最終更新日:2025/4/25

(株)エール

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 建設
  • 通信・インフラ
  • 不動産
  • 人材派遣・人材紹介

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

社会の未来を創る。自分の未来を描く。想いをカタチにする先輩社員たち!

PHOTO

「モノづくりへの情熱」常にいいものをつくりたいという熱い想い

誰もが知るランドマークビルや大規模な都市計画など“未来の社会”をつくるのが私達の仕事。
「手に職をつけたい」「社会貢献したい」と想いを持った仲間が活躍しています。

■Oさん(写真左)
入社2年目/技術部
文系学部出身で、現在は大手不動産企業のプロジェクトに参画。


■Kさん(写真中央)
入社2年目/技術部
学生時代から建築領域を学び、現在はマンション等の施工管理を担当。

■Oさん(写真右)
入社4年目/技術部
入社以来技術部・施工管理職の最前線で活躍中。

松本大学で経営学を学んだ後入社。文系から施工管理にチャレンジし成長中。
東北芸術工科大学で建築デザインを学んだ後入社。現在は資格取得のための学校に通いながら施工管理職として活躍。
富士大学で経営学を学んだ後入社。未経験から施工管理を学び、大型建設プロジェクトなどを担当。

自分の手で形あるものを残したい。(Oさん/入社1年目)

「形に残る仕事がしたい。」その想いが、就職活動を行う際の一番大きな軸でした。
特に、大きな建物を手がける仕事には魅力を感じていましたね。
建築業界の中でも、施工管理ならプロジェクトの最初から最後まで関わることができると知り、施工管理職を中心に探すようになりました。
僕は文系学部出身なので、建築に関わる仕事に挑戦することには少し不安がありました。エールの会社説明会で、その想いを正直に伝えたんです。
すると、すぐに面談を組んでくれました。
まだ内定も出していない学生の悩みに、こんなに真摯に寄り添ってくれる会社なら活躍できるかもしれないと感じたのが入社の決め手です。

建築業界は厳しいイメージがあったので、その点は覚悟して入社しました。
ただ、実際にはいい意味でギャップがあったと思います。
入社時には丁寧な研修もあり、実際にプロジェクトでも周りのサポートは手厚く、しっかり学べる環境が整っていました。
もちろん、うまくいかないこともありました。
例えば、設計図通りに施工を進めてもどうしても納まらないことが分かったとき。
職人さんから質問されて、その場で答えられず困惑してしまうこともありました。
ただ、周りの先輩の助けも借りて、徐々に対応できるようになってきました。

この1年間で一番印象に残っているのは、ある現場のコンクリート打設が終わったときのことです!コンクリートで土台部分を創ったのですが、ずっと向き合ってきた図面がカタチになっていくのを見るのは何より面白かったですね。
また、一緒に進めてきた職人さんから差し入れをもらったりするのも嬉しいですね。
信頼してもらえている実感もありますし、いい関係が築けている感覚があります。

社内の営業メンバーや先輩社員との距離も近く、コミュニケーションをとりやすい環境です。特に入社時の研修を担当してくれた技術部の講師の方々は、情熱を持って仕事に取り組んでいることが伝わってくる姿勢が魅力です。その姿を見ていると、自分もモチベーションを高めることができます!

今就職活動をしている方に伝えたいのは「数をこなすべき」だということです。
就職活動は、多くの会社と出会えば必ず自分に合った会社が見つかると思います。
その中でも施工管理の仕事に興味をもっているなら、エールは絶対にいい環境だと思います。熱意を持った方と会えるのを楽しみにしています!

誰にも負けない価値を。(Kさん/入社1年目)

もともと設計や空間デザインを学んでいたので、建築業界への志望度は高かったです。ただ、ゼネコンや大手企業と呼ばれる企業は数多く、大学を出たばかりでどこか一つの環境に決めてしまうのは不安でした。そんな中出会ったエールの説明会で、幅広い現場に携われること、自分に合った環境を探せることを聞いて、選考を受けることにしました。
最終的にこの会社に決めたのは、人事担当の方のお人柄が理由です。明るくて生き生きしていて、「こんな社風の会社で働きたい」と感じました。

入社してから感じるのは、「社員を大切にする」文化の存在ですね!
全員が互いを尊重していて、誰かをコマのように扱うことはない社風です。
現場で働く私たち技術者と、管理してくれる営業メンバーが同じ熱量を持っていることが実感できるのも好きなところです。
私は今、一級建築士資格を取得するために勉強をやりながら仕事に取り組んでいるんです。
勉強と仕事の両立は大変ですが、先輩社員と一緒に一つのチームとして動いていると「頑張ろう」と思えます。

業務上では、大変なことも少なくありません。
まだまだ男性社会の雰囲気が残っている現場もありますし、新卒1年目なので気を使われることもあります。
例えば、大きな荷物を運ぶときに「Kさんはやらなくていいよ」と言われると、ちょっと悔しいんです。もちろん、相手も悪意はないと思うのですが…。少しでも早く経験を積んで、関わる人たちから信頼されるようになりたいです。
そんな気持ちもあって、この1年間は力仕事に積極的に取り組むようにしていました。
だんだん筋肉がついてきたような気がします(笑)

大変なことを乗り越えたら、その分嬉しい瞬間も訪れます。私の場合は、担当したマンションをオーナーに引き渡したときがその瞬間でした。社内外のメンバーと打ち合わせを重ねて作り上げたものが、形になる喜びを実感できたのはいい経験だったと思います。

学生の皆さんに伝えたいのは、建築業界は「経験がものをいう」世界だということです。最初はわからないことばかりでも、それは当たり前。積極的に外に出て、自ら経験を積める機会を獲得できる方が成長できると思います。特に、この会社の人たちは、努力をしっかり見てくれている方ばかりです。できないからといって不安になる必要はないので、自ら行動を続けていきましょう。

女性の私だからこそ、できることがある。(Oさん/入社4年目)

他の施工管理の会社の話も聞きましたが、他社と比較してもエールは研修内容が手厚く、魅力的に感じたことが入社の決め手です。
他社では入社後すぐに現場配属になる場合が多いですが、当社は1か月間、社内で研修があり、ビジネスマナー、建築の基本、CAD、機材の使用法をしっかり学ぶことができます。業務に対する不安が減り、しっかり準備ができました。
さらに、研修期間中に2回の現場見学があるため、実際の仕事をイメージしやすかった点も良かったです。少人数での研修だからこそ、質問もしやすく、同期メンバーとの絆を深めることもできました。

入社から4年間、施工管理職として幅広い経験を積んできました。
施工管理の仕事では、工事の計画、作業内容の打ち合わせ、資材手配、人間関係、現場での立ち回りなど、すべてが初めての経験であり、知識・経験不足に悩むこともまだ多々あります。特に、職人の方々と円滑にコミュニケーションをとることには苦労する方も多いでしょう。しかし、そのような状況の中でもお互いに歩み寄りながら作業を進め、建物が完成していく過程を見るのは大きなやりがいでした。
また、自分で考えた作業計画がスムーズに現場で実施できたときには達成感を感じますね!

また、エールの魅力として、営業担当が各自ついており、配属先について相談できる点があります。他社と比較しても研修が手厚い点も強みですが、この配属先の調整ができる制度も、働く上での安心感につながっていると感じています。
自分がどんなスキルを身につけたいか、どんなキャリアを歩みたいかを定期的に相談して、それにマッチしたプロジェクトにジョインできるのが魅力です。
今後の目標は、資格を取得し、できる業務の幅を増やしていくことです。
資格取得の勉強を通じて知識を増やし、それを現場で活かせるようになりたいです。
入社4年目になり、より専門的な知識が業務で必要になる場面が増えてきたため、より多くの知識とスキルを身につけていきたいと考えています。

学生の方へのメッセージ

こんにちは、代表の矢島です。
よく人を応援するときに「エールを送る」と言いますが、当社の社名もまさにその「Yell」から来ています。
なぜそんな社名にしたかと言うと「頑張っている人が報われる会社」「従業員が安心して働ける環境を創りたい」という想いを実現したかったからです。

実は当社を立ち上げる前、私は業界トップクラスの建設アウトソーシング会社で、採用の責任者を務めていま した。
「若手未経験者を大量に採用し、3年以内にその半分以上が辞めていってしまう。」
そんな状況を変えて いきたいと思ったことが、この会社を立ち上げた背景です。

「社員が幸せに働ける環境とは何か」「みんなが自信をもって働ける会社とは何か」を追求してきました。
人は、大切にされると幸せを感じて、やる気が上がります。
やる気は仕事の質を上げて、顧客満足度が向上し、 おのずと会社の成長にもつながります。つまり従業員の幸せを追求すれば、好循環のサイクルが自然と回り出します。
教育、給与、待遇に力を入れているのは、そんな理由からです。

これを当社では「エールスタイル」と呼んでいます。
うちに入社したからには、社員はもちろん、そのご家族も守るつもりでサポートします。人にエールを送れる人で溢れる。そんな会社を本気で目指しています。
そのためにも、今日も目の前にいる従業員にエールを送り、笑顔にしたいと思います。

PHOTO
採用した方に長く働いてもらい、満足のいくキャリアを築いてほしい。未経験でこの世界に入ったあなたが5年、10年先と安心して迎えられるよう時間をかけて育てていきます。

マイナビ編集部から

自分がいいと思える、家族に勧められる会社とはどんなものか。
行き着いたのが、現場の技術者をしっかりと大切にし、研修や待遇などを整える…というエールの姿。
「頑張った分だけ、報われる会社にしたい。」
「社員が前向きに働けて、技術を磨ける会社にできれば、社会にも役立つ。」
その根底にある想いが印象的な取材だった。

上司や会社に指示されるのではなく、自ら考え、裁量権をもって行動できるのがエールのスタイル。そこに伴う「責任」は膨大なものだが、その分味わうことができる「達成感」や「やりがい」は他社では得られないものだと感じた。

そして、何よりも『この会社が好き』そんな社員の思いが取材をしていて非常に伝わった。自分自身の成長が他のメンバーの成長や会社の成長にも繋がる、社員同士が目標に向かって高め合える職場に社員全員が誇りと愛情をもっている。

『エールスタイル』
その真意は…
「頑張っている人がしっかりと報われる」
「お互いに切磋琢磨し、エールを送りあえる温かい環境」
「長く働きたいと思える環境を会社が全力でつくりあげている」
そんな場所であった。

独自の研修・教育体制のもと、これまでも多くの新卒社員が一流の施工管理職、建築業界のプロフェッショナルへと成長してきた同社で、アナタも新しいキャリアを踏み出していただきたい。

PHOTO
社員の幸せが、お客様の満足と社会への貢献に繋がるという考えのもと、エールスタイルでは、社員が成長し、幸せに働ける環境づくりに取り組んでいます。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)エールの取材情報