最終更新日:2025/3/3

ハウスウェルネスフーズ(株)【ハウス食品グループ】

  • 正社員

業種

  • 食品

基本情報

本社
兵庫県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

健康食品、美味しく食べたい。そんな製品開発に取り組んでいます。

PHOTO

少数精鋭。入社1年目から責任ある仕事をお任せします。

「食べることが好き」「食を通じて健康に貢献したい」という社員たち。素材の研究や製品開発に携わる3名に、仕事のやりがいを聞きました。

金本 拓也
開発研究所 製品開発部
2019年入社
工学研究科 生命先端工学専攻

大村 美咲
開発研究所 素材開発部
2019年入社
システム生命科学府 システム生命科学専攻

奥田 知夏
開発研究所 素材研究部
2016年入社
農学研究科 食品生物科学専攻

先輩たちからひとこと

金本「食べることが好きなら、もっと美味しくするにはどうしたらいいか、と考える仕事を楽しめます。価値ある新しい製品の開発に一緒に取り組みましょう」
大村「1年目からやりがいある仕事を任せてもらえます。自社の関連部署だけでなくお客様となる企業の方々まで多くの方々と連携していく仕事です」
奥田「子育てとの両立は大変なこともありますが、チームのメンバーがフォローしてくれた時はしっかり恩返しをして支えあいながら働いています」

「健康」と「美味しさ」を両立させ、人々のQOL向上に少しでも役立つ製品を(金本)

学生時代は漢方などに代表される植物由来の機能成分の収率を上げる研究をしていました。しかし、市場にあふれる健康食品には、「健康」と「美味しさ」が両立している商品が少ないと感じていたんです。カレーにはウコンや各種スパイスなどの漢方にも使用されている原料が使用されているのに美味しさがありますよね。私は食べることが好きなので「美味しい食事が、そのまま健康につながる、そんな商品」を作りたいと考えました。ハウス食品と協働して食品と健康食品の両方に関わっている当社なら、その夢が叶います。
私は入社以来、ウコンを使用した健康食品の開発に携わっています。最初に手掛けたのは、顆粒の口どけをさらに良く、なめらかに改良すること。そのためには、粉体を顆粒に加工する際の結着剤になる原料の見直しをおこない、加工に使用する機械も調整することが必要でした。研究室で成功しても工場のラインで大量に加工するとうまくいかないなど、試行錯誤の連続。さらにこの機会に思い切って味の変更もすることが決まったので、原料の見直しにも着手しました。味の改良においては、従来の製品ファンにも喜ばれる味でなければなりません。約2年を経て試作品が完成し、消費者の方々の意見を聞く試食会が行われると「従来よりも美味しい」との評価をいただけました。大変な日々が報われたと感じ、嬉しかったですね。

現在は「ウコンの力」など既存製品の改良を手掛けながら、新製品の開発も行っています。将来はこうした健康食品だけでなく、カレーのような「食事」なのにそれが実は「健康食品」となるような分野で新製品を開発することが夢ですね。そのためには常に「この食品は、どんな人がどんな時に食べるものか」など、お客様の視点で物事を考えていくことが大切です。そして、その成果がお客様のQOL(Quality 0f life)向上に少しでも役立ち、「明日への健康なくらしに奉仕する」という企業理念を実現することにつながれば嬉しいです。

当社独自の乳酸菌を、世界中の多くのお客様に素材として提供(大村)

学生時代は微生物の研究をしていました。今は機能性のある乳酸菌を素材化してお客様に届けるまでのフォローを行うことが仕事なので、共通点があるかもしれません。食べることはもちろん好きで、独自素材を活用した食と健康を通じて人々の笑顔を創り出せる仕事をしたいと考えて入社を決めました。

素材開発部では、食品や畜水産の飼料向けの素材の開発を行っており、私は乳酸菌を担当しています。当社の乳酸菌を幅広いお客様にお使いいただくために、乳酸菌を様々な形態に加えて加工した際の安定性について分析を行ったり、販売サポートを行ったりしています。

先日、シンガポールで水産養殖に関する業界の展示会があり、当社もエビや魚などの水産の飼料向け素材として乳酸菌を出しました。飼料メーカーさんや養殖業者さんは自社で工夫して飼料を開発されていますが、加工の過程では高温や高圧がかかることもあります。当社の乳酸菌は加熱死菌化された素材で、そのような加工に対しても安定していることが確認されています。現地では、当社の乳酸菌の機能性についてはもちろんですが、「加工後も安定している乳酸菌」としても興味を持っていただき、とても嬉しかったです。

当社にはビタミンやスパイス、乳酸菌の素材を活用した多くの製品ラインナップがありますが、今後は新たな素材も含めて世界中のお客様のお困りごとの解決につながるような機能性素材を提供していきたいと思っています。さらに、ハウス食品グループの食品にもさまざまな素材を通じて関わり、多くの人々の健康と笑顔に貢献できる仕事をしていきたいです。

研究で培った知識を生かして本当に役立つ健康食品を開発したい(奥田)

約1年の産休・育休から復帰し、以前と同じ仕事を続けています。「子育てと仕事の両立は大変なのかな」と想像していましたが、実際には「毎日がバラエティに富んだ日常になった」という感じで、楽しいです。当社では子育てをしながら働く社員がたくさん活躍しており、子供に関する情報が豊富に集まってくるので助かります。

私は入社以来ウコンエキスの研究に携わっています。当社のウコンエキスはハウス食品グループの力を集結して独自に開発したもので、一般的なウコン原料には含まれていない有効成分をたくさん含んでいます。私が入社した当時、当社のウコンエキスには強い抗炎症作用があることが分かり、活性成分を特定して特許出願することが私のチームのミッションとなりました。ハウス食品グループ本社と連携して取り組む中で、私は細胞を用いた活性評価を担当。自分の実験結果によって研究するテーマの方向性が変わってしまう可能性があり、高い正確性が求められました。実は学生時代には細胞実験をした経験がなく、入社してから教わったのですが、この経験によって手技が向上したと思います。そして、約1年をかけて活性成分を見つけ出し、特許出願という目標も達成。大きなやりがいを味わった、思い出深い仕事でした。

これまでは素材の研究を中心に取り組んできましたが、今後はお客様について研究する仕事をしてみたいです。他の研究機関のコホート研究やビックデータ解析などのデータを見た経験もあり「長年何を食べ続けた人に、何の機能性素材がどのように作用するか」などを分析し、より役立つ製品開発につなげていきたいです。

私は幼少の頃に体が弱く、母が食事にいろいろな工夫をしてくれました。その経験から「薬ではなく楽しい食を通じて健康になる」ことに関心があり、当社に入社しました。当社には一人ひとりの成長を応援する仕組みがたくさんあります。社内で実施される勉強会だけでなく、自分で見つけた社外でのセミナーや学会などへの参加もほぼ自由なので、新人の頃は驚きました。どの分野を専攻していた人でも「食」と「健康」への強い思いがあれば活躍できる会社です。

学生の方へメッセージ

【金本】志望する会社の理念を理解することは大事です。自分のやりたいことが会社の理念にマッチしていれば、入社してからの一つひとつの仕事にやりがいを持てるでしょう。自己分析に加えて「この会社は何を考えているのか」という視点で企業研究をすることも大事にしてください。

【大村】食品業界の中だけでも菓子、飲料、調味料、健康食品などさまざまな分野を扱う企業があるので、最初は興味を持ったところには幅広く説明会に参加すると良いと思います。説明会では自分が調べた範囲では分からないような事業内容も知ることができ、思いがけない会社に興味を持つことも多いです。私は当社の説明会で独自の乳酸菌のことを知り、志望のきっかけになりました。

【奥田】私は「食で健康に貢献できる企業」という軸と、2つの条件を決めて企業研究をしました。1つは、世代や性別に関係なく広くたくさんの人が手にする商品を持っている会社。もう1つは、製品に科学的根拠をしっかりと持っている会社。条件に合う企業が見つかったら説明会や交流会に参加して積極的に社員とコミュニケーションをし、社風に馴染めるかどうかを判断しました。

PHOTO
「ウコンの力」などに使われる原材料を軽量。「明日への健康なくらしに奉仕する」という企業理念のもと、日々の業務に取り組んでいる。

マイナビ編集部から

ハウス食品グループの一員として「明日への健康なくらしに奉仕する」という企業理念を掲げるハウスウェルネスフーズ。「ウコンの力」「メガシャキ」「ビタミンレモン」「ネルノダ」など、製品ラインナップはCMでおなじみの製品ばかりだ。同社はこうした自社製品の開発を手掛けるだけでなく、ハウス食品グループのR&Dとしてさまざまな商品開発及び基礎研究にも携わっている。業務の幅は広いが、組織の編成は少数精鋭のため、入社1年目から責任ある仕事を任される社員が多い。今回取材した社員たちは、好きなことを追求できる充実した環境で大きなやりがいに満ちている姿が印象的だった。共通する思いは「お客さまの健康に貢献したい」ということ、そしてもちろん「食べることが好き」なのだ。彼らが手掛けた原材料や製品が、日本だけでなく世界各国でも評価されていく未来を、楽しみにしたい。

PHOTO
兵庫県伊丹市に建つ本社・工場・開発研究所。2019年には千葉県四街道市にも開発研究所を設置。千代田区紀尾井町のハウス食品本社には東京本部がある。

トップへ

  1. トップ
  2. ハウスウェルネスフーズ(株)【ハウス食品グループ】の取材情報