最終更新日:2025/3/12

(株)栗菱コンピューターズ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
大阪府
資本金
8000万円
売上高
49億7,500万円(2023年3月期)
従業員
361名(2024年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

発電、鉄道、高速道路等の社会インフラを支えるシステムから、企業の各種業務システムまで、幅広い分野へICTを駆使した最適なソリューションを提供。

  • 積極的に受付中 のコースあり

技術を磨いて、明るい社会に貢献しよう~ICTの最前線で世界を変える (2025/03/01更新)

伝言板画像

はじめまして。
株式会社栗菱コンピューターズです。

当社は社会インフラから企業のシステムまで、最新のICTソリューションを開発から品質管理、保守まで一貫して行う総合エンジニアリング企業です。

技術を磨いて明るい社会に貢献しようという経営理念のもと、50年以上にわたり、お客様からの信頼を築いてまいりました。


▼技術職として活躍できる勤務地はこちら▼

東京都内、宮城県仙台、横浜、鎌倉、神戸、伊丹、岡山、大阪の配属地から
皆様の希望に沿って選考に進んでいただけます。


▼こんな方が活躍しています!

・様々なソフトウェア開発に携わりたい。
・鉄道、電力、交通など大規模な社会インフラの開発設計や品質管理に携わりたい。
・人の暮らしを支えたい。
・プログラミングには自信がある。
・検証することが好き。
・チーム全体で一つの大きな仕事を成し遂げたい。
・文系だけど、システムエンジニアとして活躍したい。

---------------------------------------------------

●働きやすい環境を整えています●
・充実した教育制度
・社会インフラをサポート
・平均勤続年数16.2年(2024年4月時点)
・月平均残業時間18.5時間(2023年度実績)
・有給休暇平均取得日数14.1日(2023年度実績)
・賞与支給実績6.4か月(2023年度)

----------------------------------------------------


RITSURYOのフィールドで、あなたの「より良くしたい」気持ちを形にしてください。


企業詳細は当社HPもご確認ください。
https://www.ritsuryo.co.jp/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    「三菱電機株式会社」と「株式会社クリハラント」が株主として存在しています。盤石な経営基盤が魅力です。

  • 製品・サービス力

    業務システム、電力プラントや交通系社会インフラシステムまで多様な開発から保守にたずさわっています。

  • 制度・働き方

    教育制度が充実。エンジニアとして着実に成長できる環境があります。

会社紹介記事

PHOTO
相手を理解し、意見を伝え、全員が納得できる結論を導き出す「協調」ができる人を求めています。革新を起こすのは、常に明るく結束力のあるチームである、と考えています。
PHOTO
研修制度や資格取得補助、定時退社日など、実力を磨きながら仕事と家庭の両立を応援する体制を強化しています。着実に成長してほしいから、働きやすい環境を整えています。

技術を磨いて、明るい社会に貢献しよう

PHOTO

「三菱電機株式会社」と「株式会社クリハラント」が株主として存在しています。盤石な経営基盤のもとで社員一人一人が技術力を磨くことができるのも大きな魅力です。

当社は1966年に産業用計算機の運用業務からスタートし、現在では企業を支える業務システム開発をはじめ、電力プラントや鉄道・高速道路等の社会インフラをサポートするシステムの開発・保守など、さまざまな分野への最新のICTソリューションを提供するコンピューター総合エンジニアリング企業として成長して参りました。
当社の技術部門の三本柱として、「エンジニアリング事業部」、「イノベーション事業部」、そして「プロダクト事業部」があります。

■エンジニアリング事業部
エンジニアリング事業部では、三菱電機グループのもとで重要な社会インフラである電力、鉄道、道路、交通の円滑な運用を支える制御・監視システムに携わっています。エンジニアリング事業部で扱う社会インフラは非常に大規模なものなので、開発チーム、品質管理チーム、保守メンテナンスチームの3職種に分かれて業務を行っています。皆様にはそれぞれのプロフェッショナルとして成長して頂きたいと思っております。

■イノベーション事業部・プロダクト事業部
ノベーション事業部、プロダクト事業部は、一般の企業様向けのソフトウェアに関する全ての業務を担っている部です。具体的には、一般企業向け販売管理システムや画像検査装置の開発、株主である株式会社クリハラントの社内システムの開発・運用保守、大手Sier事業(共同開発、受託開発)などがあります。
お客様のニーズに合わせて最適な解決案を提示し、システムの側面から企業の成長を支えるエンジニア集団です。

お客様から信頼される技術力は一朝一夕には身に付きません。日々進歩する技術や、新しい知識を理解するには日々レベルアップをしていく必要があります。入社後は充実した研修で皆様をお迎えします。国家資格取得等の社外資格の取得を奨励しており、受験費用補助制度や報奨金制度も用意しています。また、入社後は即時10日間の有給休暇の取得が可能です。その他、週に一度の「定時退社日」を設け、入社3年目までのメンター制度を導入しています。育児休業制度や育児休業給付などの諸制度に関する研修を積極的に行うなど、安心して長く働ける環境を整えています。

会社データ

プロフィール

Mission
技術を磨いて、明るい社会に貢献しよう!
--------------------------------------------------------------
私たちは、企業を支える業務システム開発をはじめ、
電力プラントや鉄道・高速道路等の社会インフラをサポートするシステムの
開発・保守など、さまざまな分野への最新のICTソリューションを提供する
コンピューター総合エンジニアリング企業です。

Resolution 決意する会社     Innovation 技術革新する会社
Communication 通じ合う会社   Suggestion 提案する会社

それが我々、栗菱コンピューターズです。(RICS)

事業内容
【事業内容】
1)業務アプリケーションの設計・開発・保守
2)IT全般に関わる開発・運用・構築サービス
3)IT機器の導入サービス
4)社会インフラの制御監視システム開発・総合試験調整
5)交通情報通信システムの開発・総合試験調整
6)産業用計算機システムの運用支援・保守サービス

【事業例】※一部紹介
●自社開発システム
 企業向け生産管理・販売管理システムや、生産現場向け画像検査設備の設計、開発から運用・保守まで行っています。

●ITサービス
 受託開発、大手Sierと協同での開発を中心に、様々なシステムの開発、運用保守を行っています。
 業務システム開発
 サーバー設計・構築
 ネットワーク設計・構築

●社会インフラ
 <発電・電力>
 発電プラント監視システムや電力系統制御保護監システムの開発、品質管理、現地調整を行っています。
 <鉄道>
 運行管理システムや車両情報システムの開発、品質管理、現地調整を行っています。
 <交通>
 交通管制、ETCシステム、駐車場管理システムなどの開発、品質管理、現地調整を行っています。

PHOTO

人々の生活に欠かせない社会インフラから、企業向けソフトウェア開発まで幅広い挑戦フィールドがあります。文理問わず熱意がある方であればチャレンジして頂けます。

本社郵便番号 541-0056
本社所在地 大阪市中央区久太郎町2丁目5番28号(久太郎町恒和ビル11階)
本社電話番号 06-6253-6450
設立 1974年4月1日
資本金 8000万円
従業員 361名(2024年4月1日現在)
売上高 49億7,500万円(2023年3月期)
事業所 【東京支社】
〒130-0026
東京都墨田区両国4丁目8番10号(MYSビル4階)

【仙台事務所】
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町二丁目6番15号(チコウビル402号)

【神戸分室】
〒652-0855
兵庫県神戸市兵庫区御崎町1丁目2-1(御崎Uビル2階)

【サービスセンター】
◇大阪 /大阪府大阪市北区南森町2-4-27
◇岡山 /岡山県岡山市北区駅前町2-5-24(JR岡山駅第2NKビル8階)
◇広島 /広島県広島市南区西旭町14-24(今村エステート2 203号)
◇北九州/福岡県北九州市小倉北区浅野1-2-39(クルーズ浅野501号)
◇南九州/鹿児島県薩摩川内市宮内町3888(日栄ビル2F 205)
売上高推移 50億1200万円(2023年3月期)
50億1520万円(2022年3月期)
52億0560万円(2021年3月期)
50億3700万円(2020年3月期)
47億2700万円(2019年3月期)
45億9300万円(2018年3月期)
44億0900万円(2017年3月期)
株主構成 (株)クリハラント
三菱電機(株)
主な取引先 三菱電機(株)、SCSK(株)、大阪ガスリキッド(株)、(株)カナデン、(株)関西電器製作所、(株)共立合金製作所、(株)クリハラント、(株)コシイプレザービング、(株)三和鋲螺製作所、(株)ジーテクト、(株)島田商会、(株)成和化成、(株)ダイカン、太陽ケーブルテック(株)、(株)立花エレテック、テンクモ(株)、(株)トインクス、東芝三菱電機産業システム(株)、東洋機械金属(株)、(株)トーケン、(株)ナカヤマ、南斗産業(株)、(株)ニチダイ、(株)日工、(株)野村総合研究所、阪神機器(株)、福井化成(株)、富士電波工業(株)、マルエトーワ(株)、三菱電機インフォメーションシステムズ(株)、三菱電機インフォメーションネットワーク(株)、三菱電機クレジット(株)、三菱電機ソフトウエア(株)、三菱電機システムサービス(株)、三菱電機プラントエンジニアリング(株)、三菱電機ライフサービス(株)、三菱プレシジョン(株)、ワコ-電子(株) 他 
(順不同/敬称略)
平均年齢 40.8歳(2024年4月1日現在)
平均勤続年数 16.2年(2024年4月1日現在)
沿革
  • 1966年
    • (株)クリハラント(旧:栗原産業(株))で西日本地区(浜松以西)のプラント制御・監視コンピューターの保守業務を開始。
  • 1970年
    • (株)クリハラントでOA機器の販売及びオフィスコンピュータシステムの設計・開発・保守の業務を開始。
  • 1974年
    • プラント制御・監視コンピュータシステムの保守部門を(株)クリハラントより独立。
      (株)クリハラントと三菱電機(株)の協同出資により栗原エンジニアリング(株)を設立(資本金500万円)。
  • 1977年
    • OA機器の販売、オフィスコンピュータシステムの設計・開発・保守部門を (株)クリハラントより分離し統合、社名を(株)栗菱コンピューターズに改称。資本金を2000万円に増資。
  • 1978年
    • 電力プラント(火力・水力・原子力発電所)の制御・監視コンピュータシステムのシステム設計・開発業務を開始。
  • 1980年
    • 電力プラントの各種制御装置の品質試験・調整業務を開始。
      火力発電所運転員トレーニング用シミュレーターシステムの設計・開発業務を開始。
  • 1983年
    • 東京営業所を開設、関東地区のコンピュータシステムの保守業務並びに、大型計算機システムの据付工事をはじめ電気・計装設計・工事業務を開始。
  • 1987年
    • 北海道・泊サービスセンターを開設、全国17ヶ所にコンピュータシステム保守のサービス網を完成。
  • 1988年
    • 東京地区で移動無線基地局設置工事、通信機器の調整工事を開始。
  • 1992年
    • 東京地区でコンピュータシステムの設計・開発業務を開始。
  • 1993年
    • 若狭地区で原子力発電所の設計業務・各種制御機器の調整業務を開始。
  • 1994年
    • 青森営業所を開設、再処理事業所再処理施設の電気・計装工事業務を開始。
  • 1997年
    • C/S型多店舗展開用販売管理パッケージソフトの開発及び販売を開始。
  • 1998年
    • 自治体向け介護保険関連のシステム開発業務を開始。
  • 2007年
    • 一般ユーザー向けシステム保守事業を開始。
  • 2008年
    • 東京地区でシステム運用・保守事業及び交通システムの保守事業を開始。
  • 2011年
    • 東北地区の営業強化のため仙台事務所を開設。
  • 2013年
    • 社会インフラ事業及び品質管理業務の強化のため神戸分室を開設。
  • 2014年
    • ISO/IEC 27001を認証取得。
      創立40周年を迎える。
  • 2016年
    • ISO 9001を認証取得。
      組織強化の為、事業部制を導入。
  • 2017年
    • プライバシーマークを認定取得。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 1 11
    取得者 5 1 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.9%
      (35名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
 (規則説明、事業説明、セキュリティ教育、社会人マナー教育など)
・各種専門研修
 (配属後、各部門にて実施)
・階層別管理者研修
  例:新入社員フォロー研修
    2年目フォロー研修
    昇格時階層別研修

★入社1年目の研修フロー★
4月:外部研修やオンライン研修で基礎知識を学習
  (マナー、プログラミングなどをインプットする研修を受講。)

5月:部門研修
  (実際の業務の簡易な部分に携わったり、ダミーのシステム製作を行ったりと配属先
   の事業内容に沿った独自の研修を受講。)

6月:OJTスタート
   (チームに所属し、実際の作業工程や情報を学んだり、システム画面の設計に携
   わったりと少しずつ実際の業務に関わります。)

7月以降:一人での作業も増えてきます。
    (部内の先輩や上司がサポートしますので安心してください。)

(配属先や業務内容によって個人でフローが異なります。一般的な例としてイメージしてください。)
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関する専門知識やスキルの向上など、社員の資格取得や自己啓発を支援する制度があります。

・対象資格
 国家・民間資格(IT・情報系をはじめとした計130以上の資格)
・資格取得補助
 資格取得費用を全額補填(受験料、講習会費用、参考書費用、交通費など)
・資格取得報奨金
 資格取得後は、報奨金を一時金として支給
メンター制度 制度あり
教育担当者制度(メンター・メンティー制度)を導入しています。
月に1度の面談を実施。入社3年目まで継続して実施します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己評価に関する書類提出ならびに面談を実施しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪学院大学、大阪工業大学、湘南工科大学
<大学>
愛知工業大学、会津大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大谷大学、岡山理科大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州産業大学、近畿大学、倉敷芸術科学大学、高知工科大学、甲南大学、滋賀大学、四国大学、湘南工科大学、摂南大学、崇城大学、第一工業大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京電機大学、同志社大学、東洋大学、長崎総合科学大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、八戸工業大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島市立大学、福井工業大学、福岡工業大学、福山大学、文教大学、明治大学、明星大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学
<短大・高専・専門学校>
ECCコンピュータ専門学校、大阪コンピュータ専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、神戸電子専門学校、東北電子専門学校、姫路情報システム専門学校

採用実績(人数)        2022年  2023年  2024年
----------------------------------------------------------------------
大学院卒    1名    1名    3名
大卒      3名    5名    9名
短大卒     1名    ―     1名

※短大卒には、「短大・高専・専門学校」を卒業した方も含みます。
※高卒採用者の人数は省略しております。
採用実績(学部・学科) 選考において、学部学科は問いません。

■理系
工学部、先進工学部、基幹工学部、理工学部、情報科学部、情報工学部、情報通信工学部、総合情報学部、情報フロンティア学部、バイオ化学部、環境人間学部、知能情報学部、生命医科学部、教育学部

■文系
法学部、経済学部、経営情報学部、現代システム科学部、外国語学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 1 13
    2023年 6 0 6
    2022年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp230026/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
(株)栗菱コンピューターズ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)栗菱コンピューターズの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)栗菱コンピューターズと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)栗菱コンピューターズを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)栗菱コンピューターズの会社概要