最終更新日:2025/4/30

(株)新土木開発コンサルタント

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 建設

基本情報

本社
兵庫県
資本金
3,000万円
売上高
2024年(令和6年)5月 売上高 14億5,400万円(税抜)
従業員
技術職 85名  事務営業職 15名(2024年10月時点)
募集人数
1~5名

神戸市に本社をおく地域密着型の建設コンサルタントです!土木設計や開発事業設計・申請、測量、調査、点検、施工管理などの業務を通して社会に貢献しています!

土木設計を通じて社会に貢献したい方を大歓迎!地域密着型の建設コンサルタントです! (2025/02/12更新)

伝言板画像

地域社会に貢献したい方、公共事業に興味のある方、土木設計業に興味のある方は、
ぜひ説明会にご参加下さい。
業務内容や職場との雰囲気をご確認いただけます。

【当社のPRポイント】
・転勤がなく、落ち着いてはたらくことができます!
・業績は年々上昇しています!
・若手社員の採用・教育に力を入れています!
・初任給をアップ!(採用ページをご確認下さい)
・福利厚生も充実しています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
20代の若手社員もベテラン社員も最前線で活躍。年代の壁もなく、伸びやかな社風が浸透している当社。新卒の社員の成長をあたたかく見守っています。
PHOTO
神戸市のハーバーランド広場の中央にある「はね橋」。平行四辺形跳開橋という構造形式で、当社が改修設計を担当。街に残り続けるものを設計する喜びを体感できます。

今までも、これからも、地域に残り続けるインフラの設計に、全員精鋭で挑みます!

PHOTO

「土木工学科を卒業し、50年以上この業界にいます。私自身も手がけたものがかたちになる喜びを経験しています」代表取締役 吉光茂規

人や車を運ぶ道路や橋梁、生活に必要な水に深く関わる上下水道、洪水を防ぐ河川の護岸や土砂災害を防ぐ砂防。私たち新土木開発コンサルタントは、これら土木構造物の設計を手がける建設コンサルタントです。国土交通省や神戸市、兵庫県、大阪府、奈良県などの国・地方自治体のほか、民間企業の大手ゼネコン、設計事務所、大手ハウスメーカーなどを取引先に、土木設計や開発事業設計・申請、測量、調査、点検などを行っています。
建設コンサルタント業界は国土交通大臣の登録制度で成り立っています。当社は道路や河川、上下水道など多くの部門に登録しており、神戸市内で高いシェアを誇っています。設立より培ってきた技術力と信頼を強みに、道路や河川、橋梁、上下水道、橋梁などの公共事業の設計・測量や民間企業の商業ビル、複合店舗などの開発設計において着実に実績を重ねています。2019年度の売上高は6年前の2倍、約8億円にのぼり、業績は右肩上がりとなっています。これからもこの勢いを保ちながら、若き技術者の育成に今まで以上に注力していきます。
現在、1960年代の建設ブームによって建てられた構造物の老朽化が進み、改修や補修、点検などが必要になってきました。私たちも日々これらの案件に取り組んでいます。みなさんが何気なく使用している道路や橋が何年も何十年も変わることなく存在し続けているのは、私たちの日々の努力があるから。そんな思いを少しでも知っていただき、街を見ていただけたら、うれしいです。
私たちは決して大きな組織ではありません。だからこそ、多人数の中のひとりといった位置付けではなく、自分自身の使命や役割を感じながら、任された仕事に意欲や喜びを持って取り組める。そんな環境を築くことができたのを誇りに思っています。そして、「全員精鋭」で前進している当社にとって、設計というコア業務を担う社員はかけがえのない存在であり、これからともに成長や発展を分かち合いたい仲間なのです。
設計拠点は本社のある神戸市です。2019年にはオフィスフロアを増床し、今まで以上に社員がゆとりを持って業務に集中でき、社員同士が部門の壁なく、話合えるように整備。心地良いワークスタイルの実現をめざしています。若手社員も、ベテラン社員も同じモチベーションで前進し、街の未来をつくる仕事に情熱を持って挑む。ぜひ私たちの会社を知ってください。
〈代表取締役 吉光茂規〉

会社データ

プロフィール

神戸市に本社をおき、近畿一円で土木設計や開発事業設計・申請、測量、調査、点検、施工管理などの業務を行っている地域密着型の総合建設コンサルタントです。
これまでに多くの公共事業や都市開発に携わり、地域の暮らしを創造してきました。
主な取引先は国土交通省、神戸市や兵庫県などの官公庁、大手ゼネコンなどで業績も安定しています。
また、転勤がなく、落ち着いてはたらくことができます。

事業内容
地域密着型の建設コンサルタントとして、土木設計(道路・河川・上下水道・橋梁など)や開発事業設計・申請、測量、調査、点検、施工管理など幅広く業務を行っています。
本社郵便番号 650-0032
本社所在地 神戸市中央区伊藤町119番地 大樹生命神戸三宮ビル12階
本社電話番号 078-392-8445
創業 1984年(昭和59年)4月1日
設立 1985年(昭和60年)4月1日
資本金 3,000万円
従業員 技術職 85名  事務営業職 15名(2024年10月時点)
売上高 2024年(令和6年)5月 売上高 14億5,400万円(税抜)
事業所 本社
大阪支店 奈良支店
東大阪営業所 宝塚営業所 姫路営業所 但馬営業所 滋賀営業所
神戸西分室
売上高推移 2021年(令和3年)5月 【売上高】10億2,200万円(税抜)
2022年(令和4年)5月 【売上高】13億1,000万円(税抜)
2023年(令和5年)5月 【売上高】13億2,000万円(税抜)
2024年(令和6年)5月 【売上高】14億5,400万円(税抜)
主な取引先 国土交通省
官公庁(神戸市、兵庫県、奈良県、大阪府など府県および各市町村)
大手ゼネコン(大和ハウス工業(株)、(株)大林組、(株)長谷工コーポレーションなど)
平均年齢 49歳(2024年8月時点)
平均年収 600万円
沿革
  • 創業
    • 1984年 神戸市中央区にて創業
  • 株式会社に組織変更
    • 1985年4月に株式会社に組織変更
  • 奈良支店 開設
    • 1985年4月に奈良支店を開設
  • 宝塚営業所 開設
    • 1993年1月に宝塚営業所を開設
  • 大阪支店 開設
    • 1999年2月に大阪支店を開設
  • 姫路営業所 開設
    • 2001年11月に姫路営業所を開設
  • 東大阪営業所 開設
    • 2004年4月に東大阪営業所を開設
  • 但馬営業所 開設
    • 2021年12月に但馬営業所を開設
  • 滋賀営業所 開設
    • 2024年2月に滋賀営業所を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 27時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.7%
      (28名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
一般社員研修
管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得にかかる費用の会社負担制度
費用負担の例
・資格試験の受験にかかる費用
・資格の更新手数料
・資格取得のための講習会の参加費用 など
メンター制度 制度あり
先輩社員による専任指導体制有
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得祝金制度
資格手当制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、大阪大学、大阪公立大学、大阪市立大学、関西大学
<大学>
京都大学、神戸大学、広島大学、岡山大学、鳥取大学、高知大学、大阪市立大学、信州大学、豊橋技術科学大学、日本大学、駒澤大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、大阪工業大学、大阪産業大学、福岡大学、甲子園大学、大手前大学、摂南大学、大阪音楽大学、大阪芸術大学、神戸女子大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、近畿測量専門学校、福岡女子短期大学、大阪市立デザイン教育研究所、東海工業専門学校金山校

高等学校の採用実績
兵庫県立兵庫工業高等学校
神戸市立科学技術高等学校
兵庫県立神戸商業高等学校
神戸市立御影工業高等学校



採用実績(人数) 2018年実績 1名(高卒1名)
2019年実績 1名(高卒1名)
2020年実績 2名(専門卒1名、高卒1名)
2021年実績 6名(大卒6名)
2022年実績 2名(大卒2名)
2023年実績 5名(大卒4名、高卒1名)
2024年実績 3名(大卒3名)
2025年実績 3名(大卒3名)

採用実績(学部・学科) 工学部土木工学科
工学部社会システム土木系学科
理工学部建築学科
理工学交通土木工学科
理学部地質学鉱物学科
環境都市工学部都市システム工学科
経営学部経営学科
経営情報学部
法学部政治学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 2 1 3
    2024年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp235363/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)新土木開発コンサルタント

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)新土木開発コンサルタントの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)新土木開発コンサルタントと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)新土木開発コンサルタントを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)新土木開発コンサルタントの会社概要