本社郵便番号 |
581-0004 |
本社所在地 |
大阪府八尾市東本町4丁目2-11 |
本社電話番号 |
072-924-0042 |
創立 |
1947年9月19日(2024年9月で創立78周年を迎えました!) |
資本金 |
10,000,000円 |
従業員 |
正社員134名(2024年10月1日現在) *男女比=5:5 |
売上高 |
単体:27億3,600万円(2023年9月) グループ:140億6,839万円(2023年9月) |
各会館・店舗所在地 |
■株式会社八光殿本社(24時間相談所):大阪府八尾市東本町4-2-11 近鉄八尾駅中央改札から徒歩5分
■八尾エリア ・葬儀会館 八光殿八尾中央:大阪府八尾市清水町1-4-40 ・葬儀会館 八光殿南植松:大阪府八尾市南植松町4-141 ・家族葬会館 八光殿RIELA南植松:大阪府八尾市南植松町4-141 ・家族葬会館 八光殿PROFT陽光園:大阪府八尾市陽光園2-4-19 ・家族葬会館 八光殿RIELA萱振:大阪府八尾市萱振町4-44-1 ・家族葬会館 八光殿RIELA恩智柏村:大阪府八尾市柏村町4-308-2
■松原エリア ・家族葬会館 八光殿松原 高見の里:大阪府松原市高見の里1-1-37
■北河内エリア ・葬儀会館 ティア四條畷:大阪府四條畷市中野2-2-26 ・家族葬ホール ティア大東津の辺:大阪府大東市津の辺町21-32 ・家族葬ホール ティア門真大東:大阪府門真市岸和田4-5-12 ・葬儀会館 ティア門真大東:大阪府門真市岸和田4-7-19 ・家族葬ホール ティア大東鶴見:大阪府大東市新田北町6-11 ・家族葬ホール ティア門真古川橋:大阪府門真市柳田町7-4 ・家族葬ホール ティア 大東北条:大阪府大東市北条1-15-57 ・家族葬ホール ティア門真島頭:大阪府門真市島頭3丁目13番20号 ※2024年10月より『八光殿』の会館名が一部『ティア』にリネームされましたが、所属従業員は全て八光殿の社員です。
■東大阪エリア ・家族葬会館八光殿東大阪鷹殿:2025年4月オープン!
■小さなお葬式受注会館 ・セレモニーホール八尾 八尾市立斎場前:八尾市南植松町4-120 ・セレモニーホール八尾 高美:八尾市八尾木北1丁目13番
■法要会館 ・八光殿法要会館八尾南:大阪府八尾市南植松町4-120 ・各会館 法要室
■八光殿ご相談サロン:近鉄八尾駅高架下
■リユース事業 買取店舗 ・リサイクルマートアリオ八尾店:大阪府八尾市光町2丁目3番(アリオ八尾内)3F ・リサイクルマートカナートモール松原店:大阪府松原市田井城1丁目1-1 ・かんてい局じゃんぼスクエア香芝店:奈良県香芝市磯壁3丁目40-1 じゃんぼスクエア香芝 1F
|
関連会社 |
株式会社ティア (株)八光殿フィナンシャル
|
特殊技能資格 |
通商産業大臣(現経済産業大臣)認可・全葬連認定 ・一般葬祭専門士資格取得 ・葬祭経営士資格取得
厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 ・1級葬祭ディレクター29名在籍 ※2024年8月1日現在
|
信頼される企業の証 |
◆最高評価「トリプルA」 経済産業大臣認可の全日本葬祭業協同組合連合会が行う 「葬祭サービス安心度調査2023」において 28年連続最高評価「AAA」を取得しました。
◆MBM認定企業 BCM(ビジネスコミュニケーションマナー)研究所より、 「MBM(マスターオブビジネスマナー資格を有する企業)」の 認定証を頂きました。 ※MBM認定 2007年11月1日
◆5つ星認定企業 日本儀礼文化調査協会JECIAの「格付け評価項目・基準」総合評価で 「5つ星格付け認定葬儀会社」と認められました。 ※5つ星認定 2006年12月1日
◆CS認定企業 お客様により満足いただけるサービスの提供に向けて、 CS(顧客満足)向上に取り組み、 日本CSホスピタリティー協会より 「CS認定企業」として認められました。 ※CS認定 2007年1月1日
◆健康経営優良法人2023・2024 従業員1人1人の健康管理を経営的な視点で考え 心身の健康を守り、個々の健康寿命を延ばすことで 最大限にパフォーマンスを発揮できる健康経営優良企業として 日本健康会議より認定を頂きました。
|
年間休日数・シフト例 |
113日+有休最低5日取得義務=年休最低118日~ ※入社初年度から社員それぞれのタイミングでお好きな時期・お好きな日に自由に有給休暇を取得いただけます。
※シフト制月9~10回公休 【シフト例↓】
月 火 水 木 金 土 日 ○ ○ ○ ○ 休 休 ○ ○ ○ 休 ○ ○ ○ 休 休 ○ ○ ○ ○ 休 ○ ○ ○ 休 ○ ○ ○ 休 ○ ○ ○ ○ 休 休 ○ ○ ○ ○|休 ○ ○ 休 ↑ ※月の変わり目 ※○=出勤日 ※休=公休日 ※31日月の例 ※シフトは16日始まり~翌15日で1クールです。 |
平均年齢 |
全社員平均:37.02歳 八尾エリア平均:32.22歳 北河内エリア平均:36.0歳 ※2025年2月1日現在 |
就業時間 |
各部署により出勤時間の異なる制度があり、 募集部署である葬儀式典係は 9:00出勤・18:00退勤 です。 (休憩1時間・実働8.0時間)
*嬉しいポイント* 立ちっぱなしの朝礼はございません!
また、翌日の葬儀式の開式時間が遅めの場合は 10:00出勤・19:00退勤や 10:30出勤・19:30退勤のように 30分ごとに出勤時間を早めたり遅くしたり ずらすこともできます。
業務都合やあなたのご体調、ご家族の状況など ライフワークバランスを整えながら ご無理なく出勤してください。 |
大切なこと |
葬儀業界における「残業時間」について。
「残業」と聞くと「時間内にできなかった業務を時間外に行う事」と認識されている方も多いと思いますが、葬儀業界は定義が異なります。
皆さまに知っていただきたいのは、葬儀業界での「残業」は「お客様に寄り添うお通夜の時間」であり、「自分が日中にやり残した仕事を片付けるための時間」ではないということ、また葬儀業界での「残業」は突発的に発生することが多いという2点の大切なことです。
八光殿では、定時は9時出勤→18時00分退勤ですが、その日にお通夜の担当になる事があります。 例えば18時開始の通夜法要を担当すれば、帰りは19時半頃になることも。
18時を回った瞬間からお通夜業務終了時刻(上記の場合は19時30分)までが、世間で言う「残業時間」として扱われます。 この例の場合、残業時間は「1時間半」ですが、それはあなた自身が日中にやり残した仕事をしている時間ではなく、その日のお客様のために使う大切な時間だとお考えください。
そして八光殿では必ず1分単位で残業代も支給します。 固定残業やみなし残業はございませんので、頑張った分お給料になって返ってきます。
話しが戻りますが、マイナビ(八光殿企業ページ)に表示している「月平均残業時間:30時間」は、お通夜業務1回1.5~3時間弱の残業×月10回程度と想定した凡その平均時間です。 それは従業員が日中にやり残した仕事をしている時間ではなく、お客様のために従事している時間であることを、ご周知いただきたく思います。
★八光殿では原則、持ち帰りの仕事はございません。 |
「人財」を大切にする会社 |
私たちは、「社内顧客満足(ES)があってこそ、顧客満足(CS)がある」 との考えから、「社員」と「社員の家族」の幸せを最も大切にしています。
提供するサービスの質には高い人間力が欠かせません。 その為に、まずは社員が活き活きと仕事に取り組める環境を目指し、 教育体制の充実や制度改革などを会社全体で行っています。 |
クレドによる人財力の向上 |
企業理念や社員のありたい姿、ホスピタリティマインド等 八光殿の想いや考動指針が集約された『クレド』カードを 全社員が携帯しています。
これはかつて『葬儀屋』と呼ばれて 壮絶ないじめを受けてきた会長・松村と、 葬儀会社勤めをひた隠しにしていた当初のメンバーたちが 『葬儀屋』を今の『葬祭サービス会社』にまで変える為に 一言一句こだわって創り上げた『八光殿の価値観』です。
私たち八光殿社員はこの『クレド』を全員が理解し 同じ想いをもって(=1つの方向を向いて) 目の前のご遺族様の為に「考動」します。
日々、責任をもって葬儀施行を担当するにあたり 今自分はどう動くべきか迷った際には皆 このクレドカードを見返すことで 今すべき動きや助言などを考え、判断することができるのです。
|
地域貢献・社会貢献 |
地域に密着した葬祭サービスを提供する企業として、 地域の皆様に生かされているという感謝の気持ちを 何よりも大切にしています。
その感謝の気持ちを具体的な行動でお伝えするために 取り組んでいる内の1つが、地域清掃活動。 「アドプト・ロード・プログラム」と呼ばれる 大阪府の道路の清掃・緑化活動に参加し、 その認定企業として継続的な活動を行っています。
地道な活動のようですが、以前に比べて道路に 吸殻やゴミが捨てられる数が減ってきているなど 成果が顕著に現れており、地域の方から 「ありがとう」という感謝の言葉を頂けることもあります。
このような日々の小さな積み重ねの他、 例えば大震災が発生した際には 八光殿にしかできない支援は何かを考え 代表を筆頭に被災地に駆けつけるなど 葬祭業としての使命・責任を社会的に果たしています。 (震災支援活動の詳細は取材ページをご覧ください。)
これからも地域から愛され続ける企業を目指し、 どこよりも主体的に地域貢献活動を続けます。
|
社長は社員の事が大好き! |
◆前社長(現会長)の松村の発案で、クリスマスには…
→全社員にケーキをプレゼントしています。 受け取り日や味・種類、ホールケーキであれば大きさも 社員1人1人にお選びいただけます。 ホールケーキや小ケーキの詰め合わせなど 家族暮らし、一人暮らしの社員それぞれのお好みで 選ぶことができます。
◆さらに社員本人やそのご家族の誕生日には…
→社長直筆の手紙(長文!)付きでプレゼントを贈ったり、 創立記念式典やグループ全体で行う大懇親会など 社内懇親を深めるイベントも行っています。
◆入社後初めてのお給料は…
→入社祝金と合わせ、直々に1人1人に言葉を添えて 心を込めてお手渡ししております。
◆社内で「ありがとう」を伝え合う『サンクスカード』は…
→社長からも役員からも、直筆で積極的に届きます! 職位に関係なく送り合っています。
◆社長の仕事場所は、社長室ではなく…
→社員と同じオフィスフロアにデスクを置いています。 社員と同じ目線で、社員と肩を並べて、壁を作らず、 コミュニケーションを取りやすい職場を目指しています。
……ちょっと社長との距離が、近すぎるかも?! |
ハラスメント撲滅宣言 |
八光殿はハラスメントを絶対に許しません。
ハラスメントを撲滅する為に、 全社員(=社長も役員も、パートも嘱託も)が自由な時間に 動画講習でハラスメントそのものの定義や事例を学び、 気づきや今後の考動目標などを会社に提出しています。
そもそもの定義を理解する機会がある事で、 「あの発言はハラスメントでは?」と曖昧のまま終わらせるのではなく 「あれはハラスメントに該当する発言だ」と誰もがすぐに 気が付ける環境が整っています。
もちろん、1人1人がそもそもの言動に気を付ける きっかけとなっていたり、 八光殿には社内外に相談窓口があるという事実を 改めて周知させるきっかけともなりました。
また、社員同士で名前を呼び合う際は 「西川社長」ではなく「西川さん」と 職位を付けずに呼び合ったり、 ご協力会社様には必ず「いつもありがとうございます」と お声掛け・挨拶を徹底するなど 『縦の関係』を感じさせない徹底的な取り組みが しっかり根付いている職場環境です。
八光殿では今後も1人1人がハラスメントに関する勉強に励み、 働きやすい職場づくりに社員全員で取り組みます。 |
体調やプライベートを優先 |
葬祭業界って、なんとなく 「休日がとりにくい」「休日出勤している」と イメージを持っていませんか?
八光殿ではシフト制をとっており、 休日出勤は絶対NG!& 入社1年目から希望日に公休を出すことも可能。
その他 『アニバーサリー休暇』や 『リフレッシュ休暇(最大10連休制度)』 女性には『生理休暇』など あなたのライフスタイルや体調を大切にできる休暇が 取得しやすい環境が整っています♪
アニバーサリーは、どのような記念日でもOK! 大切なパートナーとの記念日や子どもたちの誕生日、推しの誕生日やライブイベントの日、初めて免許を取得した日など、あなたにとっての大切な日にあてていただけるお休みです。
これら休日制度が充実している背景には、 『社員の幸せが一番大事!』と考える 社長・西川の想いが詰まっています。
ぜひ、先輩社員と交流できる機会には 『リフレッシュ休暇はどんな時に使いましたか?』など 質問してみてくださいね! |
人の手でしかできない仕事 |
八光殿が創立して丸78年。
八光殿が今日あるのは、全社員やその家族、 お客様や地域の皆様、そして ご協力会社様があってこそです。
「お葬式」という 人生の終焉をお手伝いさせていただける「ご縁」に感謝し、 日本古来から伝わる儀礼文化を守りつつ 時代の変化と共に多種多様なお客様のニーズにも 誠心誠意お応えする為に、成長する。
「ひと」が財産であり、 「ひと」がすべてと言っても過言ではない仕事に 私達は、誇りを持って取り組んでいます。
創立100年企業を目指し、これからも財産である『全社員』が一体となり歩み続けます。
|
「感動」が生まれる場所 |
「感動」は感じて動くと書きます。 お客様の想いを感じたとき、私たちはそれを行動に移します。 運命を感じる企業に巡り合ったとき、それはあなたが行動するときです。
ぜひ、私たちに会いに来てください。 温かい社員が、あなたとお会いできる事を楽しみにお待ちしております! |