最終更新日:2025/3/21

ヨシダエルシス(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • 建築設計
  • 農林・水産

基本情報

本社
和歌山県
資本金
20,000,000円
売上高
156億円(令和4年度)
従業員
89名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

当社がないと「たまご」は皆様の食卓に届かない!?食品業界を支えるリーディングカンパニー! ~第52回グッドカンパニー大賞最高賞グランプリ受賞企業~

緑溢れる和歌山本社、新大阪駅すぐの大阪営業所、飯田橋の東京支店で募集中!お気軽に説明会へ! (2025/03/17更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!ヨシダエルシス 採用担当です。
弊社のエントリー受付を開始しました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 当社の強み(1)

    日本で初めて配餌方式による手押給餌機を開発、業界のパイオニアであり、国内トップシェアを保持

  • 当社の強み(2)

    国内唯一、鶏舎建築と内部設備を一貫して請け負うことができる総合プラントメーカー

  • 当社の強み(3)

    「完全栄養食品」、「物価の優等生」と呼ばれる卵、市場が安定

会社紹介記事

PHOTO
全国の養鶏場で当社の製品が稼働。鶏舎建築と内部設備を一貫して請け負う企業は国内にほとんどない。卵の安定供給を支える重要な仕事だ。
PHOTO
家畜の知識や経験が必要となるため、新たな企業が参入しにくいニッチな市場だ。「卵はほぼ100%が国内生産。安定した環境で長く仕事が続けられます」と海野さん。

養鶏システムの開発や鶏舎の建築を通して鶏卵業界を支え、広く社会に貢献する。

PHOTO

「養鶏場は全国にあり、現地調査などで足を運ぶことも。いろいろな場所を訪れることができるのも仕事の楽しみの一つです」/狩谷(写真左)、海野(写真右)

皆さんが毎日食べている卵。その卵を生産するために、鶏に餌を与えたり、産みたての卵を集めたり…といった養鶏システムを作っているのが私たち「ヨシダエルシス」。全自動化した養鶏システムから内部の設備、鶏舎の建築までをトータルで開発・販売しています。こうした養鶏システムを軸とする総合プラントメーカーは国内では非常に珍しく、競合は海外勢が多い業界。そこで、国内企業としての強みを生かし、日本の地形や気候に基づく的確な提案、修理やメンテナンスへのスピーディな対応などを徹底することで、国内シェアをゆるぎないものとしています。

卵そのものはもちろんのこと、マヨネーズやスイーツなど、卵を使った商品も多く、もはや卵なくして私たちの食生活は成り立ちません。なくてはならない第一次産業を支えているという自負もありますし、社会への貢献を日々実感しながら働けることも当社の魅力です。

養鶏システムは成熟しつつありますが、皆さんにはフレッシュな感性を生かして、今後は設備の改良やAIやIoTを用いた鶏舎環境の自律的な制御など、お客様の期待を超えるものをどんどん生み出してほしいと思っています。日本の養鶏業界を支えるスペシャリストをめざし、一緒に頑張っていきましょう。
(狩谷正樹 技術部)

当社は、養鶏システムや鶏舎だけでなく、豚舎や牛舎、一般の大型倉庫なども手がけています。私が今、担当しているのは、GPセンターと呼ばれる鶏卵自動選別包装施設で使用するエッグフローコンバーター(方向転換コンベア)の設計。新設の鶏舎に納入する製品から、既存の鶏舎にある製品の更新まで、月3件ほどの設計を担っています。主な業務は設計の打合せ、現地調査、設計、部品の手配、設置の際の調整で、場合によっては製品の組み立てに立ち会うこともあります。機械同士の相性や連携もあるので、すべてが自分の設計通りに進むわけではありませんが、製造や建築のメンバーと試行錯誤しながら一つの製品を作り上げていくことが、難しくもあり楽しくもありますね。

今はエッグフローコンバーターを担当していますが、当社には他にもたくさんの機械があるので、自分の担当できる範囲を広げていくことが今後の目標です。機械やシステムを動かすためには電気の知識も必要ですから、今後は電気工事技士の資格にも挑戦したいと思っています。
(海野翔太郎 機械・板金設計)

会社データ

プロフィール

社名の「エルシス」の由来

養鶏には採卵(鶏卵)用の鶏と食肉(鶏肉)用の鶏があり、採卵用の鶏は「レイヤー(Layer)」、食肉用の鶏は「ブロイラー(Broiler)」と呼ばれています。

当社は創業当時から採卵用の養鶏システムを主に手掛けてまいりました。
そのご縁で採卵用養鶏システム、いわゆる「Layer system」からLayerの「L」、systemの「sys」をとり、『L’sys(エルシス)』と名付けた造語です。

事業内容
例えば、鶏に自動で餌を与える。あるいは、産みたての卵を自動で集める。
私たちが展開する養鶏システムはこうした自動化・効率化を実現するものです!

創業は、養鶏業を営んでいた吉田八五郎が、昭和33年日本で初めて配餌方式による手押給餌機を開発したことが始まりでした。
そして昭和40年の法人化以来、お客様そして鶏と対話しながら、製品の開発・研究を重ね、今日の全自動養鶏システムが完成しました。

現在は鶏舎建築と内部設備を合わせた総合プラント会社として、畜舎はもとより鶏糞処理施設やGPセンター、一般の大型倉庫や物流センター、断熱工事の実績を積み重ねています。

日本の食を支える一翼を担い、第一次産業を支える日本のメーカーとして、これからも社会に貢献し続けてまいります。
本社郵便番号 649-1342
本社所在地 和歌山県御坊市藤田町吉田155
本社電話番号 0738-22-2111
創業 昭和33年10月
設立 昭和40年2月1日
資本金 20,000,000円
従業員 89名
売上高 156億円(令和4年度)
事業所 本社・工場
〒649-1342
和歌山県御坊市藤田町吉田155番地
TEL:0738-22-2111(代)
FAX:0738-22-8885

東京支店
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-4-10
TEL:03-3511-0033(代)
FAX:03-3511-3400

大阪営業所
〒533-0033
大阪市東淀川区東中島1-20-14
東口ステーションビル901号
TEL:06-6195-2909
FAX:06-6195-2939

岡山出張所
〒719-3202
岡山県真庭市中島431-6桂ビル2階1号室
TEL:0867-45-0090
FAX:0867-45-0091
業績 経常利益 9.8億円(令和4年度)
主な取引先 全国の主要養鶏企業
関連会社 青島吉田錦牧機械設備有限公司

平均年齢 42.3歳
特許、表彰、認定等 わかやま結婚・子育て応援企業同盟

女性活躍企業同盟

2009年 6月 中小企業庁「明日の日本を支える元気なモノ造り中小企業300社」選定

2017年12月 経済産業省「地域未来牽引企業」選定

2018年11月 近畿地方発明表彰「日本弁理士会会長賞」受賞 ※給餌装置(特許第3349680号)

2018年12月 第52回グッドカンパニー大賞 最高賞「グランプリ」受賞

2021年 2月 和歌山県「1社1元気技術」登録 ※多段養鶏ケージ
設計実績 ■養鶏場…鶏を飼うための、多数の餌場や空調設備のついた建築物です。大規模な養鶏場であれば、1棟当たり30万羽もの鶏を飼っているところもあるほど、大規模な建物を取り扱っています。

■GPセンター…養鶏場の鶏が産んだ卵を綺麗にし、自動化設備を通じてパック詰め・出荷までをする工場です。ここであなたが日常食べているタマゴが生産され、出荷されています。

■その他…冷蔵・冷凍倉庫、食品加工施設、一般倉庫など。
沿革
  • 昭和33年 10月
    • 日本で初めて配餌方式による手押給餌機1号機完成
  • 昭和35年 11月
    • 吉田式給餌機製作所を創立
  • 昭和40年 2月
    • 株式会社に組織変更
      社名を株式会社吉田養鶏機具製作所とし資本金200万円で発足
      代表取締役に吉田八五郎(前会長)が就任
  • 昭和48年 2月
    • 資本金を500万円に増資
  • 昭和51年 11月
    • 全自動養鶏システムの開発の功による黄授褒章を受章
      (代表取締役 吉田八五郎)
  • 昭和52年 9月
    • 千葉県船橋市に千葉出張所を開設
  • 昭和55年 11月
    • 千葉出張所を東京営業所に昇格
      所在地を東京都新宿区下宮比町15-1124に移転
  • 昭和58年 6月
    • 東京営業所を東京都新宿区下宮比町15-1028に移転
  • 昭和59年 5月
    • 代表取締役に吉田 擴が就任
  • 昭和60年 3月
    • 福岡県北九州市に九州出張所を開設
  • 昭和61年 9月
    • モデル鶏舎、セントラルファーム竣工
  • 昭和62年 1月
    • 本社新工場竣工
  • 昭和63年 6月
    • 東京営業所を東京支店に昇格
  • 昭和63年 8月
    • 社名をヨシダエルシス株式会社に変更
  • 平成元年 4月
    • 全自動養鶏システムの開発の功により勲五等瑞宝章を受章
      (会長 吉田八五郎)
  • 平成元年 8月
    • 資本金を1,000万円に増資
  • 平成3年 4月
    • 東京支店を東京都新宿区千代田区神田神保町3-17-11に移転
  • 平成5年 9月
    • 東京支店を東京都新宿区下宮比町2-28-1028に移転
  • 平成16年 11月
    • 東京支店を現住所に新築移転
  • 平成19年 7月
    • 資本金を2,000万円に増資
  • 平成20年 6月
    • 「明日の日本を支える元気なモノ造り中小企業300社」に選定される
  • 平成27年 2月
    • 設立50周年を迎える
  • 平成27年 4月
    • 代表取締役に吉田卓司が就任
  • 平成29年 12月
    • 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される
  • 平成30年 12月
    • 「第52回(平成30年度)グッドカンパニー大賞」において最高賞グランプリを受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 3 0 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (8名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度 制度あり
技能講習・特別教育受講支援
メンター制度 制度あり
OJT制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学

採用実績(人数)    2021年
-----------------
大卒  1名

工学部・機械工学科
採用実績(学部・学科) 工学部・機械工学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 1 0 1
    2022年 0 0 0
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2021年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234529/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ヨシダエルシス(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンヨシダエルシス(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ヨシダエルシス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ヨシダエルシス(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ヨシダエルシス(株)の会社概要