最終更新日:2025/5/12

社会福祉法人のぞみの里

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
福岡県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
503,790,903円(2023年3月31日現在)
従業員
・志摩学園45名(男性23名 女性22名) ・法人全体66名(男性31名 女性35名)
募集人数
1~5名

【内々定まで最短2週間/全学部歓迎】初任給月収27万円以上も夢じゃない!?「私たちにしか出来ない支援」にプライドを持ち、明るく楽しい職場で一緒に働きましょう!

【内々定まで最短2週間/全学部歓迎】 初任給月収27万以上も夢じゃない!? (2025/05/12更新)

こんにちは!募集採用担当の教育課の増山です。
当法人のページにお越し頂いてありがとうございます。

社会福祉法人のぞみの里は、福岡県内2市(福岡市・糸島市)に5つの障がい福祉サービス事業を運営しています。

本体施設の志摩学園は、入所者の利用者の9割が知的障がいを伴う自閉症の人であること、平均年齢が50代で高齢者がいないことが他の知的障がい者の入所施設とは大きく違うところです。

職員は20代、30代が中心ですので、職員同士仲が良く雰囲気もよいです。
若い職員のチャレンジも大歓迎です。

障がい福祉サービス、知的障がいを伴う自閉症の人への支援に興味を持たれた方は是非、私たち施設見学・法人説明会にご参加ください。

職場見学・説明会につきましては、指定日以外でも随時受付していますのでお気軽にお電話、メールでお問合せ下さい。日程を調整させていただきます。
参加者の方はJR筑前前原駅まで送迎致します。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「のぞみの里」は1986年に開園。各種保険をはじめとする法定福利に加え、多様な手当、休暇など施設独自の福利厚生制度を充実させ、職員が長く働ける環境を整えている。
PHOTO
必要としているのは、現状維持ではなく向上心をもって仕事に取り組める人。職員同士、密にコミュニケーションを図り、慣れ合いではなく切磋琢磨し合える関係を築いている。

人の役に立つこと、日々成長することのやりがいや喜びを感じながら、働ける仕事です。

PHOTO

入職4年目、6年目の若手ながら、チーフ、主任として活躍している川村さん(左)と内窪さん(右)。入職年に関係なく、キャリアアップが図れる評価体制が確立されている。

■川村恵/チーフ/2015年入職/福岡教育大学卒業

のぞみの里の利用者様は約9割が自閉症スペクトラム障がいをもった方です。自閉症に特化した施設というのは数少なく、仕事を通じて専門性を高めていけるというのは当園ならではの魅力です。私自身、東京で行われた自閉症カンファレンスに参加させてもらいましたし、他にもさまざまな外部研修で学ぶことができています。一人ひとりに応じた教育プランを上司が考え、立場に応じた研修への参加を薦めてくれるというのも心強いポイントです。
入職したての頃は利用者様の特性を把握しきれずに悩むこともありました。それでも、利用者様が成長していく過程に携わり、できなかったことができるようになっていく姿を目にしながら、自信をもつこと、やりがいを感じることができています。保護者様から「川村さんがいてくれて良かった」と声を掛けていただけることも本当に嬉しいですね。私は学生時代に当園を見学して雰囲気に惹かれるものがあり、入職を決めました。この仕事は人と人との関りが中心になり、合う、合わないは人それぞれなので、積極的に各施設の話を聞いて、実際に見学することが大切だと思います。


■内窪乙美/主任/2013年入職/福岡医療福祉大学卒業

学生時代にアルバイトで自閉症の子供達のヘルパーを経験し、頼ってもらえることの喜びを実感したことが、今の仕事をめざすようになったきっかけです。実際に働くようになってからも、利用者様の笑顔を見ることが1番のやりがい。自閉症の方は私達と視点や考え方が異なるので、「そんな見方もあるんだ」と勉強になることが多いですね。
入職5年目を迎えた時に、主任へ昇格することになりました。まだまだ経験の浅い私が主任を任されるとは思っていなかったので驚きましたが、その一方で、日々の私の頑張りを上司がちゃんと見てくれていたこと、評価してくれたことが嬉しかったですね。私が任されたのは、利用者様の生活全般に関わる部署です。普通の生活を快適に送ってもらうこと、保護者様の不安を少しでも取り除くことが私達の使命。職員みんなの「当たり前の仕事」の水準を上げていくことが、当面の目標です。20代、30代の若手職員が中心なので、活気があるというのは当園の特徴。仲良しなだけではなく、言うべきところは指摘し合って、成長していける環境があるというのも魅力だと思います。

会社データ

プロフィール

志摩学園は知的障がいを伴う自閉症の人が暮らしている障がい者支援施設です。

私たちのサポートで、自閉症の人の人生が豊かになっていきます。共に彼らと大切な時間を過ごし、理解を深めながら思いを受け止め、望む暮らしの実現向けて支援していく仕事です。
これまで福祉の仕事を経験していない人も、現場を経験しながら学べる環境が整っていますので安心して働き事ができます。
「私たちにしか出来ない支援」にプライドを持ち、明るく楽しい職場で一緒に働きましょう。
 

 志摩学園は、法人理念である「地域の中でその人らしく生きる」を実現するために、開園時から大事にしてきたことは「重度の障がいのある人の支援」、「自閉症の障がい特性理解と個別ニーズに基づいた支援」です。
 
 仕事として
 ・生活全般の支援(食事・入浴・排泄・身だしなみ等)
 ・作業支援
 ・余暇支援
 ・デスクワーク 等

 我々が考える利用者から求められる支援として
 1.権利の主体である本人中心の支援
 2.合理的配慮に基づく支援
 3.施設完結型の支援からの脱却
 4.支援の専門性の向上

 志摩学園では、人権擁護を支援者の基本姿勢とし、地域と繋がる支援(生活支援・作業支援・余暇支援・地域活動等)を提供することにより利用者の人の自律、QOL向上を支える仕事です。

 法人では仕事を通じて働く人が生きがいややりがいを持って働くことのできる職場環境を作り、研修や実践を通して高い専門性のある人材を育成していく職場を目指しています。
 尚、未経験者でも学べる環境が整っていますので安心して働き、専門性を身に着けることができます。

事業内容
1.障がい者支援施設 志摩学園 
  日中:生活介護 
  夜間:施設入所支援
2.生活介護事業所  そよぎ今宿(通所:生活介護)
3.相談支援事業   相談支援センター志摩学園 
4.共同生活援助   グループホーム メイプルタウン泉
5. 放課後等デイサービス事業所ふたば
郵便番号 819-1305
本社所在地 福岡県糸島市志摩馬場1079-1
本社電話番号 092-327-2929
設立 1986年2月1日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 ・志摩学園45名(男性23名 女性22名)
・法人全体66名(男性31名 女性35名)
売上高 503,790,903円(2023年3月31日現在)
事業所 障がい者支援施設 志摩学園
生活介護事業所  そよぎ今宿
放課後等デイサービス事業所 ふたば
共同生活援助事業(GH) メイプルタウン泉
相談支援事業所
組織・役員 ・理事  
・監事
・評議員  
・評議委員選任・解任委員 
・第三者委員
平均年齢 32歳
平均給与 28万円
沿革
  • 法人の沿革
    • 昭和61年 2月 精神薄弱者更生施設 志摩学園 開園
      平成18年 3月 グループホーム開設
      平成20年 6月 生活介護そよぎ今宿・ 相談支援事業所開設
      平成23年11月 志摩学園創設25周年記念式典開催
      平成27年11月 クッキー工房萌黄の種・ リノカフェ開業
      平成28年 2月 志摩学園創設30周年
  • 志摩学園沿革
    • 昭和61年2月  精神薄弱者更生施設 志摩学園 開園
      平成12年4月 知的障がい者短期事業開始
      平成15年4月  知的障がい児童短期入所事業開始
      平成18年4月 日中一時支援事業開始
      平成22年4月 障がい者支援施設志摩学園へ名称変更
      平成27年11月 クッキー工房萌黄の種・リノカフェ開業
  • グループホーム
    • 平成17年 10月  自活訓練事業開始
      平成18年 3月  共同生活介護事業開始。グループホーム
               「メイプルタウン下山門」開設
      平成19年 2月 グル―プホーム移転(福岡市西区泉」
      「メイプルタウン泉」へ       
  • そよぎ今宿
    • 平成20年 6月  生活介護事業所「そよぎ今宿」開園
      平成21年 7月  日中一時支援事業 開始
  • 相談支援事業
    • 平成20年 12月福岡県障がい児等療育支援事業 開始
             相談支援事業所「ポラリス」開設
      平成25年 3月 指定特定相談支援事業
              指定障がい児相談支援事業  開始
      平成27年 4月 指定一般相談 開始
      平成28年 4月 名称変更 糸島市相談支援センター志摩学園
  • 放課後等デイサービス
    • 令和3年4月1日開設 定員10名

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (12名中6名)
    • 2023年度

    女性の役職者は、管理者1名、児童発達支援管理責任者1名、教育支援課長1名、課長補佐1名、 主任2名

社内制度

研修制度 制度あり
1.新人職員研修 学園研修プログラムで実施。
 (1)園内研修
   (自閉症関係・支援関係・アセスメント・管理者・事務。医務等の研修)
 (2)外部研修(マナー研修・新採用者向けセミナー等への参加)
2.専門性の向上及びスキルアップ研修(年間研修計画)
 (1)園内研修(自閉症関係・支援関係・アセスメント等の研修)
 (2)外部研修(セミナー・研修大会・施設研修・資格研修 等)
(3)強度行動障害支援者養成研修(基礎・応用)
3.人権擁護研修
   人権擁護に関わる研修
   障がい者虐待防止研修 等
4.メンタルヘルス研修、ハラスメント研修(予定)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格試験受験への勤務調整

・資格取得者への資格手当の支給

・研修参加費の補助(自己啓発研修の内容による)

・充実した専門書数
メンター制度 制度なし
・教育課の設置…新人職員及び職員の教育、育成
        職員の指導・教育・研修・定期面談・相談受付

・新任者研修制度 座学研修、実践研修(先輩と完全ペアで業務を習得)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・年間2回 個別面談を実施(管理者・サービス管理責任者・教育課長)
      ・自己の年間目標を設け、自己評価、人権擁護評価表の提出など。
      ・業務相談
      ・資格取得に関する相談
      ・就業に関する相談

・キャリアパス基準表を整備

・人事考課制度導入
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
福岡大学、福岡工業大学、福岡女学院大学、西南学院大学、西南女学院大学、九州工業大学、吉備国際大学、西九州大学、長崎外国語大学、佐賀大学、久留米大学、熊本大学、龍谷大学、中村学園大学、福岡教育大学、九州看護福祉大学、福岡県立大学
<短大・高専・専門学校>
西日本短期大学、九州産業大学造形短期大学部、専門学校福岡ビジュアルアーツ・アカデミー、大原ビジネス公務員専門学校北九州校、F・Cフチガミ医療福祉専門学校、麻生医療福祉&保育専門学校福岡校

採用実績(人数) 2016年 6名(大学卒4名 短大卒2名)
2017年 3名(大学卒2名 専門学校卒1名)
2018年 2名(大学卒1名 専門学校卒1名)
2020年 1名(大学卒)
2021年 1名(大卒者)
2022年 2名(大卒者)
2024年 1名(大卒者)
採用実績(学部・学科) ・社会福祉学科 ・人間科学部 ・文学部 ・人文学部 ・芸術学部 ・工学部
・健康福祉学部 ・家政学部 ・体育学部 ・児童保育科 ・幼児教育科
・経済学部 ・外国語学部 ・教育学部 ・肢体不自由児教育専攻科 
・臨床福祉心理学科 ・看護福祉学部社会福祉学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp230516/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人のぞみの里

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人のぞみの里の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人のぞみの里と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人のぞみの里を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人のぞみの里の会社概要