予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
初めまして。採用担当の兒嶋です。2025年度会社説明会、開始いたしました。興味のある方はご案内をお送りしますので、まずはエントリーをお待ちしております。皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
「私たちの染型から作られた商品が実際に店頭に飾られているのを見ると、非常に達成感があります。この喜びを感じてみませんか?」と兒嶋社長。
《そもそも染型とは?》私たちの業界では、型を使って染める手法を「型染め」、染めるために使う型を「染型(そめがた)」といいます。「染型」とはもともと、同じ柄の着物を量産するために明治初期に考案されたもの。現代では着物を染めるだけの手法ではなく、あらゆる生地の染めに使用されており、当社でも洋服、カーテン、ネクタイ、スカーフ、ハンカチ、布団地、壁紙などの染型を作っています。《高いデザイン力と技術力が当社の強み》仕事の流れとしては、まずクライアントであるメーカーさんが専門商社に依頼し、そこから染屋さんを経由して当社のような染型屋に発注がかかります。いわば下流工程の仕事なので、近年は中国やアジアの国々に仕事を輸出されることが多くなり、京都の染型の会社も全盛期に比べるとかなり減ってしまいました。そのなかで当社が生き残っているのは、他でできない繊細なデザイン力。図案はお客様からいただきますが、それを再現する細いライン、きれいなぼかしなどは、創業60年の歴史を誇る当社ならではの技術です。そのため複雑な柄やめずらしい色の案件は、「やっぱり兒嶋染型さんにお願いしたい」と依頼が来るのです。どれだけ時代が変わっても、高いデザイン力と技術力は求められるもの。機器は最新のものを導入するなどハイテク化しながら、デザインの感性や製版の職人技も大切にしています。《伝統技術を新たなビジネスへ》今後は創業100年を目指し、染型を使った新しいビジネスにも挑戦していきたいと考えています。そのためには業界に染まっていない、まったく違う目線を持った若い人たちが必要です。伝統とハイテクが融合した当社で、ぜひものづくりの醍醐味を味わってください。(代表取締役社長 兒嶋 文平/副社長)
"当社は1966年創業の歴史を持つ「ものづくり」企業です。当社の強みは確かな技術力。実際にはデザインの修正ですが、染めた際にデザイン通りの色や形、繊細なデザインを実現する修正技術は京都で一番だと自負しております。その技術力でお客様の要望に応え厚い信頼を得ています。私たちがデザインを修正しシルクスクリーンはのちに大手有名ブランドのカーテンやハンカチの柄として店頭に並びます。実際に店頭に並ぶ商品を見た時の感動は何にも代えられません。当社ではこの技術力を継承していくためのに新卒採用を実施します!コツコツ作業をするのが好きな方、デザインにかかわる仕事をしたい方、未経験でも大歓迎です!皆様にお会いできることを楽しみにしております。"
男性
女性
<大学> 京都芸術大学、愛媛大学、追手門学院大学、京都光華女子大学、富山大学 <短大・高専・専門学校> 京都芸術デザイン専門学校、ECCコンピュータ専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp233215/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。