予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ソフトウエア開発部
スマホアプリの開発を担当しています。農学部だったこともあり、就活では食品の会社を中心にエントリーしていました。その中の1社で植物の生育管理をITを活用してやっているという話を聞いたのが、システム開発に興味を持つようになったきっかけです。新卒で一度別のIT系の会社に入社しました。ただその会社ではほぼシステムの運用の仕事しかなくて、システム開発志望だったため、1年ほどでアイアンドエルに転職してきました。入社を決めた理由は、システム開発ができることと、未経験者向けの研修が充実しているから。ITの会社にいたとはいえ、開発は未経験だったので、研修の濃さにはこだわって探しました。これまでのプロジェクトは、保険会社のシステムを2つ、物流システム、そして現在は地域の活性化を支援するスマホアプリの開発を担当しています。
広い意味でモノづくりに携わる仕事。農学部に入ったのは、農業をやろうか、それとも食品メーカーに就職しようかとか、何かしらモノづくりに関わる仕事に就きたかったからでした。食品からは離れましたが、ソフトウェア開発も一種のモノづくりの仕事。自分で作ったものが誰かの役に立つという意味では共通しています。スマホアプリの開発を例に挙げると、アプリはだれもが持っているスマホにインストールされて日常的に使われます。そして、使いやすかった、便利だったという評価や反響をユーザーから得られます。これは仕事の励みになります。また、ソフトウェア開発にはいろんな工程がありますが、その中で新しい業務を経験するごとに知識やノウハウも増えていきます。自分自身のスキルアップにもなって自信がつくのも、この仕事の良い点だと思います。
明確な人事考課制度でステップアップ。技術者であると同時に会社員でもあるので、昇給や昇進も気になるところ。アイアンドエルには年2回人事考課の機会があります。評価項目が細かく決められていて、全社員に公開されています。上司の評価だけでなく自己評価も考慮されて、さらに書面だけでの評価でなく、面談による意見のすり合わせも行われます。人事考課の結果が昇給・昇進に直結。自分の評価がどういう理由でどのように決まったかわからないというようなことは一切ないので、納得感が高いと思います。評価基準が具体的ではっきりしているので、次に何を目指せばいいか明確です。職位は1~7級。さらに級の中は3~5段階に分かれています。目標は人それぞれ立てていいのですが、私の場合は、毎年最低1段階ずつは上がっていくという目標を掲げています。
システムの運用メインの会社から、アイアンドエルに転職。新入社員研修を経て、保険会社のシステムを担当。現在は街で使われるスマホアプリの開発に携わっています。
まったく自分が好きなことに関係ない仕事は長続きしないと思います。私の場合は「モノづくりをしたい」というのが根本にありました。まず自分はどういう仕事に興味があるかを見つめて、なるべくそれに沿った会社や職種を探すと大きく外れることはないと考えます。