最終更新日:2025/3/26

日本サルヴェージ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 海運
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
6億4,000万円
売上高
  67億円(2020年度)   83億円(2021年度)   97億円(2022年度) 101億円(2023年度)
従業員
130名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

世界の海を舞台に活躍する、「海難救助=サルヴェージ」のスペシャリスト集団。130年にわたり蓄積された技術を活かし、海底ケーブルなど世界のインフラ保全にも貢献。

採用担当者からの伝言板 (2025/03/05更新)

伝言板画像

はじめまして!
日本サルヴェージ採用担当です!

このたびは当社採用ページをご覧いただきありがとうございます。
説明会の予定がありますのでぜひご参加ください!

◆会社説明会について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎対面形式の場合、日本サルヴェージ株式会社 本社会議室へ招待し、面談を実施します。
◎WEB形式の場合、zoomにて実施いたします。当日のURLは前日までにお送りします。

※各時間帯の対応可能人数は、6名先着順とします。

★4月の日程期間:日程決まり次第公開します!要チェック!
※全ての職種を出席者合同のWEB形式で、ご説明します。
・総合職(営業、総務、購買等)事務系
・管理責任候補者(サルベージ技師、海洋工事技師)商船系
・技術職(潜水、甲板、機関、司厨)
・海上職(船舶乗組員、航海士、機関士)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、みなさんとお会いできるのを楽しみにしております!!
※日程が合わない場合は個別で調整しますので
メッセージにてご相談ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    120年以上の歴史の中で培ってきた高い技術と豊富な経験で、海難救助や海洋工事を行います。

  • 職場環境

    海難救助の責務を果たすたび、様々なスキルが磨かれていきます。

  • 安定性・将来性

    1893年創業の海難救助のエキスパート企業です。安定した成長を遂げています。

会社紹介記事

PHOTO
円滑な業務遂行には、チームワークが不可欠。技師、航海士、潜水士、営業、管理など年次や部署の垣根を越えて、互いにサポートし合える体制が整っています。
PHOTO
日本では数少ない民間でROV(遠隔操縦水中ロボット)を保有する当社。内部に搭載されている精密機器類の整備や修理、操縦等のノウハウを一から学べるのも魅力のひとつです。

海難救助の責務を果たすたび、様々なスキルが磨かれていく。

PHOTO

「現場の規模は大小様々で作業に要する期間も異なります。状況に応じて的確な判断が求められる数々の現場での経験が、自分自身の大きな成長に繋がっています」と秋田さん。

私が海洋業界に進もうと思ったのは、高校生の頃に乗船したフェリーで出会った航海士の制服姿が格好良く、憧れを抱いたからです。
海洋工学部に進み乗船実習を経て、念願だったフェリーの運航会社へ就職することができました。憧れの乗船業務に就けたものの決まった航路を行き来するだけの日々が続き、もっと海洋業界で自分を磨きたいと思い、転職を決意。第二新卒として就活するなか、日本サルヴェージと出会いました。国内外を問わず世界中の海で社会に貢献できるところが、入社の決め手になりました。

いま私は門司支店技師室に所属するサルヴェージ技師として、様々な海難救助に臨んでいます。技師は作業責任者と監督者を兼務する立場のため、リーダーとして業務にあたらなければなりません。たとえば海難事故の知らせを受けると、技師が中心となって船舶の種類や現場状況などの情報収集を行い、チームを編成し、救助に必要な道具類を準備して現場へ急行します。事故の規模によりダイバーの数など編成は異なりますが、技師は必ず2名以上が加わり、互いをサポートしながら指示を出していきます。

現場は千差万別で、3日間で終了する場合もあれば半年を要することもあります。入社して1年が経った頃に私が技師アシスタントとして参加した現場は、座礁した大型貨物船の中央部が折損しており、全ての救助工程を終了するまでに9ヶ月かかりました。その現場は風が強いためうねりも大きく、天気予報を元に柔軟に対処していく必要があり、終わりが見えたときの安堵感と達成感は言葉にできないほどでした。振り返ればそのときの経験が今の自分にとって大きな財産になっていると実感しています。

技師は北九州市門司区の支店が拠点であり、待機しているときは個性豊かな先輩技師たちと楽しく情報交換をしています。風光明媚なエリアなので、休日はドライブで足を伸ばし、アウトドアライフを楽しんでいます。
サルヴェージ技師として3年目を迎え、小規模な現場ではリーダーとしての業務を任されるようになりました。今後は少しでも多く現場での経験を積み、先輩技師のように大きな現場を取り仕切るスキルを身に付けたいです。

【秋田 龍平/門司支店技師室 技師/2021年4月入社/海洋工学部卒】

会社データ

プロフィール

■世界中にひろがる海が活躍の舞台

私たち日本サルヴェージは、海難救助のエキスパート企業です。2隻の海難救助船、4隻の作業台船、技師・潜水士といったスペシャリストをそろえ、24時間365日、常に遭難船の救助に備えています。複雑な救助現場においては、自社のコンピューターと造船技師による計算データを元に迅速に救助活動を行うほか、深海に沈没した航空機、船舶、コンテナなどの捜索・回収や、損傷船が自力航行するための仮修復作業も、当社の得意分野です。
私たちは国際救助者連盟(ISU)の常任理事も務めており、海外の多くのサルベージ会社とも密に連携。南欧、南米、アフリカなど海外での海難救助にも積極的に対応しています。


■比類なき達成感を味わってほしい

当社が誇るのは、120年以上の歴史の中で培ってきた高い技術と豊富な経験。多様な現場経験と技術力で、複雑な救助作業も安全・確実・迅速にこなします。時には浸水した貨物船を浅瀬に座礁させて防水作業をしたり、傾斜した大型船に防水工事を施し、大型重機船で吊りながら引き起こしたりと、数え切れないほどの救助を行ってきました。しかし現場は「海の上」です。天候や波の高さを意識しながらの作業となるため、常に緊張感があふれていますが、それだけにやり遂げたときの達成感は、他に比べるものが見当たらないほど。さらに当社では大型海洋構造物の曳航や海洋工事にも対応でき、海底電力ケーブルや通信ケーブルの敷設など、世界の海でインフラ保全に広く貢献しています。


■徹底した教育がスペシャリストを育む

私たちの仕事は、時には生命に関わることもある重要な責務を担っています。それだけに当社では研修やOJTにとりわけ力を注ぎ、スペシャリストとして独り立ちできるまでしっかり育成します。
入社後は、まず社会人としての基礎知識を本社で身に付けていただき、以降は門司基地にて安全教育を徹底して行います。さらには配属される部署の領域について専門研修を行い、その後は先輩の指導を受けながら実際の現場を経験するOJT教育へ。OJTでは、自分が責任者になった時を見据えた判断能力を磨いていきますが、自然が相手だけにひとつとして同じ状況は無いため、多くの経験値が必要となります。そこで当社ではOJT期間を3年から4年とし、現場での対応力が充分身に付くまでサポートを継続します。

事業内容
・海難船舶および海難積荷の救助
・船舶およびその他浮揚物の曳航
・船舶・鋼構造物の撤去
・海難船舶等からの燃料油および有害危険物質等の回収
・海洋汚染防除およびその関連事業
・船舶の売買および貸渡
・海事に関する検査および鑑定
・船舶の解撤ならびに解撤材の加工および販売
・海洋・水中工事の請負、施工ならびにこれに関するエンジニアリング(機材の調達、管理等)及びコンサルタント業務
・船舶、機器等による役務の提供
・海洋に関する観測、調査
・電気工事の請負、設計ならびに施行、管理およびコンサルタント業務
・潜水機器および要具類の設計、製造ならびに販売
・船員の派遣事業
・内航運送業

PHOTO

東京都大森にある本社を構える当社。世界中の海を舞台に海難救助事業と海洋工事事業を展開し、地球環境の保全などより一層社会に貢献すべく最高の技術力で臨んでいます。

本社郵便番号 143-0016
本社所在地 東京都大田区大森北1-5-1 大森駅東口ビル8F
本社電話番号 03-5762-7171
創業 1893年
設立 1934年
資本金 6億4,000万円
従業員 130名
売上高   67億円(2020年度)
  83億円(2021年度)
  97億円(2022年度)
101億円(2023年度)
事業所 【本社】
東京都大田区大森北1-5-1 JRE大森駅東口ビル8F

【門司支店】
福岡県北九州市門司区田野浦海岸15-73

【今治営業所】
愛媛県今治市片原町1-2 今治港湾ビル内

【函館連絡所(ニッサルマリン)】
北海道函館市昭和2-39-9

【東海地区連絡所(名港海運)】
愛知県名古屋市港区入船2-4-6
業績 <2023年度実績>
売上高  101億円
経常利益  23億円
主要株主 (順不同) ●東京海上日動火災保険(株)
●三井住友海上火災保険(株)
●損害保険ジャパン日本興亜(株)
●トーア再保険(株)
●AIG損害保険(株)
●あいおいニッセイ同和損害保険(株)
●共栄火災海上保険(株)
●コグニビジョン(株)
●(株)自研センター
●(株)損害保険リサーチ
●東京海上日動ファシリティーズ(株)
●三菱重工業(株)
●寄神建設(株)
●日本郵船(株)
●(株)商船三井
(2024年年4月1日現在)
平均年齢 37.00歳(2024年4月現在)
沿革
  • 1893年(明治26)
    • 12月、三菱長崎造船所の海難救助部門が本格的な海難救助事業を開始
  • 1917年(大正6)
    • 東京サルヴェージ(株)設立(東京)
      長崎の造船所の海難救助部門、山科海事工業所、松田海事工業所を併合し、日本海事工業(株)設立(大阪
  • 1918年(大正7)
    • 帝国海事工業(株)設立
  • 1924年(大正13)
    • 日本海事工業(株)と帝国海事工業(株)が統合し、帝国サルヴェージ(株)設立(大阪)
      この時代から昭和初期にかけて、日本のサルベージ業界は帝国サルヴェージと東京サルヴェージの二大サルベージの競争で成長を遂げていった
  • 1934年(昭和9)
    • 9月21日、日本海運業界の更なる健全な発展と保険業界からの経営安定化の要請に対し帝国サルヴェージ(株)と東京サルヴェージ(株)が統合、両社の救助設備及び人員の略全てを継承し日本サルヴェージ(株)の社名の下で新たなスタートをきる
  • 1937年(昭和12)
    • 香港港外に坐礁した、浅間丸の救助作業に着手(昭和13年救助成功)
  • 1939年(昭和14)
    • 上海に事務所を開設
  • 1940年(昭和15)
    • 東京月島に技術研究所兼潜水技術員養成所を新設
  • 1949年(昭和24)
    • 水中電気切断の実用化
  • 1965年(昭和40)
    • 水中電気溶接の実用化
  • 1979年(昭和54)
    • 海洋事業部を設置
  • 1992年(平成4)
    • 吉田社長(当時)が日本人として初めてISU(国際救助者連盟)の理事に就任する
      (平成30年現在、西部専務取締役が理事に就任している)
  • 1995年(平成7)
    • ISO9002認証取得
  • 1998年(平成10)
    • 1万馬力の大型外洋救助船「航洋丸」竣工
  • 2001年(平成13)
    • ISO9001認証取得
      多目的作業台船「開洋」竣工
  • 2005年(平成17)
    • 多目的作業台船「正国」竣工
      小型ROV導入
  • 2006年(平成18)
    • ISO14001認証取得
  • 2007年(平成19)
    • 救助船「早潮丸」竣工(ニッサルマリン株式会社)
  • 2008年(平成20)
    • 多目的作業台船「海島(みしま)」竣工
  • 2010年(平成22)
    • 新門司倉庫竣工
  • 2011年(平成23)
    • 東日本大震災により遭難した多数の船舶の救助・撤去作業を実施
      3,000m対応および1,000m対応の作業用ROV導入
  • 2012年(平成24)
    • 門司支店新社屋竣工
  • 2013年(平成25)
    • 混合ガス潜水設備導入
  • 2014年(平成26)
    • 門司支店新倉庫(訓練用プール併設)竣工
      創立80周年を迎える
  • 2016年(平成28)
    • 多目的作業台船「海進(かいしん)」竣工

      現在
      海運・保険業界等からの要望に応えられるように、明治以来培われてきた海難救助技術の継承と研鑽に努め、業界トップ水準の高い評価を国際的に得ながら120余年を経て今日に至る

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 40時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (10名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:全新入社員に対し、入社時に1日のビジネスマナーセミナー受講を実施。:新人教育訓練として社内研修を実施。
自己啓発支援制度 制度あり
・大卒の内定者は内定後、入社までの期間、人事とコミュニケーションを取りながらビジネススキルレベル向上を目指す自宅学習ツールを用意しております。
・入社後は、適正に応じて当社に必須と思われる全ての資格等の取得諸経費を、全額会社で負担する。
(小型船舶操縦士、移動式クレーン運転士、アーク溶接技能者、ガス溶接技能者、中型・大型・特殊自動車、高圧ガス保安、玉掛技能、マリン整備士 等)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・年に1回、部門長とのキャリアヒヤリング実施。
社内検定制度 制度あり
・各自の教育力量表の目標をクリヤーした者は段階を踏んで査定し、ランクアップしていく。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州工業大学、神戸大学、北海道大学
<大学>
青山学院大学、大阪大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州共立大学、九州工業大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、水産大学校、西南学院大学、大東文化大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、新潟大学、福岡大学、横浜国立大学、横浜市立大学、琉球大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大島商船高等専門学校、広島商船高等専門学校、福岡ECO動物海洋専門学校、弓削商船高等専門学校

ハワイ州立大学

採用実績(人数) 年度   男性  女性
2019年度 3名  0名
2018年度 4名  0名
2017年度 7名  0名

3年以内男性採用割合:100.0%
3年以内女性採用割合:0.0%
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 0 4
    2023年 4 0 4
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp233058/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本サルヴェージ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本サルヴェージ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本サルヴェージ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本サルヴェージ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本サルヴェージ(株)の会社概要