最終更新日:2025/4/3

社会福祉法人豊中きらら福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
1,000万円
売上高
7億1,000万円(2023年度3月31日)
従業員
常勤70名 非常勤80名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

障害をもっていても、いきいき働き、互いに認め合い、地域とつながる。

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

<介護職>

みなさん、こんにちは!
社会福祉法人 豊中きらら福祉会 採用担当のオクダです。

豊中きらら福祉会では未経験のかたや業界知識が少ないかたでも、
成長できる環境が整っております!!

13の施設があり、明るい社風も魅力の一つです!

皆様のエントリーをお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    障害者支援に携わる法人で、創業からの実績があります。需要の減少もなく安定した成長が期待できます。

  • 制度・働き方

    年間休日120日以上、福利厚生や教育研修が充実、家賃補助制度など、様々な制度があります。

  • やりがい

    障がいを持つ人がアートや物づくりを通じて、いくつもの可能性を創造・支援するやりがいがあります。

会社紹介記事

PHOTO
社会や地域などと連携し、利用者の就労支援・生活支援に携わる仕事。施設ごとに個性があり、利用者のニーズや主体性、可能性を尊重した様々なアプローチを行っている。
PHOTO
『ワークセンターとよなか』の工房の様子。創作活動の中で生まれた作品はギャラリーショップやイベントなどで販売される。SNSで作品や活動を発信中です。

“つながり”を育みながら、いくつもの可能性を創造・支援する仕事です!

PHOTO

「若手職員も増え、ますます活気のあふれる職場です」と話す早田さんと中垣さん。“つながり”を広げるため、イベントやワークショップなども積極的に取り組んでいる。

●『ワークセンターとよなか』は、障がいを持つ人が軽作業やアートを通じて、社会との“つながり”を深めていく施設です。アート部門、軽作業部門、ダンボール工場での作業部門、と3つの班に分かれており、私は支援員として軽作業部門に所属。利用者さんと一緒に作業を行い、仕事面・生活面での困りごとのサポートをしています。
支援員としての醍醐味は、利用者さんの変化を間近で見守れることです。一人ひとりに丁寧に向き合い個性を踏まえて作業のしやすい環境をつくっていく中で小さな発見があります。一方で、全てのことを施設内だけで解決できない場合もあり、そんな時は地域の福祉サポートに協力して貰うこともあります。どんな時にどの支援が最適解かを導くために日々学んでいます。
外部研修、法人内外の講習会案内も充実。希望者はスムーズに受講できるので、積極的に活用しています。
目指しているのは、「ワークセンターとよなかに来るのが楽しい」と利用者さんに感じてもらう施設づくり。特に当センターは、アート部門を主軸にした創作活動や作品の販売にも注力。SNSを使って情報発信しながら、地域や住民とのつながりを深めています。(早田 郁美さん/2017年入職)

●私はアート部門に所属。造形芸術大学で学んだ経験を活かし、利用者さんによる陶器の絵付けをサポートしています。美術の先生のようですが、アドバイスをするというよりは、創作意欲を高めると言った方がいいかもしれません。褒めて伸ばすが信条です。絵付けを終えたものを仕上げたり、販売のための準備をしたり、展覧会・公募展に向けた制作の提案をしたり。時には軽作業の手伝いも。業務内容を少しずつ補い合い、職員が連携しながら全体で活動しているような感じです。

この職場を希望したのは、大学の先輩の紹介がきっかけでした。見学に訪れたとき、想像以上に朗らかな雰囲気で、利用者さんが伸び伸び取り組んでいる様子を体感しました。入職3年目になりますが、当時の印象と変わらないまま。職場の風通しがよく、福祉未経験でも一歩ずつ成長できています。
仕事で心がけているのは、笑顔での対応。そして利用者さんの言葉や行動に、耳も心も傾けること。研修で聞いた「感性や表現に障がいはない」という言葉を胸に、今後はさらに福祉に関する知識を深めてひと廻り大きな支援員に成長していきたいです。(中垣 匠人さん/2020年入職)

会社データ

プロフィール

■民主的経営
私たちは、地域の人々と共同し、民主的で開かれた経営、運営を目指します。
■事業展開に実施
私たちは、障害のある人たちが必要な時に必要な制度が利用できるよう、働く場だけではなく生活の場など、地域に開かれた社会資源づくりをすすめます。

事業内容
障害者のための生活支援・職業支援(生活介護・就労継続支援)、
相談支援事業・グループホーム・ヘルパーステーションなど

PHOTO

創作活動や内職作業を通じて、さまざまな「つながり」を大切にしています。

本社郵便番号 560-0084
本社所在地 大阪府豊中市新千里南町2-1-32
本社電話番号 06-6170-6590
創業 1985年9月
設立 1986年4月
資本金 1,000万円
従業員 常勤70名 非常勤80名
売上高 7億1,000万円(2023年度3月31日)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.4
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (10名中5名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新任職員研修
月1回実施(3年間)
■全体研修
年間4回
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
龍谷大学、関西学院大学、京都府立大学、佛教大学、近畿大学、京都光華女子大学、関西大学、大阪大谷大学、京都精華大学、阪南大学、関西国際大学
<短大・高専・専門学校>
大阪保健福祉専門学校、箕面学園福祉保育専門学校、南海福祉看護専門学校、日本メディカル福祉専門学校

採用実績(人数)    2021年 2022年  2023年  2024年
大卒  2名   3名   6名   3名 
採用実績(学部・学科) 一般学部・福祉系・芸術系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 3 3 6
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 6 2 66.7%
    2022年 3 1 66.7%

先輩情報

形あるものから形のないものまでデザインする
宮前
2019年
27歳
大阪工業大学
プロダクトデザイン
クレヨン
個々の障害特性や個性あわせたトータルデザイン
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp231810/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人豊中きらら福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人豊中きらら福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人豊中きらら福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人豊中きらら福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人豊中きらら福祉会の会社概要