最終更新日:2025/6/12

社会福祉法人純晴会 浮洲園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
岡山県
資本金
社会福祉法人の為なし
売上高
11.2億円(2024年3月)
従業員
188名(2024年3月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

~介護から快護へ~ご利用者、職員がともに笑顔で生活できる施設を目指します

未来のカイゴを共に作りましょう【随時 施設見学可能】 (2025/06/12更新)

伝言板画像

社会福祉法人純晴会(浮洲園)のページにアクセスいただきありがとうございます。
浮洲園(うきすえん)は、岡山県倉敷市にある高齢者の総合福祉施設です。

下記の事業を行っています。
・特別養護老人ホーム従来型50床,ユニット型60床
・ショートステイ22床
・デイサービス 定員130人
・グループホーム 18床
・ケアハウス 15室
・居宅介護支援センター
・地域包括支援センター

【学部・学科問わず募集中】
無資格,未経験でも歓迎いたします。興味のある方はお気軽にエントリーと説明会への参加をお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    有給休暇取得日数は2023年度では年平均11日(平均取得率94%)と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • 制度・働き方

    資格取得支援や始業時間選択制など働きやすい環境のほか、福利厚生も充実しています。

  • 安定性・将来性

    研修制度が充実しており、賞与は年3回支給されるなど、学びながら安定して働くことが出来ます。

会社紹介記事

PHOTO
地域の福祉拠点として、季節ごとのイベントや行事、福祉に関する教室の開催、また地域交流スペースうきうき館など、地域の方々との交流も盛んです。
PHOTO
ご入所者に安心して過ごして頂けるように、関わりを持てる時間を作る為、余裕のある人員配置を取っています。

ともに笑い ともに未来へ:浮洲園でキャリアスタートしませんか?

PHOTO

働きやすい環境を整備することで、職員が安心して永く勤められます。

【地域に根差した高齢者総合福祉施設です!】
特別養護老人ホーム,包括支援センター,デイサービス等、多岐にわたる高齢者福祉・介護サービスを展開。地域の方々が安心して利用できる施設を目指し発展してきたのが社会福祉法人純晴会 浮洲園です。現在では地域を代表するような総合福祉施設として広く認知されています。開かれた施設を目指し、`ウキ活´という活動へ地域の方々にご参加頂いて体操やミニ講座を行ったり、`うきうき館´という地域交流スペースでは、カフェ粒江や喫茶会等の各種取り組みを毎月定期的に行ったりと、様々な活動をしています。さらに、地域への出張サロン活動として倉敷地域周辺のサロンに参加し、リハビリ体操やミニ講座の開催をしています。これらの活動を通して、ご家族や地域の方に広く純晴会のことを知って頂け、イベントに参加して頂く人数も増えています。

【 研修制度が充実 賞与は年3回! 】
誰もが安心して働ける環境を目指し、最大1年6カ月まで取得可能な育児休暇やライフスタイルの変化に応じて30分単位で就業時間が変更できるシフト制(時短勤務等含む)を設けています。また、個々の頑張りが評価できるようキャリアパス制度を策定し、毎年の定期昇給や年3回の賞与で、個々の頑張りにもしっかりと応えられるように努めています。さらに社内研修の充実と準備の手間を省く目的を同時に図り、法定研修やその他各種研修を空き時間などで気軽に受講できる''e-ラーニング''の導入もしました。こうした取り組みが功を奏し、当園の定着率は高い水準を維持。おかやまフクシ・カイゴすまいる宣言にも登録しています。これからも’職員が働き続けたい’という視点で見直し・改善を進めていきます。

【両親や自身も利用したい施設づくりを!】
浮洲園が目指すのは「自分の両親や自分自身が利用したいと思える施設」です。職員の質やサービスを向上させ、ご家族が安心して任せられる施設づくりに努めてきました。また、法令遵守やご利用者目線を徹底することで満足度を上げ、地域に愛される施設へと発展してきました。介護ではなく「快護」というキーワードを使うことで一体感を高め、ご利用者・地域・職員が三位一体となった施設づくりに注力しています。無資格未経験でも構いません、ここで働けて良かったと、自分自身が心からそう思える施設を一緒に創りませんか。

会社データ

プロフィール

一人ひとりが、生き甲斐をもって、安心して生活できる地域社会をつくり、自分の両親、または、自分が将来利用したいと思える施設を目指し、1998年11月に浮洲園をオープンしました。
 
ここからは浮洲園についてご紹介します。
○職員についてのデータ(2023年度)
・年代別データ 20代 41名
        30代 41名
        40代 39名
        50代 39名
        60代 24名
        70代 10名
・男女比 男性3:女性7

○福利厚生
・各種手当(住宅,通勤,扶養)
・特別休暇制度
・産休育休制度(女性,男性取得率100%)
・始業時間選択制度
・有休休暇制度
・健診,予防接種費用支給
・制服貸与
・食事代補助
・駐車場代無料
・オフィスコンビニ
・お悩み相談ダイヤル
・社員旅行

○働きやすい環境への取り組み
・ステップアップカリキュラム
・動画視聴での学習支援
・ノ-リフティングケアの推進
○外部への情報発信
○おかやま子育て応援宣言企業 県知事賞受賞
○おかやまフクシ・カイゴ職場 すまいる宣言企業
○挨拶
 自然な挨拶ができるよう、日々お互いに声を交わしています。一度、施設見学にお越しください!

事業内容
介護から快護へ
社会福祉法人純晴会は1997年に設立し、倉敷市粒江地域で特別養護老人ホームを中心に介護事業を運営しております。

一人ひとりが、生き甲斐をもって、安心して生活できる地域社会をつくり、将来自分の両親、または、自分が利用したいと思える施設を目指しています。
そのため、私たちは「あいさつ」にこだわっています。
ご利用者、ご家族、関係者、地域の方、職員同士すべての人に「あいさつ」で安心を伝えます。

快い「あいさつ」がある浮洲園
その人が提供するサービス、
その人が働く職場、
その地域での暮らしは、
きっと安心につながるのだと思います。
だから私たちは「あいさつ」にこだわっています。

先輩職員の一言メッセージ
<介護職員1年目 Tさん>
上司も後輩も皆さんすごく優しくて、働きやすいです。相談しても嫌な顔ひとつせずサポートに入ってくれます。
残業がないですし休みも取りやすいのでよく旅行にいっています。
みんな優しくて話しやすい雰囲気のところなので、心配なく応募してください!

<介護職員1年目 Yさん>
休みが取りやすく希望通りに休めているので、とても働きやすいです。
中学2年生の子どもがいて、引っ越してきたので子どもが環境に馴染めるようにしたいので助かっています。困ったことがあってもみなさん助けてくれるので、不安はもたなくても大丈夫って、当時仕事さがしをしていた自分に伝えたいですね。一緒に頑張りましょう!

<ケアマネジャー15年目 Sさん>
人間関係に恵まれています!上司も気さくで相談しやすかったですし、同僚も良い人ばかりです。休みも取りやすいのでメリハリもついて働きやすいです。

PHOTO

本社郵便番号 710-0034
本社所在地 岡山県倉敷市粒江2500-1
本社電話番号 086‐429-3311
メールアドレス d-fujiwara@ukisuen.com
創業 1997年
設立 1997年11月14日
資本金 社会福祉法人の為なし
従業員 188名(2024年3月現在)
売上高 11.2億円(2024年3月)
事業所 ・特別養護老人ホーム 従来型
・特別養護老人ホーム ユニット型
・ショートステイ
・デイサービスセンター
・ケアハウス
・グループホーム
・居宅介護支援事業所
・倉敷南高齢者支援センター
平均年齢 43.6歳
ノ-リフティングケア 様々な年代の職員が無理なく長く働くことができる環境を目指し、「抱えない介護」=「ノーリフティングケア」の推進を図っています。例えば、スライディングボードや立ち上がり補助器,移乗用リフトなどの介護機器を取り入れ、職員を腰痛から守っています!
stepupカリキュラム 未経験の方でも安心して介護を覚えていけるよう、業務を可視化したカリキュラムを用意しています。全部で3つのステージがあり、順を追って業務を把握、理解していくことで道筋の立った手順で指導を受けられます!
動画視聴での学習支援 動画学習を外部委託で導入しています。ここでは、介護職員に必要な介護・医療知識だけでなく、法定研修や日常で起こりやすい事例も網羅しており、1動画につき5分程度にまとめられた動画を日々の隙間時間に見ていくことで、現場では学びきれない知識を習得する事ができます!
外部への情報発信 HPやSNS,広報紙を用いて外部への情報発信を積極的に行っています。職員の休日の過ごし方やご入所されている方のご様子などが掲載されているので、ぜひご覧になってください。
子育て応援宣言企業 おかやま子育て応援宣言企業とは、子育て支援に積極的に取り組む企業を「おかやま子育て応援宣言企業」として登録し、紹介する制度です。このうち、他の模範となる優れた成果を上げた企業等に対して、岡山県知事から知事賞が贈呈されます。
岡山すまいる宣言企業 5つ星です
沿革
  • 1997年
    • 社会福祉法人純晴会 設立認可を受ける
  • 1998年
    • 社会福祉法人純晴会 高齢者総合福祉施設 浮洲園 開設
      ・特別養護老人ホーム浮洲園(従来型50名)
      ・ショートステイ浮洲園
      ・デイサービスセンター浮洲園
      ・ケアハウス浮洲園
      ・在宅介護支援センター
  • 2003年
    • 浮洲館(デイサービスセンター2単位)開設
  • 2004年
    • 7月 特別養護老人ホームユニット型(定員30名)開設。
      特別養護老人ホームショートステイ2床増床
  • 2006年
    • 倉敷市倉敷南高齢者支援センター(倉敷市より委託を受ける)
  • 2010年
    • グループホームうきすの里(定員18名)開設
  • 2015年
    • 特別養護老人ホームユニット型30床増床(定員60名)
  • 2017年
    • 地域交流スペース「うきうき館」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 5 6
    取得者 1 5 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (18名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【園内研修】
・新人研修
◇外部委託でe-ラーニングを取り入れており、下記の研修も含まれています
・食中毒について
・高齢者虐待・身体拘束について
・医療・薬剤について
・感染症について
・福祉用具について
・ポジショニングについて
・人材育成について

【園外研修】
・接遇セミナー
・介護職員技術研修
・リスクマネジメント研修
・感染症対策研修
・人事・労務管理研修
・人材育成・コーチング研修
・認知症介護実践者研修
・ユニットリーダー研修
・介護支援専門員研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得のための研修を業務として参加
メンター制度 制度あり
年数の近い職員等を配置
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社後、ステップアップカリキュラムに基づき定期または随時で個人面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
川崎医療福祉大学、美作大学、関西福祉大学、吉備国際大学、日本福祉大学、東北福祉大学、ノートルダム清心女子大学、岡山商科大学、岡山学院大学、岡山大学、福岡教育大学、広島国際大学、香川大学、関西福祉科学大学
<短大・高専・専門学校>
旭川荘厚生専門学院、美作大学短期大学部、岡山医療福祉専門学校、川崎医療短期大学、専門学校岡山情報ビジネス学院、くらしき総合福祉専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
---------------------------------------------------------------------------------
大 卒  3名    2名    2名    1名    3名
短大卒   ―     ー     ー     ー     ー
専門卒  1名     ー     ー     ー     1名
高 卒   ―     ー      1名    2名      ー
学びの機会が多い 新卒採用
浮洲園に就職を決めた理由
○学生時代に何度かボランティアに来た事がありました。その中で、職員が明るく笑顔で働く様子や、分からない時や困った時にすぐ声を掛けてくれた事で安心感が持てたので、就職してもやっていけると思ったからです。
○浮洲園の魅力
教育制度が出来ている為、新人の時には先輩職員を始め、上司が仕事のフォローをしてくれます。経験年数を重ねていく中でも、勉強会や研修への参加を積極的に勧めてもらえる為、自分のスキルアップに繋げることが出来ます。
○就職活動中の方へメッセージ
学生時代までに築いてきた友人関係はもちろん大切ですが、社会人になって、仕事を通して出会う職場の仲間や先輩・上司との繋がりは自分を成長させる為の大きな財産になるはずです。職場選びをする中で、少しでも浮洲園に興味を持たれた方は、ぜひ一度足を運んでみて下さい。お待ちしています!
将来の見通しが立てやすい 中途採用
○浮洲園に就職を決めた理由
・法人として、地域との繋がりが強いと感じたから
 学校との交流や実習の受入れ、包括の委託、地域住民の憩いの場の提供、介護予防の支援等
○職場の雰囲気は?
・明るく、職員が活き活きと仕事をしている
・横の繋がりだけでなく、良い意味で上司との距離感が近く、縦の繋がりも強い
○浮洲園の魅力
 キャリアパスが明確で、ステップアップや将来の見通しが立てやすい
○就職活動中の方へメッセージ
説明会だけでなく、実際に足を運んで働いているスタッフの表情や雰囲気を肌で感じて下さい。そして、ここで一生懸命働いてみたいと思える職場を見つけて下さい。
挨拶ができる施設 新卒採用
○浮洲園に就職を決めた理由
・総合福祉施設には様々な部署がある為、転職をすることなく多くの経験を積め、自分が成長できると思ったから。
・見学時、出会う職員が皆明るく、笑顔で挨拶をしてくれたので、挨拶が出来る職場に悪い所はないと思ったから。
○職場の雰囲気は?
時には厳しく、時には優しく、相手のためを思って指導や助言をしてくれ、互助会や食事会では、明るく楽しく元気よく楽しむ事ができます。
○浮洲園の魅力
・施設、在宅の垣根を越えて、協力して業務を行う行事があり、協働とはどのようなものかを感じられること。
○就職活動中の方へメッセージ
とにかく、職場が明るく職員同士で声を掛け合いやすい雰囲気です。自分の就職先を決める時、働きやすく仕事を続けていきやすい環境は絶対必要です。たくさんの経験を積め、ほど良い緊張感を持って自分が成長出来る浮洲園に就職して、ぜひ一緒に働きましょう!
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 2 1 3
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp235152/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人純晴会 浮洲園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人純晴会 浮洲園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人純晴会 浮洲園と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人純晴会 浮洲園の会社概要