最終更新日:2025/4/21

菅原工業(株)

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 機械設計
  • 機械
  • 情報処理
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
大分県

仕事紹介記事

PHOTO
大手重工メーカーからの依頼を受けて大型の製鉄機械の設計を担当。数々の実績を持つモノづくり企業の一員として、取引先の担当者から頼りにされる場面も多い。
PHOTO
巨大な機械や金型などを自社で一貫して製造しているため、自ら設計したモノが実際に形になるまでを見届けられるのが魅力。モノづくりの醍醐味を肌で感じられる仕事だ。

募集コース

コース名
機械設計・金型管理コース(その他職種も募集)
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 企画設計部

国内大手製鉄機械メーカーより業務を受託し、国内外の製鉄機械をはじめ、さまざまな分野で使われる産業用機械の設計図面の作成を担当します。

お客様から提示頂いた仕様を元に、計画(仕様を満たすためにどのように設計するのかを決めること)から、製作図面の作成までを行います。図面の作成には、3D-CADなどのコンピュータ上で図面を作成するソフトを用います。取引先と頻繁にやり取りしながら作業を進めていくため、必要に応じて報告・連絡・相談を行うなど、黙々と作業をこなすのではなくこまめにコミュニケーションを取ることが大事な仕事です。

企画設計部では、40代以上の中堅・ベテラン社員が活躍する一方、20代の若手社員も在籍しており、年次の近い先輩に何でも気兼ねなく質問できる職場です。

<仕事のやりがい>
弊社では社内に工場を有していることから、設計業務を行う上で実際の機械加工のノウハウを活かすことができるのが強みです。製鉄機械のみならず、トンネルを掘るシールドマシンなど、さまざまな産業用機械の設計に関わっており、多くの機械の設計業務を通じて社会に広く貢献できるのがやりがいになっています。

配属職種2 金型設計・管理

主に自動車に使用されるプラスチック成型部品の金型や、アルミ製品の金型の設計・製造を行います。

CADソフトを使用して3Dのデータから2Dの図面を作成するほか、その図面データをもとに加工機を動かすためのプログラムを作成します。本人の適性に応じて金型製造の工程管理を担当したり、営業活動の一環として取引先を訪問したりすることもあります。

金型設計の部署のメンバーでは、中堅・ベテランの経験豊富な先輩たちの手ほどきを受けながら、まずは簡単な設計業務から担当し、少しずつ業務の幅を広げていきます。

<仕事のやりがい>
金型の製造までを自社で一貫して行っているため、自分が作成した図面が形になるのを最後まで見届けられるのが醍醐味です。また、主に自動車部品を製造するための金型をつくっているため、数年後に販売される次世代のクルマづくりに関われる点も大きな魅力です。

配属職種3 営業・生産管理部

国内大手の重工メーカーやエンジニアリングメーカーからの依頼により、製鉄機械や各種産業用機械の製作に関する検討を行い、見積の作成と提出を行います。受注後は、材料手配・外注管理・製作工程の管理など、部門間の調整や連携を図り、製作が円滑に進むように側面からサポートします。
製鉄機械や各種産業用機械とはどのようなものか、機械図面の見方、どのような工程を経て製作を行うかなどを学びつつ、周囲と常にコミュニケーションを取りながら進めていく仕事です。
製鉄機械や各種産業用機械に関する高い知識を持った社員による丁寧な指導、また、工場各部署で働く社員から様々なノウハウなどを教えてもらえます。

<仕事のやりがい>
お客様と社内各部門の間に入り、製作工程の管理・調整など重要な役回りを担っており、責任の重い、やりがいのある仕事です。

配属職種4 製缶工場

あらかじめ様々な形状に切断された鋼板をくみ上げる「仮組」と、仮組したものをアーク溶接等を用いて本付けする「溶接」、溶接した部品の歪みを取る「歪取り」の各工程があります。
まずは半自動溶接ができることを目指します。ある程度半自動溶接の技能を身につけたら公的な資格取得を目指しますが、入社1年以内には取得可能です。その後は、様々な種類の溶接についても同様に技能を身につけ資格の取得を目指します。
製缶工場では比較的若く高い技能を持った社員による丁寧な指導の下、溶接技能を身につけることができます。年齢が近いこともあり、気兼ねなく質問ができます。

<仕事のやりがい>
一言で溶接と言っても非常に奥が深く、溶接が綺麗にできるようになるためには経験と知識が必要となります。また、綺麗に溶接が出来た時の達成感が感じられます。

配属職種5 機械工場

製鉄機械や各種産業機械で使用される装置またはその部品を様々な種類の加工機を使用して製作します。五面加工機、横中グリ機、縦型・横型マシニングセンター、縦旋盤、旋盤など、多種多様な加工機を用いて部品の製作を行います。
最初は小型または中型の加工機を担当している社員の下で機械図面の見方、加工機の操作方法や加工ノウハウを学びます。
機械工場では若手・中堅・ベテランの社員が多く働いており、丁寧に加工機の操作方法や加工ノウハウを教えてくれます。早い人は入社半年ほどで1人で加工機を扱って部品製作を行えるようになります。

<仕事のやりがい>
自分で加工機を操作しながら徐々にひとつの部品が形作られていく過程をみることができ、図面通りに完成したときは達成感があります。

配属職種6 組立工場

機械工場で製作した部品、お客様から提供された部品、購入した部品などを組み合わせて製鉄機械や他産業用機械を組み立てます。また、お客様から提示された性能通りの機能を有しているか、正常に動作するかなどの確認として試運転も実施します。
機械図面の見方、部品の名称、組み立てる装置が何に使用してどのような性能をもったものかなどを学びます。また、簡単な溶接や汎用機械の操作方法も学びます。
組立工場では高い技術力を持った社員による丁寧な指導で、組立作業に関する技能・技術を身につけることができます。

<仕事のやりがい>
ひとつの装置が組みあがっていく過程、また組みあがった装置が実際に動作するところを見ることができる達成感があります。

配属職種7 品質管理課

お客様から提示いただいた図面や仕様書をもとに、製缶工場や機械工場で製作した部品が指示通りに製作されているかを測定機器を用いてチェックします。
機械図面の見方、測定箇所別に使用する測定機器の種類と名称及び測定の方法を学びます。
品質管理課では数名のベテランと若手が部品検査を担当しており、丁寧な指導で測定技術を身につけることができます。他にもお客様に提出する検査成績書の作成を担当する場合もあります。

配属職種8 生産技術課

機械加工で使用するNC工作機械を動かすためのプログラム作成を行います。
製鉄機械や各種産業用機械で使用される部品を加工機を用いて製作しますが、その加工機を動かすためのプログラムを自社開発した2次元CADシステムを用いて作成します。
最初は小型加工機の簡単なプログラム作成から初めて徐々に複雑なプログラム作成へと業務の幅を広げていきます。
生産技術課ではベテラン及び加工機の担当者から段取りや加工ノウハウなどを教えてもらえます。

<仕事のやりがい>
自分が作成したプログラムによって加工機から部品が製作されていく過程を見ることができます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. 適性検査

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

募集コースの選択方法 応募時に募集コースを選択
選考方法 SPIによる適性検査 → 役員面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

最終選考にて、個人ごとに役員面接あり。

提出書類 履歴書 成績証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒

(月給)212,540円

181,500円

31,040円

専門学校卒(3年)

(月給)200,592円

171,200円

29,392円

高専・専門学校(2年)・短大卒

(月給)196,532円

167,700円

28,832円

大学卒の場合
基本給:181,500円
職能給:14,520円
<諸手当>
生産手当:14,520円
家族手当: 2,000円

専門学校卒の場合(3年)
基本給:171,200円
職能給:13,696円
<諸手当>
生産手当:13,696円
家族手当: 2,000円

高専・専門学校(2年)・短大卒の場合
基本給:167,700円
職能給:13,416円
<諸手当>
生産手当:13,416円
家族手当: 2,000円

職能給、生産手当:基本給の8%を一律支給
家族手当:扶養家族の人数に関わらず一律支給

  • 試用期間あり

3か月(試用期間中の条件は本採用後と変わりありません)

  • 固定残業制度なし
諸手当 生産手当:基本給の8%
精勤手当:基本給の5%(欠勤が発生した場合は支給せず)
家族手当: 独身の場合2000円 既婚の場合は12000円
子供手当:3000円(子供一人につき)
通勤手当 9000円または上限15,000円
昇給 昇級 有り 新規学卒者のベースアップ込みの前年度実績 11,400円
賞与 有り 
新規学卒者の前年度実績
年2回 1.65か月分

一般労働者の前年度実績
年3回 2.6か月分
年間休日数 107日
休日休暇 休日:日曜、祝日、土曜日(月2~4日)
年間休日数:107日
有休休暇:入社時 10日
その他の休日:夏季休暇4日、年末年始休暇6日
待遇・福利厚生・社内制度

雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金
退職金制度 有
定年制 有(60歳)
再雇用制度 有 (64歳まで)
勤務延長 有(上限なし)
家賃補助 29歳以下かつ家賃支払が本人の場合、入社後最大5年間は家賃の50%(上限2万円)を補助
休業等取得実績:育児・看護休業 有り 介護休業 無し

軟式野球部あり(Aクラス)

  • 福利厚生が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)

勤務地
  • 大分

勤務時間
  • 8:00~17:00
    実働8時間/1日

    休憩 12:00~13:00

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 菅原工業株式会社
大分市乙津港町1-5-35
電話:097-556-5666
FAX:097-500-2524
採用担当:菅原・安部
URL https://sugahara-k.co.jp/
E-MAIL sugahara-take@sugahara-k.co.jp
交通機関 大分バス 乙津港町バス停から徒歩1分

画像からAIがピックアップ

菅原工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン菅原工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

菅原工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
菅原工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ