予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
南日本造船にご興味いただき、誠にありがとうございます。エントリーをお待ちしています。南日本造船 採用担当
「当社の特徴は一人の仕事の範囲がかなり広いこと。興味があれば新しいことにチャレンジさせてくれる環境があります」と話す山田さん。
■設計グループ 艤装情報チーム 山田優誌(2016年入社/大分大学工学部機械システム科出身)バイクに乗ることが趣味で、学生時代に大分市内の川沿いをバイクで走っていたんです。すると、大きなタンカーを造っているのが見えて。こんな大きな船を造っていることに驚き調べたところ、当社の工場でした。ちょうど就活がスタートした頃。モノづくりに携わる仕事がしたいと思っていたため、さっそく大学で当社の求人票があるかを調べ、採用試験を受けたんです。入社後、配属されたのは電装設計チームです。その中で私は鉄鋼品関係の図面作成をメインに担当しています。具体的には、照明器具や火災報知器などの取り付け台をどこに付けるかといったことを考え、図面に落としています。当社の強みは、実際にモノをつくる工事者の皆さんとの距離が近いこと。この方法のおかげで現場から作業がしやすいと声が上がってきます。業務の改善もスムーズに行うことができます。船づくりで面白いと感じるのは、人が関わらないことが一切ないこと。たとえば、自動車工場の場合、溶接は機械がしていますが、船の場合は人がしています。造船業は仕事をする上で人と関わらないことはありません。だからこそ、コミュニケーションが大切ですし、人の手で造り上げていくことに、この仕事の醍醐味を感じています。また、電装設計の仕事でいえば、電気を扱う部署のため、船の設備で電気が通っているもののに関しては絶対に知っておかなければなりません。船に装備される機器を幅広く知ることができるのも面白いものです。船づくりの世界では入社4年目はまだまだひよっ子です。船は起工式から引き渡しまで1年以上かかる大掛かりなもの。ようやく1隻ができあがるまでの流れが見えてきたため、どのタイミングで図面を出さなくちゃいけないというのがわかってきました。また、設計は毎日コツコツと行う業務が殆どですが、船が完成したときにようやく、自分の図面がこの大きな船の一部になっているという達成感や感動を得ることができます。現在は艤装品関係の設計を担当していますが、電装とは違う分野でもあり、日々勉強の積み重ねです。今後はさらに知識やスキルを向上させていきたいと思います。
(株)南日本造船は、1974年の創業以来、船舶の大型化に合わせ、順調に船台(ドック)を拡張し、2004年8月には九州東海岸では初の7万5,000トン級の船舶の建造可能な造船所となりました。更に、パナマ運河の拡張を睨み、2008年5月に15万トン級の大型船舶が建造可能な新造船所(大在工場)を建設し、プロダクトタンカーや自動車運搬船の建造において日本有数の造船会社へと成長を続けています。日本と世界を結ぶ物流の99.6%を担う船舶輸送。私たち南日本造船の仕事の向こう側は、世界へと繋がっています。2018年4月より、今治造船グループに参加し、同グループ九州唯一の造船所として新たなステージに挑戦しています。私たち南日本造船は、時代の変化の中でも常に安定した基盤を持ち、真摯な姿勢でモノづくりに邁進しています。
大分市内唯一の造船所。最大95,000tの船舶が建造可能となっている。
男性
女性
<大学> 愛知大学、大分大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、慶應義塾大学、國學院大學、佐賀大学、崇城大学、東京農業大学、東北大学、同志社大学、長崎大学、長崎総合科学大学、西日本工業大学、日本文理大学、広島大学、法政大学、防衛大学校、松山大学、宮崎大学 <短大・高専・専門学校> 大分工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234845/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。