予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。特種東海フォレストの採用担当です。採用説明会は静岡マイナビ会場、またはWEB会場を予定しております。予定が決定次第、セミナー画面に掲載いたします。
入社6年目の後藤 涼さん(画像左)と営業部課長の立林 拓真さん(画像右)。 牧之原台地を通り、富士山静岡空港のアクセスを高める国道473号バイパスの架橋工事現場にて。
──入社動機は?【立林】この地域で父が建設関係の仕事をしており、「評判がいい会社」だと耳にしていました。特種東海製紙グループの安定性にも惹かれましたね。【後藤】森が好き、大学も森林関係の学部でした。就職活動中に当社の存在を知り、ここなら森に関わる仕事ができると思い入社しました。──実際に働いてみて、どうですか?【後藤】入社当初は当然ですが、なにもわかりませんでした。昨年「二級土木施工管理技士」を取り、今年から国道473号パイバスの橋梁仮設現場で橋を架ける作業の足場づくりを任されました。【立林】足場といっても、その上をクレーンやダンプがガンガン走る本格的な構造物なんですよ。先日、視察した折、「後藤君、頑張ってるな」と感心しました。現場の状況だけでなく、黙々と取り組んでいる姿を見るだけで気合の入り様が分かるんです。【後藤】林業を学んだ身にとって現在の業務は畑違いなのですが、毎日が想像以上に楽しく、自分の成長ぶりに誰より自分が驚いているくらいです。──その成長の原動力は何ですか?【後藤】地図に残ることですね。入社3年目に、ある道路の盛土を担当しましたが、たとえ400mの工事でも航空写真に自分の仕事が写っている。この仮設にしても、橋が完成すれば無くなりますが、これによって生まれた橋は地図にハッキリ記される。その誇りが何よりのモチベーションになっています。【立林】私は民間工事が多いですね。営業、見積り、商談、受注、土木、建築まで、一人ですべて手がけます。お客様のご要望と当社の利益のせめぎ合いに苦労しますが、しかし面白いもので、しんどい思いをする仕事ほど達成感も大きくなります。そして、「この道路は父さんがつくったんだぞ」なんて我が子に自慢して…(笑)。──会社の人材サポートは?【後藤】当社ならではのユニークな研修が魅力です。自分の年には南アルプスに聳える千枚岳の研修登山がありました。標高2,880mにたどり着いた瞬間の絶景は人生の宝もの。静岡県は富士山だけじゃないと改めて実感しました。念願の山林業務にも、いつか携わりたいと密かに闘志を燃やしています。
当社は特種東海製紙グループの企業として、南アルプスに位置する井川山林(約2万5,000ha)の木材生産と森林管理の業務を発祥とし、今日までその技術を高め、経験を積んできました。土木・建築・設備・造園緑化・山林・観光事業と幅広い分野に業種を広げ、自然と人間の共生できる環境づくりを大切に、新工法・新技術を導入して確かな未来を築くための挑戦を続けています。
官公庁の公共工事の施工管理業を主な業務としています。橋梁・河川・道路などの土木工事や、緑地管理業務・街路樹剪定などの造園緑化工事などを多く受注しています。
男性
女性
<大学院> 岐阜大学、信州大学、千葉大学、東京農工大学、明治大学、広島大学 <大学> 愛知工業大学、宇都宮大学、京都産業大学、國學院大學、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、東京海洋大学、東京農業大学、長野大学、奈良大学、日本大学、南九州大学、琉球大学、石川県立大学、工学院大学、東海大学 <短大・高専・専門学校> 静岡英和学院大学短期大学部、西日本短期大学、浜松日建工科専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp232654/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。