予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名商品開発部 商品開発課 電源グループ
勤務地兵庫県
ログインするとご覧いただけます。
始業開始課のグルーブでその日やる仕事の共有、メールチェック、SNSアカウントのチェック**採用チームでSNS運用の担当をしています。
デスクワーク1部品表、回路図作成、取扱説明書、検査要領書などの書類を作成します。他には評価するために必要な基板をCADを使って作成し、パターン図を作成することもよくやっています。
お昼休憩会社の食堂に行き、お弁当を食べています。昼食後は休憩時間が終わるまで、自由に過ごしています。
午後の業務開始試験場に行き、開発品の評価試験を行っています。基本的な動作確認や、異常時のALMや停止動作などを確認しています。お客様のところに、製品を出荷されても「安全で、壊れない」を意識して作業しています。
デスクワーク2その日の評価試験で取得したデータのまとめ、上司や先輩に結果を報告し、今後の方針を決めます。
退勤仕事の進捗によって残業することもありますが、ほとんど定時で帰るようにしています。
私は開発課の研究Gで電源の設計・開発を担当しております。具体的には基板設計、トランス設計、回路設計など、製品の電気に関する部分の設計や評価試験をしています。電気の中でもアナログ技術をメインにやっています。大学時代は公式を覚えることが中心でしたが、仕事では電気の流れのイメージを意識して設計・開発をしています。
ものづくりするにはたくさんのルールがあります。ルール一つ一つに意味があり、そこがわかると面白いです。例えば、基板設計するには、部品配置、パターン幅、パターン同士の間隙が重要になります。これらでどこかのルールを無視すれば、性能が出なかったり、短絡を起こしたり、最悪パターンが燃えてしまう可能性もあります。そうしたルールを守り、完成した基板には感動があります。
就職活動は「自分と向き合う」ことがすごく大事で、良いところだけではなく、悪いところとも向き合わなければなりません。これはなかなか辛いです。でも、そんな経験はみんなやってます。自分だけじゃないと思い、前を向いていれば、きっと自分に合った会社に出会えると思います。そして、その会社が弊社であれば、一緒に頑張って行きましょう!