最終更新日:2025/7/17

(株)南日本造船【今治造船グループ】

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 金属製品
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 建築設計

基本情報

本社
大分県
資本金
1,000万円
売上高
270億円(2024年度実績)
従業員
134名(男113名、女21名)・パート社員9名(内数) ※2024年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。
残り採用予定人数
2

大分から世界の海へ。私たち「南日本造船」は、常に真摯な姿勢でモノづくりに取り組み、船づくりを通して社会と人々の暮らしを支えています。

  • 積極的に受付中 のコースあり

リクルートサイトを開設しました! (2025/07/17更新)

伝言板画像

○リクルートサイト開設!
弊社で活躍するスタッフの様子や空気感を
ぜひ感じてみてください!
https://mnsb.recruitment.jp/

●マイナビ社員情報も更新しました!

〇TikTokも更新中!
https://www.tiktok.com/@minaminipponshipbuilding/

++++++++++++++++++++++++

南日本造船にご興味をもっていただき、誠にありがとうございます!
現在、総合職(技術系)・一般職の募集を継続中です。
エントリーお待ちしています!

南日本造船 採用担当

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    船舶建造量国内シェアNo.1の今治造船グループ。長年の実績と確かな信頼で世界の海上輸送を支えています!

  • やりがい

    多くの仲間と世界を相手にしたスケールの大きな仕事を造り上げ、「大分から世界へ」送り出しています!

  • 制度・働き方

    働きやすい職場をつくり、福利厚生を整備することで、より“人が育つ職場”へと進化しています!

会社紹介記事

PHOTO
自動車運搬船「BELUGA ACE」がシップオブザイヤー2018を受賞。脱炭素の流れを受け「環境にやさしい船づくり」へと舵を切り、変化の時代に挑戦しています。
PHOTO
「造船」と聞くとスケールの大きいイメージがあります。でもその本質は、何万という細やかな工程を一つひとつ積み上げていく、地道で丁寧な営みにあります。

海の上の『街』という、船のロマンに魅せられて

PHOTO

「造船の現場って職人気質が強いイメージがあるかもしれません。でも南日本造船では、若手の声もしっかり受け止めてもらえます」と話すUさん。

■機電装グループ 機装チーム U・Dさん
(2024年入社/日本文理大学 工学部 機械電気工学科卒業)

大学では機械系の分野を学んでいて、正直船に詳しいわけではありませんでした。「一度見学に行ってみたら?」と教授に勧められなんとなく足を運んだのが、当社との最初の出会いです。
実際に船内を見学してみると、エンジンルームや発電装置など船を動かす設備と、寝室・お風呂・トレーニングジムといった暮らす空間がひとつになっていて、“職場と住まいが一体となった海上の街”という感覚でした。
しかもその街は、ただの比喩じゃないんです。船の全長は200m~400mにもおよび、その中に“街の機能”が本当に構成されている。電気、水道、空調といったインフラが整い、船員さんは数か月間そこで生活する。そのスケール感と機能美にロマンを感じて「こんな世界があったのか」と、一気に惹き込まれました。

入社後は、機電装グループ機装チームに配属され、メインエンジンやプロペラなど船の機関部の設置工程での現場管理・工程調整・検査業務などを担当しています。「船の心臓部」に関わる作業は、0.1ミリのズレが大きなトラブルにつながることもあるため、緊張感は相当なものです。でもその分、現場での自分の判断がそのまま形になっていく感覚は格別です。「よし、これでいこう」と決断したことが、数ヶ月後に“船の動き”として現れる。責任の大きさとやりがいを日々感じています。

世界を巡る船。その一隻を形にするために現場では、「もっと安全に」「もっと環境にやさしく」「もっと効率よく」そんな声が日々、交わされています。
一隻の船をつくるには、多くの職人さんの力が必要です。その方たちと毎日会話を重ね、時にぶつかり、支え合いながら、“この船を、無事に、確かに完成させる”という共通のゴールを目指しています。
知らなかった世界に飛び込んで、失敗して、教えてもらって、また挑戦して。
少しずつ「現場で信頼される人」へと近づいていく過程にやりがいを感じています。
もしあなたが 「ものづくりって、ちょっと面白そうかも」とか「現場で働くって、なんかかっこいいかも」と思ってくれたなら、その“かも”は、きっといい入口になります。

まずは、見に来てみてください。
人と人が交わって、ひとつの巨大な船ができあがる現場。
その一端を、あなたにもぜひ体感してほしいです。

会社データ

プロフィール

南日本造船は1974年の創業以来、船舶の大型化に合わせ、順調に船台(ドック)を拡張し、2004年8月には九州東海岸では初の7万5,000トン級の船舶の建造可能な造船所となりました。
更に、パナマ運河の拡張を睨み、2008年5月に15万トン級の大型船舶が建造可能な新造船所(大在工場)を建設し、プロダクトタンカーや自動車運搬船の建造において日本有数の造船会社へと成長を続けています。
日本と世界を結ぶ物流の99.6%を担う船舶輸送。私たち南日本造船の仕事の向こう側は、世界へと繋がっています。

2018年より、船舶建造量国内No.1の今治造船グループの一員となり、同グループ九州唯一の造船所として新たなステージに挑戦しています。

いま、脱炭素化(カーボンニュートラル)の流れを受け、海上輸送の世界では新しい船が求められています。
私たちも「環境にふさわしい船づくり」へと大きく舵を切り、変化の時代に挑戦しています。

ものづくりにワクワクできる人。
時代の変化を、自分の成長のチャンスに変えたい人。
大分から、世界へ。未来へ。
その第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?

事業内容
商業用船舶(プロダクトタンカー・ばら積み船・自動車運搬船など)の建造

PHOTO

カーボンニュートラル実現のため、世界では新しい船が求められています。私たちも「環境にふさわしい船づくり」へと大きく舵を切り、変化の時代に挑戦しています。

本社郵便番号 870-0278
本社所在地 大分県大分市大字青崎3番1
本社電話番号 097-503-7771
設立 1974年3月14日
資本金 1,000万円
従業員 134名(男113名、女21名)・パート社員9名(内数) ※2024年4月1日現在)
売上高 270億円(2024年度実績)
事業所 【本社・大在工場】
〒870-0278
大分県大分市大字青崎3-1

【大分事業部】
〒870-0902
大分県大分市大字西ノ洲1
日本製鉄(株)九州製鉄所大分地区構内

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.6%
      (55名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
【英会話WEB講座】
英会話力向上を目的とした、英会話WEB講習を実施(希望者のみ、受講費は会社負担)
【資格取得補助制度】
業務に必要な資格を取得する際の講習代や受験料などの費用は、会社が全額サポートします。安心してスキルアップに取り組んでください!
メンター制度 制度あり
配属後1年間、他部署の先輩社員がメンターとしてあなたをサポートします。
社会人としての悩みや相談に応じ、精神的な支えとなってくれる存在です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社後、人事担当者による定期的な面談を実施
社内検定制度 制度あり
スキル向上のための溶接技術競技会を実施(希望者のみ)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、大分大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、慶應義塾大学、國學院大學、佐賀大学、崇城大学、東京農業大学、東北大学、同志社大学、長崎大学、長崎総合科学大学、西日本工業大学、日本文理大学、広島大学、法政大学、防衛大学校、松山大学、宮崎大学
<短大・高専・専門学校>
大分工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
 大卒   2名   1名   1名
高専卒   ―   ―    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 2 0 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234845/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)南日本造船【今治造船グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)南日本造船【今治造船グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)南日本造船【今治造船グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)南日本造船【今治造船グループ】の会社概要