予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、アクアインテック採用担当の米林(よねばやし)です。ご覧いただきありがとうございます!~~~~~~~~~~~~~~~~4月説明会予約の追加日程を公開しました!~~~~~~~~~~~~~~~~当社は主に水インフラの公共事業に関わるメーカーです。水インフラの維持向上を通じて皆さんの安心・快適な生活を支えています。まずはお気軽にエントリーください♪
特許194件を保有し、独自技術に裏付けされたソリューションで自治体や企業の困りごとを解決しています。
通信教育や資格取得支援、階層別研修など、学習を応援する制度があり、自己啓発に取り組みやすい環境です。
インフラ整備は市民の安全・安心 ・快適な生活に必要な仕事で、社会に貢献できます。
「独自技術に裏付けられたソリューションを自治体などに提供し、社会生活を向上させることこそが、私たちの使命です」と語る八本社長。
上水・電気・ガスなどと並ぶ社会インフラの大きな柱の1つが下水です。普段は皆さんの目に触れないため意識されにくいのですが、快適な社会生活に欠かせないものであることは言うまでもありません。当社の売上・利益の約9割は、この下水に関連する事業がもたらしています。■強さの源は技術大規模な企業が多い水処理の世界にあって、当社の存在感は決して小さくありません。その理由は当社が保有する特許、194件からくる高い技術力にあります。知的財産権の取得によって市場を獲得・拡大した企業として、特許庁「知的財産権活用企業事例集2016」にも掲載されました。技術の話にヒエラルキーはありません。つまり、相手が上司だろうが、ベテラン技術者だろうが、技術についてはざっくばらんに意見をぶつけ合うのです。そのような議論ができる風土が当社にはあります。■必要なのは好奇心だけ当社の社員、特に技術者がいつも大切にしていることは、疑問を持つ姿勢です。現実を見つめることは必要ですが、無批判にすべてを受け入れてしまっては進歩がありません。「どうしてこうなっているのか?」という好奇心こそ大切です。必要な知識は後からいくらでも身に付けられます。■売上100億を目指して当社は強度が低下したマンホールの耐用年数を向上させるMLR工法協会に特別会員として加入するなど、常に進歩しています。今後は事業の強化とともに、活動領域の拡大も図ることで、売上100億円企業を目指しています。(代表取締役社長 八本功)老朽化した下水道管を掘り起こすことなく、内部に新しい管をつくるのが管更生です。その管更生の方法として普及しているのが、当社が得意とするオールライナー工法です。この工法では、ポリエステルのフェルト材料でできたホースに樹脂を含浸させ、既設管内で更生材を熱硬化させます。私は新材料の開発や、工事ごとの構成材の構造計算などを担当しています。ホースを滑らかに引き込むためのスリップシートの開発では、素材探しから担当しました。失敗を経験しながら製品が完成し、工事を行う企業の方から喜ばれたときには、大きな達成感を味わいました。当社は自分が信念を持って進めたいことをやらせてもらえる会社です。将来は世間をあっと言わせるような新しい工法や材料をつくりたいですね。(管路システム部技術開発グループ 山口泰仁)
【皆さんの生活を支える会社】当社は1972年に創業し、現在は特色ある3つの事業を展開しています。・水処理プラント本体や使用する機械の設計製作を行う「水処理事業」・下水・上水の管路やマンホールを蘇らせる「管更生事業」いずれも水インフラに関わる事業であり、皆さんの生活を支えています。水インフラは高度経済成長期に急激に整備されており、現在多くの施設で耐用年数を迎える状態となっています。既存の社会資本を維持、高寿命化を図る事を「ストックマネジメント」と言いますが、水インフラ業界では今後ますますストックマネジメントに関する需要が高まっていきます。そのような環境において、当社は独自技術に裏付けされたソリューションを提供してストックマネジメントに貢献し、皆さんの快適な生活に貢献していきます。【大変な若者を支える会社】大学生の3人に1人が奨学金を利用し、返済の負担が社会問題となりつつあります。そのような状況を鑑み、当社では奨学金利用者を対象に最大100万円(入社後50か月分割支給)の支援を2018年度より行っています。また30歳までは自己負担15%で入居できる借上社宅を用意するなど、経済的に大変な若者をしっかり支えています。【頑張る人を支える会社】当社の強みは技術力、そして技術力を構成するのは社員一人ひとりの力です。そのため社員が知識や資格の取得を頑張る時にはサポートを惜しみません。資格試験では試験費用はもちろん、テキスト代や試験への交通費なども全面的に支援します。さらに資格取得者や特許取得者には報奨金を出すなど、頑張りをしっかり見て評価しています。【主な先輩の出身大学】愛知産業大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、大阪商業大学、香川大学、金沢大学、北里大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、静岡理工科大学、成蹊大学、専修大学、崇城大学、東亜大学、東海大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、豊橋技術科学大学、日本大学、法政大学、名城大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、早稲田大学、静岡県立大学、同志社大学、秋田大学<短大・高専・専門学校>日本工学院専門学校
明日の水インフラを支える仕事にチャレンジしてみませんか?
男性
女性
<大学院> 静岡県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、工学院大学、富山大学、埼玉大学、東北大学、秋田大学 <大学> 愛知産業大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、大阪商業大学、香川大学、金沢大学、北里大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、静岡大学、静岡理工科大学、成蹊大学、専修大学、崇城大学、東亜大学、東海大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、豊橋技術科学大学、日本大学、法政大学、名城大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、早稲田大学、静岡県立大学、同志社大学 <短大・高専・専門学校> 日本工学院専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp232217/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。