最終更新日:2025/4/7

社会福祉法人荒川区社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のため非公開
売上高
社会福祉法人のため非公開
従業員
204名
募集人数
若干名

誰もが安心して暮らし続けられる街・互いに支え助け合う「地域力」のあるまちの実現を目指しています。

採用担当者からの伝言板 (2025/04/07更新)

伝言板画像

この度は、当会のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
2026年卒の新卒採用の説明会等は夏ごろ受付開始予定です。
日程が決まり次第、記載いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【こんな方におすすめ!】
・周囲のためになることに喜び、やりがいを感じる人
・仕事とプライベートを両立させたい人
・福祉の仕事に興味のある人
・福祉の仕事を少しでも知りたい人

個別のお問い合わせは、以下連絡先へお願いいたします。

荒川区社会福祉協議会 採用担当:丸谷・伊藤
mail:shomu@arakawa-shakyo.or.jp
Tel:03-3802-2794

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    経験を積めるジョブローテーションや、時短勤務、育児休暇など福利厚生が充実しています。

  • キャリア

    スキルの取得や実務経験を積みながら、総合職としてご活躍いただくことが可能です。

  • やりがい

    福祉の街づくりを実現すべく、児童、高齢者、障がい者など様々な分野で地域福祉活動を展開しています。

会社紹介記事

PHOTO
第3期あらかわ粋・活計画に基づき、部署間の垣根を越えて「若手職員」が集まり、若者の地域参加をテーマに話し合い取り組んでいます。
PHOTO
身近な課題について区民の皆様と一緒に考え、多角的な視点と柔軟性をもって、公的な福祉制度の隙間を埋める活動等、様々な場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

若手職員5名に聞いた!ズバリ!私が荒川社協を選んだ理由

PHOTO

施設課 佐藤可林/2020年入職
 荒川区在住で18歳以上の障がいのある方の食事、排泄、運動や創作活動などの支援をしています。利用者の方と接する中でコミュニケーションが取れるようになるととても嬉しく、やりがいを感じます。社協内で職場の異動があり、様々な経験がある職員の方と働くことができ他職員から学ぶことが多く、毎日充実した日々を過ごしています。

施設課 福田佳代/2021年入職
 実習所は5つのグループがありますが、施設で一体となって支援をしていく体制となっており、日々助け合いながら支援業務にあたっています。様々な職員が支援に携わるので多角的な視点から支援について考える機会が多く、支援の幅が広がっていくことがこの施設の強みだと思います。親切で優しい職員が多く、悩みを気軽に相談できる体制が作られ、とても働きやすい雰囲気の職場です。

施設課 鳥畑美穂/2021年入職
 荒川区の障がいのある利用者の生活支援をしています。幅広い年齢層、様々な利用者が集まり、集団で生活を共にしています。多くの人々が集まる私のグループは、いつも賑やかで笑いの絶えないフロアです。利用者の皆さんとの日々は、毎日の小さな嬉しいが積み重なって大きなやりがいにつながっており、この仕事の楽しさだと思っています。

施設課 鈴木 聖/2021年入職
 社会福祉を学び、その学びを活かして働くことを軸に就職活動をしました。荒川社協は、説明会や地域散策を通して、区内の民間福祉の柱になる存在であることがよくわかり、地域との密な関わりを持てると実感しました。内定の電話では、すぐに承諾の答えは出せなかったのですが、コロナ禍の就活の不安と心配を察してくださり、人格的な方が働く温かい職場であることを感じました。他社と比較してより魅力的な荒川社協であることを確信し入職を決めました。

地域ネットワーク課 柚木崎恵/2021年入職
 地域ネットワーク課はボランティアセンターや、地域の課題を解決する地域福祉コーディネーター、乳幼児や障がいのある子どもたちが遊びに来るおもちゃ図書館があります。毎日、ボランティアさんや子どもたちが出入りしてとても賑やかです。職員は明るい方ばかりで、困ったことを気軽に相談でき、様々な視点からアドバイスが得られます。また、職場だけではなく地域の皆さんも下町らしい人情味にあふれる方が多く、学びの多い毎日を送っています。

会社データ

プロフィール

私たち社会福祉協議会は、「地域福祉活動の推進を図る」中核組織として、社会福祉法に規定され、国・各都道府県・各市区町村に設置されています。地域に支えられる“公共性”と、民間としての“自主性”という2つの側面を持った、非営利の団体です。地域に暮らす住民の皆様をはじめ、町会・自治会、民生・児童委員、行政、福祉・保健・医療・教育など関係機関の参加及び協力のもとで、「福祉の街づくり」を実現するため、地域の特性に応じた活動から、全国的な取り組みまで、幅広い様々な福祉事業を行っています。
●社会にむけたアクション
荒川区社会福祉協議会では、地域の中で「当たり前にある場所」として、誰もが気軽に訪れることができる拠点となることを目指しています。この「当たり前にある場所」とは、性別や年代、住んでいる地域に関係なく、誰もが安心して集い、生活を支え合う場です。
私たちは、地域の人々が「一緒に生活している」と実感できるような社会の実現に向け、児童、高齢者、障がい者など、さまざまな分野で地域福祉活動を展開しています。たとえば、子どもたちが安心して学び遊べる居場所づくりや、高齢者が地域で生き生きと暮らせる支援、障がいのある方々が自分らしく過ごせる環境の整備に取り組んでいます。
これらの活動を通じて、地域に住む方々の繋がりを深め、「孤立を防ぎ、誰もが支え合える社会」を築いていきたいと考えています。地域で育まれる絆が一人ひとりの安心と笑顔を生む。それが、私たち荒川区社会福祉協議会の目指す「暮らしやすい社会」です。
これからも地域住民の声に耳を傾けながら、人と人を繋ぎ、誰もが住みやすい地域づくりに向けたアクションを続けていきます。

【荒川区社会福祉協議会のキーワード】
■仕事とプライベートを両立
■学部学科は関係なし!
■安心・安定の職場だから、退職率が低い
■勤務エリアが区内限定!

事業内容
管理課
◆法人運営(経理、人事、法務、財務、庶務など)や各種相談対応
在宅福祉サービス課
◆にこにこサポート:地域住民が家事や見守りを行う住民参加型の会員制有償在宅福祉サービス。
◆ファミリーサポートセンター:子育ての援助を受けたい利用者と育児の支援をする地域の協力会員とお互い助け合う「地域の支え合い」を実践する住民参加型の会員制有償サービス。
◆移動支援サービス:障がい者(児)が外出時にガイドヘルパーを派遣。
◆生活福祉資金貸付事業:低所得者世帯向けの貸付・入学金や授業料の無利子貸付。
◆受験生チャレンジ支援貸付:塾・受験費用の無利子貸付。
◆成年後見センター あんしんサポートあらかわ:認知症や障がい者の福祉サービス利用支援や財産管理を実施。
◆荒川区障害者就労支援センター じょぶ・あらかわ:障がい者の就労支援や関係機関との連携を通じた相談対応。
地域ネットワーク課
◆ふれあい粋・活サロン:地域の中でご近所さん同士「顔と顔が見えるつながり」をつくるための集いの場です。高齢者対象以外にも、子ども食堂、シングルマザーや家族介護会、ひきこもりなど様々なテーマのサロンがあり、お茶会や食事会など内容も多様です。町会・自治会、民生委員・児童委員、商店街、高年者クラブ、ボランティア、地域包括支援センターなど、様々な関係者が協力しながら実施しています。
◆おもちゃ図書館子育て交流サロン:障がいのある無しに関わらず様々な個性を持つ子どもたちが魅力あるおもちゃを通して地域の中でともに育ちあう場で、親御さんたちの交流・情報交換の場にもなっています。
◆荒川ボランティアセンター:ボランティア活動の推進。
◆地域活動サロンふらっと・フラット:誰でも気軽に立ち寄れるボランティアのためのオープンスペース。
◆荒川区立障害者福祉会館(アクロスあらかわ):ホール・会議室貸出、住民参加型事業、特定相談支援事業、指定障害児相談支援事業を展開。
施設課
◆荒川区立尾久生活実習所本所及び分場・荒川生活実習所:区内の18歳以上の知的障がいや身体障がいがある方を対象に、日々の生活の充実と社会的自立に必要な作業支援等の実施。
◆荒川福祉作業所:障がい者の就労支援のための施設のひとつで、主に知的障がい及び身体障がいのある方々が、受注作業や自主製品づくりなど日々いろいろな作業を行いながら、地域における社会参加を実施。
本社郵便番号 116-0003
本社所在地 東京都荒川区南千住1-13-20
本社電話番号 03-3802-2794
設立 1953年5月
資本金 社会福祉法人のため非公開
従業員 204名
売上高 社会福祉法人のため非公開
事業所 【社会福祉法人荒川区社会福祉協議会本部・事務局/荒川おもちゃ図書館子育て交流サロン】
東京都荒川区南千住1-13-20

【汐入おもちゃ図書館子育て交流サロン】
東京都荒川区南千住8-12-5-109 べるぽうと汐入東館1階

【おぐおもちゃ図書館子育て交流サロン】
東京都荒川区東尾久4-19-8

【あらかわ地域活動サロンふらっと.フラット】
東京都荒川区荒川3-49-1 荒川区立生涯学習センター1階

【荒川区立障害者福祉会館 アクロスあらかわ】
東京都荒川区荒川2-57-8

【荒川区立尾久生活実習所「あらかわ希望の家」本所
東京都荒川区西尾久6-17-3

【荒川区立尾久生活実習所「あらかわ希望の家」分場】
東京都荒川区西尾久4-6-4

【荒川区立荒川生活実習所/荒川区立荒川福祉作業所】
東京都荒川区荒川1-53-9
平均年齢 41歳
沿革
  • 沿革
    • 1953年5月  
      任意団体として発足
      1964年1月  
      社会福祉事業法にもとづく特殊法人として、厚生大臣の認可を受けて再発足
      1983年10月 
      全国の市区町村社会福祉協議会が法制化、地域福祉の推進を担う中核的民間福祉団体として位置づけられる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (5名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
内部・外部研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得助成金制度(受講料・受験料の2分の1を上限に助成)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、活水女子大学、神奈川大学、川村学園女子大学、関東学園大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉県立大学、淑徳大学、上智大学、椙山女学園大学、聖学院大学、清泉女子大学、聖路加国際大学、聖隷クリストファー大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、中央大学、中央学院大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、田園調布学園大学、東京家政大学、東京聖栄大学、東京農工大学、東京福祉大学、東洋大学、東洋学園大学、常磐大学、二松学舎大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、藤女子大学、法政大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、立正大学、流通経済大学(千葉)
<短大・高専・専門学校>
日本福祉教育専門学校、東京福祉保育専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、東京医療福祉専門学校、YMCA健康福祉専門学校、大原医療秘書福祉保育専門学校、彰栄保育福祉専門学校、共立女子短期大学、近畿大学九州短期大学

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------------------------
大卒    2名   4名   4名   4名
短大卒   1名    2名    ー    1名
  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 1 5
    2023年 2 2 4
    2022年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 2 60.0%
    2023年 4 2 50.0%
    2022年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp228540/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人荒川区社会福祉協議会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人荒川区社会福祉協議会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人荒川区社会福祉協議会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人荒川区社会福祉協議会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人荒川区社会福祉協議会の会社概要