予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
閲覧ありがとうございます! 採用担当の片野です。 4月を迎え、25卒新入社員も迎えて、 なんだかにぎやかな様子です。 4月も説明会開催!&ご予約受付中!! ☆ご希望の日時で調整可能! ☆土木系学生(特に地盤工学)の学生さんも必見です☆ ☆各種SNS案内→https://lit.link/chubuwell☆ 25卒に好評だった先輩社員のインタビューがおすすめ! (株)中部ウエルボーリング社 総務部採用担当:片野有紗 MAIL:recruit@cw-b.jp TEL:080-3061-1577
新入社員の教育体制が整備されているので、若手の内から幅広い業務に挑戦してもらえます。
残業が自己申告制で、納期に間に合うよう管理しながら自分のペースで仕事ができます。
公共事業は無くならない一方でそれを担う人材は不足しているため、高い技術力はキャリアを強くします。
「自分の軸にできるように、当社以外にも様々な企業を見ていくといいと思います。そうすればミスマッチも減っていくでしょう」と佐藤社長。
このメッセージを読んでくれているのみなさんの中には、“地質調査って、一体どんなことをするんだろう?”と思う方もいるのではないでしょうか。簡単に言えば、建造物をつくる際に、その場所の土や岩の色や硬さ、混入物などから、地中の様子を“見える化”することです。自然災害が増える中、道路や橋、トンネル、ダムをつくるにも、その場所の安全性を事前に確認する必要があります。そのために地質調査が必要になるのですが、私たちが地中という見えない部分を“見える化”させることで、建設工事やインフラ整備の下支えをしているというわけです。土砂災害・液状化・洪水などの自然災害は、地形や地盤状況などの素因と、地震や台風などの誘因によって引き起こされます。そういった災害が起こる限り、私たちの仕事である地質調査は社会から必要とされ続けます。よく建設工事やインフラ整備のやりがいとして、「地図に残る仕事」と言われます。私たちは、それとは異なる立場と視点を持っています。しかし、立場や視点が異なるからこそ責任があると自負しています。スポットライトが当たる仕事ではありませんが、目立たずに問題なく仕事を終えることこそが私たちの誇りです。特に当社の場合、1 人の技術者が調査から報告までのすべての工程に携わるため、達成感も得やすい上、さまざまな現場、さまざまな性質の土や岩と出会う楽しさも待っています。弊社は 70 年以上の歴史があり、経営基盤は比較的安定しています。2019 年に私自身が代表になる際、業界に残る古い慣習などを改善しつつ、若い人たちと共に次の時代を築いていく覚悟を持ちました。そのためには人が必要です。仲間が必要です。会社にとって一番の資産は人です。社員とその家族を大切にし、存分に能力を発揮してもらうことが会社の力になります。【代表取締役 佐藤永一朗】
1947年に創業し、東海三県を中心に地質調査を行っています。「誠心・誠意・誠実」を企業理念とし、調査においても理念の通り「誠心・誠意・誠実」心掛けております。地盤工学の知識を活かせる仕事がしたい、岩や土が好き、ずっとスーツでなくてもいい仕事がしたい、地域の暮らしを支えたい、地元に貢献したいという社員が在籍しています。地盤工学/地質学/農業土木/建築 etc...
東海3県で主に建設目的の地質調査、水質・水文調査、室内試験の解析などを行っています。
男性
女性
<大学院> 中京大学、富山大学、名城大学 <大学> 愛知大学、愛知工業大学、岡山理科大学、岐阜大学、信州大学、日本大学、名城大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 東海学院大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp230599/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。