最終更新日:2025/4/16

福岡商工会議所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • イベント・興行
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 情報処理

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経済学部
  • 企画・マーケティング系

福岡の”食”の魅力を発信!

  • 里見 洋輔
  • 2013年入社
  • 30歳
  • 福岡大学
  • 経済学部経済学科
  • 産業振興部
  • 食産業振興の支援

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名産業振興部

  • 仕事内容食産業振興の支援

仕事の内容を教えてください!

福岡・九州地域の農林水産物、加工食品を国内外に発信する『Food EXPO Kyushu』、福岡の食の「魅力・ブランド力」の向上を図る『博多うまかもん市』の事業企画、運営を行っています。
事業を進めていく上では、商工会議所だけではなく他団体とも協力しながら実施していくことも多々あります。
そのため、日々の業務では「協調性」を持ちながら、事業者の販路拡大や売上向上に繋がるよう、いかに事業を成功に導けるか、ということを常に心掛けています。
参加企業のニーズを掴みながら共に事業を作り上げることに「やりがい」を感じます。


仕事に関して一番嬉しかったエピソードを教えてください!

企業に寄り添いながら成果を実感できる反面、一つ一つの仕事に重みを感じています。
現在「経営指導員」として事業者のご支援を行っており、様々なスキルが求められる立場だと感じていますので、日頃から情報収集のアンテナを立て自ら学ぶ姿勢を大切にしています。現在の担当業務に就いてからは、プライベートで買い物する際にもついつい商品の裏ラベルを見ることが癖になり、日常的な市場調査も心掛けています。
そうした中で、事業者の商談成約や売上向上に繋がったりするなど結果が出た時は、大きなやりがいを感じます。更に参加企業の販路が拡大し、新たな売場(スーパーや百貨店など)に商品が並んでいるのを見ると嬉しさが込み上げてきます。
もちろん、その場ですぐに結果に繋がらないような時もありますが、事業者と共に課題を見出し、その課題解決に向けて、更なるステップアップのため寄り添っていきたいと考えています。


ズバリ、この会社を選んだ理由は!?

地元「福岡」の為に働けることに惹かれたからです。
特に、商店街を活性化する仕事に携わりたい!と熱望していました。
小学生の頃は地元の商店街も賑わいがありましたが、当時と比べると近年は人通りも少なく、シャッターも目立つようになってきました。このような傾向は全国的に増えており、商店街やそれらを取り巻く地域や街の抱える問題がクローズアップされることも多々あり、報道などで耳にされたことがある方と思います。
しかし、少子高齢化社会といわれるこのような時代だからこそ、「多世代が交わるコミュニティの場」として、商店街はとても重要な存在だと考えています。この商店街が持つ魅力を発信し、その地域・街の活力を高める仕事に携わりたいと思っていました。
その中で、商工会議所の基本理念こそ「その仕事に携わることができる」と思い、入所を志望しました。


就活生の皆さんへメッセージをお願いします!

就職活動には「こうすれば上手くいく」という答えはないと思います。人生の岐路となり、悩んだり焦ることが多いと思いますが、「自分を見つめ直すチャンス」なので精一杯頑張ってください。
社会人になった時に成し遂げたいことを明確に持っておけば、結果が付いてくると思います!
是非、皆様と一緒に「福岡」を盛り上げたいと思いますので、一つの選択肢として「福岡商工会議所」にもご興味を持って頂けると幸いです。


トップへ

  1. トップ
  2. 福岡商工会議所の先輩情報