最終更新日:2025/3/1

(株)西部開発農産

  • 正社員

業種

  • 農林・水産
  • 食品
  • 外食・レストラン
  • 環境・リサイクル
  • 建設

基本情報

本社
岩手県
資本金
2,697万円
売上高
5億8,900万円(2022年3月)
従業員
100名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

弊社は本州最大級の農地で1次産業から6次産業まで手掛けています!「食」の力で日本の未来を創っていきませんか?

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像


みなさんこんにちは!西部開発農産人事委員会です。
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

〒024-0335
岩手県北上市和賀町後藤1-333
TEL:0197-73-6471
FAX:0197-73-6475
人事委員会:照井、神、菅原

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

     スマート農業技術(自動操舵、ドローン等)の導入により効率よく作業ができるようになっています。

  • 制度・働き方

    年間休日105日。資格取得費用助成制度により受講費用の50%を会社が負担します。

会社紹介記事

PHOTO
「Earth To Table 大地から食卓へ」をコンセプトにお客様に安心安全を届けたい想いを表現しています。
PHOTO
自然が相手のため、明るく忍耐力のある社員が多く働いています。また、当社の経営理念に共感できる方を求めています。

西部開発農産で多くの人々の「食」を支えていく!

PHOTO

「食を通じて楽しさと大切さを」

 近年人口減少や高齢化等により農業を辞める人が増え、農地が荒地へと変わりつつあります。そのような現状を改善すべく、当社は創業以来、農業をリタイアしてしまう方の農地をお借りしたり、耕作放棄地での農業を引き受けたりして、地域の農業を守るために努力してまいりました。創業当初は10ha程度の農作地でしたが、現在は約900haまで拡大しました。

 私たちはそんな広い農地を耕すためにスマート農業化へ力を入れています。そのためトラクターやドローンといった多数の農業機械を有しており、社員の資格習得もサポートしています。
 入社後は4月の田植えから始まり、時期に合わせて米・大豆・小麦・蕎麦を育てていきます。社員は複数の班に分かれ、水田の水量管理や各作物の収穫作業など、それぞれの仕事に従事します。
 農業には休日が少ないイメージがあるかもしれませんが、当社では年間100日以上の休日が定められており、プライベートな時間も充実させることができます。

 また、当社では北上市のブランドである、きたかみ牛の生産も行っております。畜産専門のスタッフが出産から出荷まで、一貫した管理のもと黒毛和牛を飼育しております。もちろん、餌となる牧草も自分たちで育てています。

 さらに、社員が安全に作業をするために農業機械の整備、自社で生産した農産物の加工、それらを提供する直営飲食店の経営なども行っています。農産物が作られて食卓に届くまでの1次産業から6次産業すべて、自社で取り組んでいます。

 私たちは、「食」という、人間が生命を維持していくうえで必要不可欠なものを生産していることに自信と誇りをもっています。日々の食事をおいしいと楽しんでもらえるよう、今後も農地を守り、安心できる農産物の生産に励み、皆様への安定した「食」の供給に努めてまいります。


■学生のみなさんへ■
私たちは、消費者の食生活を第一に考え事業を展開しており、お客様の笑顔を生み出すために4大事業(米穀、畜産、加工・食品)を手掛けております。

弊社で、農業に従事してみたい学生や「食」で多くの人々を支えていきたい学生をお待ちしております。

ぜひ、西部開発農産で多くの人々の暮らしに貢献していきませんか?

代表取締役社長 照井 勝也

会社データ

プロフィール

 当社は本州最大級の約960ヘクタールの農地で、米、大豆、小麦、蕎麦の米穀作物を中心に栽培しており、黒毛和牛(きたかみ牛)の繁殖と肥育、機械整備、食品加工も含めた複合経営です。
 農作業ができなくなり耕作者がいなくなった農地や、耕作放棄地等での農作業依頼を受け規模拡大をしてきました。
 米穀作物は、播種~収穫後の乾燥調製(製品完成)まで機械化一貫体系で生産しています。トラクターやコンバインなどの農業機械の修理・整備も自社整備工場で行っています。
 2017年には直営焼肉店「せいぶ農産発 焼肉DININGまるぎゅう」をオープンし、自社生産の食材を使用した料理を提供しています。
 JGAP認証を受け安心・安全はもちろん、新鮮、おいしさ、楽しさをお客様にお届けし喜んでいただける、そんな企業を目指しています。

事業内容
農畜産物の生産販売/農作業の受託/農畜産物の加工販売/産業廃棄物の収集運搬・処分/酒類の販売/農業機械の販売、整備、並びに部品の販売/古物営業法による古物商/建設業・土木建築工事業/飲食店経営
本社郵便番号 024-0335
本社所在地 岩手県北上市和賀町後藤1-333
本社電話番号 0197-73-6471
設立 1986年(昭和61年)4月11日
資本金 2,697万円
従業員 100名
売上高 5億8,900万円(2022年3月)
事業所 焼肉DINING まるぎゅう
主な取引先 商社、卸売業者、JA等
平均年齢 正社員35歳 パート社員57歳
沿革
  • 1986年4月
    • 北上市和賀町後藤に資本金100万円で設立。照井耕一 代表取締役社長就任。農作業受託開始 小麦50ヘクタール、大豆3ヘクタール。
  • 1987年11月
    • 味噌加工開始
  • 1989年5月
    • 現物出資により資本金2,122万円とする
  • 1991年3月
    • 平成2年度全国麦作共励会(集団の部)において岩手県1位入賞
  • 1992年4月
    • 第20回全国豆類経営改善共励会において農林水産大臣賞を受賞
  • 1992年10月
    • 岩手県農業賞を受賞
  • 1992年11月
    • 第31回農林水産祭で内閣総理大臣賞(農産部門・経営大豆)を受賞
  • 1996年2月
    • 岩手県朝日農業賞を受賞
  • 1996年3月
    • 1995年度社団法人日本そば協会農林水産省農産園芸局長賞を受賞
  • 1996年4月
    • 畜産(黒毛和種・肉用牛)部門導入
  • 2007年4月
    • 畜産繁殖(黒毛和牛)部門導入
  • 2008年11月
    • 公益社団法人大日本農会より第92回農事功績表彰において緑白綬有功賞(複合部門)を受賞
  • 2010年3月
    • 第39回日本農業賞において大賞を受賞
  • 2011年7月
    • 全農枝肉共励会において最優秀賞(黒毛和種・雌牛の部)受賞
  • 2012年5月
    • 照井耕一 代表取締役会長に就任
      照井勝也 代表取締役社長に就任
  • 2012年11月
    • 岩手日報文化賞産業部門を受賞
  • 2015年2月
    • ベトナムにおいて農業生産のための現地法人を立ち上げる
  • 2017年10月
    • 直営店「せいぶ農産発焼肉DININGまるぎゅう」オープン
  • 2017年3月
    • JGAPの認証を取得(米・小麦・大豆・そば)
  • 2017年12月
    • 経済産業大臣より地域未来牽引企業に選定される
  • 2018年3月
    • 一般社団法人日本蕎麦製粉協同組合理事長賞を受賞
  • 2021年9月
    • 東北農業経済学会木下賞を受賞
  • 2024年1月
    • いわてデジタルトランスフォーメーション大賞2023を受賞
  • 2024年6月
    • ベトナム現地法人にて飲食店「GRILL SEIBU」オープン
  • 2024年12月
    • いわて働き方改革AWARD2024優秀賞受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 23
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (11名中0名)
    • 2024年度

    管理的地位は課長以上の役職の人数を計上しています。

社内制度

研修制度 制度あり
自己啓発支援制度 制度あり
スキルアップ制度…仕事をしていくうえで必要な資格・免許を取得する際、補助する制度
取得に必要な費用の50%(資格の種類によってはそれ以上)を会社で負担
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東北大学、岩手大学
<大学>
岩手大学、岩手県立大学、青森大学、茨城大学、帯広畜産大学、関西大学、慶應義塾大学、東京農業大学、東北学院大学、富士大学、宮城大学、盛岡大学、千葉大学、城西大学、国士舘大学、東北福祉大学、相模女子大学、龍谷大学、仙台大学、日本大学、八戸工業大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立農業大学校、仙台ECO動物海洋専門学校、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校、岩手理容美容専門学校

採用実績(人数)        2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒      1名   3名   5名   3名   1名
短大・専門卒  0名   3名   0名   3名   2名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(参考)高卒  2名   2名   3名   1名   0名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 5 2 7
    2022年 7 1 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 7 1 85.7%
    2022年 8 3 62.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp231757/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
(株)西部開発農産

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)西部開発農産の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)西部開発農産と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)西部開発農産を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)西部開発農産の会社概要