談に対応できる商品、サービスを有していることが当社の強み。お客様からお困りごとを相談してもらえるような関係性をつくることが営業としての腕の見せ所です。会話の中から自分との共通点を探したり、家のインテリアから趣味やこだわりを見つけて話題にしたりなど、さまざまなアンテナを張って情報収集をするように意識しています。

●どんな時でもお客様目線を忘れない
入社1年目を振り返ると、営業として結果を出したいという意識が強すぎて、空回りしていたように思います。一番大切なのは、常に「お客様目線」であること。お客様にとって何がベストなのかという視点を忘れずに誠実な対応をすることで、同じお客様から別の相談を受ける機会が増えてきました。ガスという生活に欠かせないインフラを扱っているため、お客様のタイプはさまざまで、最初から心を開いてくれる方ばかりではありません。その場、その場で会話の糸口を探り、真摯な対応で結果につなげることが営業のやりがいです。「また困ったことがあった時には藤井さんに連絡します」などと言っていただけると、お客様からの信頼を感じて本当に嬉しいものです。

●1年目だけではなく継続的に成長をフォローしてくれる環境
入社1年目に国家資格の取得をはじめとしたサポートが受けられるだけではなく、2年目以降も上司がバックアップしてくれているからこそ、年々数字を伸ばすことができています。今の所長は質問に対して最初から答えを教えるのではなく、6~7割教えた上で残りを自分で考えさせるような指導をしてくれます。おかげで着実に成長できていると感じます。また子どもの頃からサッカーをしてきたので、誰にも負けたくないという気持ちがモチベーションです。営業項目別に成績が発表されるので常に1位をめざしてきましたが、入社年数を重ねるにつれて、現実的な目標として1位への熱意が強まっています。

お世話になった先輩方に早く追いつき、追い越せるような活躍をめざす【田平】

●LPガス販売における規模や実績が入社の決め手
父親がLPガスの工事関係の仕事をしており、子どもながらに憧れていました。また、私は大学までずっと野球に打ち込んできて、やるからには何でも1番になりたいという負けず嫌いなところがあります。そのため営業職でありつつ、ガス機器などの交換や修理まで行う当社の仕事に惹かれるものがありました。さらに、LPガス関連の企業を調べていくなかで、当社が業界内で名の知れた会社だったことも入社を決めた理由の一つです。九州一円の52万世帯以上にガスを提供するという事業規模のなかで、営業のトップをめざして結果を出したいと考えました。

●心強いフォローのもとで失敗から学べる環境
入社してしばらくは先輩に同行して、点検方法や機器の交換のやり方などを見学していました。見ているだけでは実践的なスキルが身に付かないので、まずはやってみて、うまくいかない時に先輩が目の前で正しいやり方を示すという経験を重ねてスキルアップ。未熟な私に積極的に作業を任せてくれた先輩の面倒見の良さのおかげで成長できました。初めて自分でガス給湯器を販売できた時の嬉しさは今でも覚えています。「田平さんがすすめるなら」と、新しい機種の給湯器を買っていただきました。人と距離を詰めるのは得意な性格なので、お客様とのコミュニケーションは自然にやれています。また学生時代にはあまり関心がなかったニュース番組を毎朝見るようになったことが社会人になってからの変化です。会話の引き出しを増やすために、世の中の幅広い情報をチェックするように心掛けています。

●エネルギーのプロである責任とやりがい
当社が扱う商品はLPガスや、給湯器、コンロなど、生活に欠かせないものばかりです。「冬場に凍結の心配をせずにお湯が使えるようになりました」など、お客様から喜びの声をいただくたびに自分まで嬉しくなるのと同時に、エネルギーを扱うプロフェッショナルであるという仕事の意義深さを噛みしめています。入社2年目からは担当エリアを与えられ、営業としての結果を求められます。入社時に目標としていた通り、やるからには誰にも負けるつもりはありません。「1番」という数字にこだわり、先輩方と競い合って超えていけるように、お客様から信頼される営業になることをめざします。

成長への力強いサポートがあり、結果を出せば正しく評価してくれる【松本】

●お客様のパートナーとして伴走する仕事
個人のお客様への営業を担うリビングエネルギー部とは異なり、私が所属する販売部では法人のお客様へのBtoB営業を行っています。LPガスの小売りを行っている販売店様にガスやガス機器の卸売り営業をかけるのが私の仕事です。売る側、買う側という一方通行の関係性ではなく、お客様である販売店様と一緒になって、その店の売上アップにつながる施策を考えられるというのが販売部の仕事の面白いところ。販促キャンペーンを企画したり、チラシなどのツールを準備したりなど、ビジネスパートナーとしてお客様と深い関係を構築できることにやりがいを感じています。

●1年目の地道な努力が2年目に花開く
販売店様は当社からだけLPガスやガス機器を仕入れているとは限りません。競合他社がいるなかで当社を選んでいただき、できるだけ多くの仕入れを任せてもらえるようにするには信頼関係が大切です。1年目は思うように結果が出せず苦労することもありましたが、諦めずにこまめに各販売店様を訪問し、私自身を知ってもらうことに力を注ぎました。継続的な訪問のかいあって、2年目になると「松本さんに任せてみるよ」と言っていただける機会が増え、給湯器の大口販売契約を結ぶこともできました。多くのライバル企業があるなかで、当社を選んでいただけたこと、私を信頼いただけたことが本当に嬉しく、こつこつと努力を続けたことが結果として実り、自信にもつながりました。

●入社1年目に国家資格が取得できる
販売部でもリビングエネルギー部の新人同様に、国家資格取得に向けたサポートが受けられます。入社1年目に「液化石油ガス設備士」と「LPガス第二種販売主任者」の資格を取得することができました。試験には筆記と実技があり、座学での講習会に加えて、実技試験対策として関東にある研修所で2週間の合宿研修を受けられたことが心強かったです。手厚い教育面でのフォローによって段階的に成長した先で、結果を残せばしっかりと評価してもらえるというのも当社の魅力です。さらに社歴の浅い若手営業同士で成績を競い合うキャンペーンがあり、成績上位者にはボーナスや旅行の特典があります。そうしたモチベーションを高めやすい環境があるので、ランキング1位を達成し、その先で役職の昇格をめざすことが目標です。

【先輩社員座談会】学生の方に伝えたいエコアの良いところとは?

田平「先輩方との距離が近くて、面倒見がいいところをおすすめしたいです。先輩の方からフレンドリーに話しかけてくれることに最初は戸惑ったくらいです(笑)」

松本「お客様第一主義という行動方針のもとで、お客様のために社員同士が協力するのが当たり前になっているから、先輩後輩関係なく距離が近いんだろうね」

藤井「確かに『お客様思い』であるかは大切なポイントですね。それさえあれば、LPガスに関する知識も技術も入社後にしっかりと教えてもらえるので、誰でも活躍できる会社だと思います」

田平「家賃補助が8割出るというのもエコアならではの魅力ですよね。周りの友人に聞いても、当社の福利厚生の充実ぶりは際立っていると感じます」

松本「社歴などの期限がなく、ずっと8割補助してくれるから長い目で安心して働けるよね。私が所属している販売部は土日はしっかり休めて、オンとオフのメリハリがある働き方ができるのも魅力。学生時代から打ち込んできたテニスを、今でもクラブチームに入って楽しめているよ」

田平「僕も休みの日は草野球をしたり、実家に帰省したりとリフレッシュできています。先輩の中には法人契約しているジムを安く利用して体を鍛えている人もいますね」

藤井「家賃補助だけではなく、いろんな福利厚生があるよね。キッチンやお風呂をリフォームしたい時には社員割引が使えると知って、実家をリフォームする時に心強いなと思ったよ」

PHOTO
記事中で紹介した温かな人間関係や充実した福利厚生の他にも、1年目での国家資格取得サポートや成績に応じたボーナスなど、座談会中には多くの魅力が挙げられた。

マイナビ編集部から

若手社員3名に話を聞いた今回の取材で、先輩や上司との距離が近く、質問や相談がしやすい関係性があるということは、共通して語られた(株)エコアの魅力だ。壁にぶつかった際には何でも相談できる一方で、自由度の高い仕事ができることも特徴で、マニュアルに沿った営業ではなく、数字を上げるための方法を個々に考えて自由に動ける面白さがあるという。ガスという公共性の高い商品を扱うことによる安定性は同社の魅力といえるが、「安定=堅い」というイメージとは異なる自由な社風であることがうかがえた。

暮らしに欠かせないガスというエネルギーを扱うことで、お客様が限定されず、さまざまなお客様と日々接することは、同社の営業ならではの特徴といえる。そのため、営業のタイプにも多様性が求められ、特定の性格や個性をもった人だけが活躍する仕事ではないという。実際、今回話を聞いた3名から受ける印象もそれぞれ異なり、一方で、負けん気の強さや向上心は3名に共通するものだった。

他にも、期間を限定されない家賃補助や、手に職がつけられる1年目での国家資格取得サポートなど、教育や福利厚生面での魅力について多く話を聞くことができた。一人ひとりの個性を生かしながら自由度の高い仕事ができる同社は、注目すべきポイントの多い企業といえるだろう。

PHOTO
話し上手であることが営業の必須条件ではなく、自分の特徴を理解して、いかに仕事に生かすかが活躍のカギ。積極性があれば早い段階でチャンスが与えられる。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エコアの取材情報