最終更新日:2025/3/24

東北ボーリング(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建設
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
宮城県
資本金
4,600万円
売上高
9億9,371万円(2023年1月~2023年12月)
従業員
47名
募集人数
若干名

地盤と水事業で東北を支える!『応用地質(株)』の子会社として抜群の安定性! 技術職を募集しております!

会社説明会3/25開催! (2025/03/24更新)

東北ボーリング(株)  採用担当の鈴木です。
弊社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。

◆勤務地
弊社は、仙台本社を拠点に東北各地へ出張することはあります。

◆会社説明会を開催しております。
会社説明会では、弊社の事業内容や入社後に携わる仕事内容の他、普段あまり接することのない業界のお話や就職活動についてのご質問にもお答え致します。

尚、ご都合が合わない方向けに個別に説明会日程を調整しております。
お気軽にお問合せください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
業務に関連する資格であれば受験料や講習会の費用など、資格取得において会社が全面サポート。各資格取得後インセンティブも手厚くあり、誰もがチャレンジできる環境。
PHOTO
ビッグプロジェクトを一丸となって担い、各部署間の情報共有を速やかに行う風土。また、それぞれの予定に合わせて有休取得が可能なところも魅力である。

「地面の下」という目に見えない場所へ挑み、人々の暮らしや安心を守っています!

PHOTO

3人が口をそろえていたのが“社内の風通しの良さ”。上司や先輩に相談が気軽にできたり、和気あいあいとした社風である。(左から小野寺、八島、磯倉)

現在は井戸の掘削工事やポンプの補修工事、水源調査などの施工管理を主に担当しています。一般に「井戸」と言って想像するのは「生活用水」の井戸かもしれません。ですが私たちが作るのは農業用水や工場用水など、多量の水を必要とする井戸。長期にわたり、安定した水量を供給するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。取水設備に不備がないか、また、井戸の老朽化が進んでいないかなど点検を行い、常に綺麗な水が使えるように工夫しています。「温泉を掘る」という大仕事を控えていて、気持ちを新たにしているところ。長期工事になりますが、温泉が湧くことで地域観光にも寄与できるはず、とその日を思い描き頑張っています。
(磯倉 遥希/水事業部/2022年入社)

もともと自然が大好きで「水に関わる仕事がしたい」と考えていたことが、当社を志望するきっかけに。今は井戸の掘削工事の中でも、主に公共工事に関わる書類作成、お客様と打合せしながら工事全体を管理する事をメインに担当。これらは工事が大掛かりなことから手続きが煩雑で、法令に関する知識も求められますので、日々勉強を重ねています。公共工事は、関わるスタッフも多く、大所帯での仕事になりますが、折に触れて交流を深める中、チームの一体感を感じる瞬間こそがこの仕事のやりがいでもあります。今はまだ上司のサポートの下で業務を行っていますが、早く独り立ちし、周囲に頼ってもらえる存在になることが目標。
(小野寺 優登/水事業部/2021年入社)

現在はゼネコンなどをクライアントとした地質調査を担当しています。具体的には建築工事などの基礎設計を行う前に、地盤がどうなっているのかを調べ、報告書としてまとめることが主な業務。例えば「硬い地盤が浅い深度にある」となれば、基礎形式は「直接基礎」になり、逆に「硬い地盤が深い深度にある」場合での基礎形式は主に「杭基礎」なります。報告書にはそうしたお客様へのご提案をまとめることを大切にしています。このように建築物の規模や調査地の地質構成によって調査内容、調査方法が変わるため、報告書のとりまとめが終わった時は、達成感がありとても嬉しいです。当社は資格取得に対するサポートが手厚いことも特徴で、スキルアップを奨励する風土。私も「土壌汚染調査技術管理者」の取得を目指し、仕事の合間に時間を見つけながら目下勉強中です。
(八島 匠/地盤事業部/2020年入社)

会社データ

プロフィール

1947(昭和22)年に仙台市内で東北鑿井工業所として創業、以来78年温泉・水井戸などの地下水資源開発、斜面防災対策工事の設計・施工、陸上や海上で行われる地質・土質調査、土木・建築構造物の基礎地盤調査の業務に取り組んでまいりました。未曾有の東日本大震災を経験し、自然災害の恐怖と人間の脆さを痛感しましたが、その経験を糧に自然災害に強い郷土形成に寄与するため、職員一同技術の研鑽に努めています。
今日あらゆる産業分野において、従来のシステムの見直しが迫られてる現在、学生の皆さんには時代の変化に迅速に対応できる柔軟で斬新な発想を持って、地域社会に貢献して頂きたいと考えています。学生の皆さん、東北の地で私たちと一緒に働きましょう。 

事業内容
■地質・土質調査、土壌汚染調査、地下水汚染調査、測量、土木・建築設計業務
■地下水調査と開発、水源井・温泉井の施工・メンテナンス、水処理施設の計画・施工
■地すべり調査、対策工設計・施工

本社郵便番号 984-0031
本社所在地 宮城県仙台市若林区六丁目字南12番先8街区8画地
本社電話番号 022-288-0321
創業 1947年(昭和22年)2月20日
設立 1953年(昭和28年)7月7日
資本金 4,600万円
従業員 47名
売上高 9億9,371万円(2023年1月~2023年12月)
事業所 本社(仙台) 青森営業所 岩手営業所 福島営業所
業績 2023年12月期
売上高  9億9,371万円
経常利益 3,698万円 
株主構成 応用地質(株) 100%
沿革
  • 1947年02月
    • 仙台市原ノ町に「東北鑿井工業所」を創業
  • 1953年07月
    • 「(株)東北鑿井工業所」を設立
  • 1954年01月
    • 「東北ボーリング鑿泉(株)」に社名変更
  • 1967年02月
    • 測量業登録(第665号)
  • 1969年04月
    • 青森営業所開設
  • 1970年11月
    • 建設コンサルタント登録(建第934号)
  • 1972年08月
    • 建設大臣許可(第58号)
  • 1974年05月
    • 「東北ホーリングさく泉(株)」に社名変更
  • 1977年11月
    • 地質調査業登録(質第156号)
  • 1979年07月
    • 福島営業所開設
  • 1992年09月
    • 特定建設業許可(第58号)
  • 1997年07月
    • 「東北ボーリング(株)」に社名変更
  • 1999年07月
    • 品質ISO認証取得(登録番号JMAQA-370)
  • 2012年08月
    • 原位置液状化判定装置(PDC)2式導入
  • 2013年10月
    • 盛岡に北東北支店開設
  • 2015年04月
    • 青森営業所を北東北支店に名称変更し、岩手営業所を一関に開設
  • 2016年04月
    • 北東北支店を青森営業所に名称変更
  • 2017年04月
    • 福島支店を福島営業所に名称変更
  • 2023年04月
    • 本社を仙台市若林区六丁目字南12番先8街区8画地へ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
ビジネスマナー研修
グループ会社研修
階層別研修
職能別研修
各種有料・無料セミナー参加
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援
技術士 RCCM 土木施工管理技士 管工事施工管理技士 地すべり防止工事士
地質調査技士 土壌汚染技術管理者 建築士 建設業経理士
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
秋田大学、上越教育大学、東北学院大学、東北工業大学、日本大学、ノースアジア大学、八戸工業大学、福島大学、北海道大学、立正大学、琉球大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校

仙台電子専門学校、富士通電算機学院、東北理工専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年  2024年
---------------------------------------------
大卒   2名   1名   1名
短大卒   ―    ―    ―    
採用実績(学部・学科) 国際資源学部資源地球科学コース 工学部環境エネルギー学科
工学部環境建設工学科      工学部都市マネジメント学科
理工学類共生システム理工学類
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%

先輩情報

地域に貢献できる仕事
三上諒
2022
24歳
東北工業大学
工学部都市マネジメント学科
事業企画部
地質調査、井戸調査、報告書作成
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp235819/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東北ボーリング(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン東北ボーリング(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東北ボーリング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 東北ボーリング(株)の会社概要