予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!上伊那医療生活協同組合の採用担当チームです。多くの企業様の中から当法人のページを見つけて頂きありがとうございます!上伊那医療生活協同組合は、上伊那の北部・中部・南部に3事業5拠点の事業展開で上伊那地域の医療・介護・福祉を支えています。(※一日の利用者さんは900人規模!)地域医療、新たな街づくりに興味のある方は、まずは説明会に是非ご参加ください♪皆さまにお会いできること、楽しみにしております!
2024年度の年平均有給休暇取得日数は10.7日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
職員共済制度、時短勤務、産休・育児休暇などの福利厚生も充実しています。
利用者様からの感謝の言葉や笑顔、希望を実現できた時の喜びがあります。
「思いやりの心を持って話を親身に聞く姿勢を持っている方に、おすすめです。就職活動では、職員を大切にする法人を選びましょう」と佐藤さん(左)、伊藤さん(右)。
●家庭との両立で長く働ける私は学生時代に専門学校で介護福祉を学び、当施設へ入職をしました。最初は老人保健施設へ配属となり、1人の先輩がマンツーマンで丁寧に指導をしてくださったので、すぐ仕事に慣れることができました。その後、小規模多機能施設での経験を経て、今はデイサービスで働いています。日々、利用者様からいただく「ありがとう。助かったよ。」という言葉や、笑顔が何よりのやりがいです。以前には寝たきりで外出が難しい利用者様の意向を汲み、ケアマネージャーや上司と協力し、一緒に買い物へ出かけて、とても喜んでいただいたこともあります。また最近では、ケアマネージャーと一緒に利用者様のご自宅に伺い、現在の支援についての会議を行うなど、責任ある仕事も任されるようになってきました。私は現在、子育てと仕事を両立していて、時短勤務で働いています。子どもが病気の際も、職場の仲間は「お互い様」と快くサポートしてくれることに加えて、法人内に病児保育室もあり、土曜日も利用可能なのでとても助かっています。今後もより良い生活をご提供できるよう努めるとともに、ケアマネージャーの資格にもチャレンジしたいと思っています。(伊藤 彩見さん/介護職/2016年入職)●若手の意見にも耳を傾けてくれる環境私は社会心理学科卒。当法人の説明会で、「生活に困っている方の背景を汲み取る、地域医療づくりをしている」と聞き、それに感銘を受けて入職を決意しました。本格的な入職をする前に、法人関連の診療所で10日間ほどアルバイトをし、入職後は外来医事課で受付・会計業務から始めました。そして今年からは並行して透析科の保険請求業務も任されています。最初は、専門用語や患者様とのコミュニケーションに苦労したのですが、今ではより良い医療制度、介護サービスにつながるご提案ができるまで成長しました。思い出といえば、老老介護で悩んでいる方の議題を、多職種による外来カンファレンスで提案したこと。結果として相談員が役所と連携し、介護者の介助に介入できるようになりました。そして、現在任された仕事はできるようになってきたため、今後は経営者視点を養うことが目標です。社会保障の拡充などにも目を向け、外来、さらには病院や法人としてできることを発信していきたいです。(佐藤 洸さん/事務職/2021年入職)
私たちの上伊那医療生活協同組合は、1988年に設立されました。当時、上伊那地方は医療の過疎地、医師も看護師もいない医療の経験もない仲間が集まり、安心して医療が受けられる地域をつくりたいと議論を進める中で、他の病院で働く看護師も参加、地域に出かけ健康相談会・学習会を取り組む中で、運動は燎原の火のように広がり、地域医療に情熱を燃やす医師も参加していただき1990年にとうとう小さな診療所を開設しました。 今は23,000人の人々が、9億円を出資して運動に参加、皆様に支えられ病院化も実現、2015年には上伊那の北部・中部・南部に3事業5拠点の事業展開で上伊那地域の医療・介護・福祉を支える基盤づくりが完成しました。一日の利用者は900人規模となりました。各自治体とも協力し、健康運動広場や多目的屋根付広場など、地域住民の健康づくりにとどまらず、新たな街づくりにも挑戦しています。小さくてもこの地域に日本一の医療と福祉のネットワークづくりをめざしています。南アルプス・中央アルプスに囲まれた素晴らしい景観、地域の皆様に温かく支えられる上伊那医療生活協同組合に更なるご支援とご協力をお願いいたします。医療と介護・福祉のネットワークづくりと新しい街づくりに挑戦し続けるために、多くに医師・看護師等医療・介護スタッフの皆様のご参加を心より期待しております。
男性
女性
<大学> 松本大学、東洋大学、日本福祉大学、東海学園大学 <短大・高専・専門学校> 飯田短期大学、松本大学松商短期大学部、大原簿記情報ビジネス医療専門学校松本校、大月短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp228907/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。