最終更新日:2025/4/18

特定非営利活動法人くるくる

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

社会をより良くしましょう!

  • 成田 知基
  • 2022年 入社
  • 24歳
  • 愛知みずほ大学
  • 人間科学部 心身健康科 心理・カウンセリングコース
  • 就労準備型 J-くる安城
  • 障害がある子どもの将来に向けたスキルアップするための支援

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス
  • アミューズメント・レジャー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名就労準備型 J-くる安城

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容障害がある子どもの将来に向けたスキルアップするための支援

1日のスケジュール
8:30~

出勤
メールをチェックする
活動の下準備する

10:00~

利用者の午前の作業スタート。
エコキャップを色ごとに並べたり、パソコンで指定通りに操作をする等様々な作業を行う。

12:00~

昼食購入支援
近隣のコンビニエンスストアにて、予算の範囲内で昼食を購入できるように支援する。

13:00~

利用者午後の作業スタート。
指定された物品を集めたり、重さを正確にはかる等の様々な作業を行います。

15:30~

利用者退所
清掃や片付けを行う

16:00~

1日の記録作成やチーム内で情報共有や支援方法などを話し合う

17:30~

退勤

入社を決めた理由

1つ目は、「人のためになる仕事をしたい」と思ったからです。
私は普段の生活でも、困っている人を見かけると何とかしてあげたいと思う気持ちが強いのですが、「ありがた迷惑にならないかな。」等、話しかける勇気を持てずに過ごしてしまい、後悔することがあります。
でも、実際に勇気をもって話しかける事ができた時は、喜んで頂けることが多く自分自身も嬉しい気持ちになります。
就職活動中にJ-くるでお仕事体験をしたのですが、障害がある思春期の児童、また進学・就職を控えている学齢期の児童を対象にしているため、発達段階における特有の悩みも多いということを感じ、少しでも多くの課題解決に携わり、そのような方の役に立ちたいと思いました。

2つ目は、「地元に貢献したい」と思ったからです。
くるくるは安城と刈谷に事業所があります。
私は、中学は安城、高校は刈谷で過ごしており、利用者が同じ母校出身だったり、生活圏が同じだったりすることもあります。
地元にどんな資源があるかという知識で貢献したいという思いをもちました。
実際、自分のこれまでこの地域で生きてきた経験が役立っていると感じています。


仕事をしていて楽しかったこと・よかったこと

1つ目は、利用者様の成長を間近で見られることです。
学齢期の方と関わっているので、昨日までできなかった事が、今日できるようになった!と嬉しそうな表情を見ることが出来ます。
自分の言葉や行動によって、その方の成長に貢献できたと実感でき、やりがいを感じました。

2つ目は、様々な人の考え方に触れ、多様な価値観を知ることができることです。
私は、先輩からもらった「支援者も人間だからカラーがある、支援に正解はない。」という言葉が好きです。
周囲の人のいいなと思ったところを取り入れて行動しようという気持ちになりました。

3つ目が、支援を通して自分も成長できることです。
くるくるは、自分に向き合ってくれる職場だなと感じていて、先輩たちが自分のうまくいかなかったことや相談をどんなことでも受け止めて一緒に考えてくれます。ちょっとしたことでも打ち明けやすい環境のため、自分も成長できました。


働いていて難しいと感じたこと

支援に正解はない。と言う事です。
他の支援者と同じ言葉で、同じ対応をしても、同じ様に話を聞き入れてもらえるとは限りません。
言葉や行動だけではなく、人が違えば信頼関係は違います。
利用者は学齢期という事もあり、とても繊細です。
自分だからこそ対応できる事もあれば、できないこともあります。
そんな時は、支援はチームで行うものと考えて行動しています。
難しいと感じていますが、同時に考え方や関わり方を見つめる機会となっています。
これからも多角的に物事を捉えていけたらと思います。


大学の後輩にひとこと!

福祉の業界は、真面目で優しい方が多いです。
どんな経験でも活かせる職場ですので、色々な業界から来た人も多くいます。
私は福祉の資格も知識もありませんでしたが、手厚いフォローがありました。
お会いできる日をお待ちしています!


トップへ

  1. トップ
  2. 特定非営利活動法人くるくるの先輩情報