予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
4月会社説明会を開催します。ご応募お待ちしております。
年平均有給休暇取得日数は2023年度では12日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
「人口減少は日本全体の課題。システムを構築することで、働き手が少なくても業務を行うことができるようになる。これから求められる大切なものです」と中嶋さん。
私は高知県出身で、将来は地元で働きたいと高知の企業を中心に企業研究を進めていました。なかでも高知県といえば農業が盛んな県であることから、農業関連を軸として意識していました。一方で、人口減少も高知県の課題としてあったことで、「農業」というコンテンツと「人口減少」という課題が交わり合うところで課題を解決する仕事ができればと考えるようになりました。その2つが融合するところこそ、高知県農協電算センターだったのです。現在はJAグループ高知(JA高知、連合会)で総務系の処理の自動化に関わる仕事を担当しており、主に給与計算や勤怠管理のシステム運用全般に携わっています。導入といっても、既存のシステムを入れて終わり、ということはありません。導入するにはその事業所がどういう規則のもとで運用していくかによって、事業所に合わせてカスタマイズする必要があるからです。また、導入後も、必要に応じて現場の方々から使い方などの質問をいただくため、対応することも求められます。電話対応はもちろん、場合によっては遠隔操作で対処しています。私が心がけているのは、お客様が使いやすいように精度の高い設定と、信頼を持続できるような応対です。仕事は経験のたびに学びがあります。だからこそ、そこで学んだことを次に改善していくことも大切です。SEやプログラマーと聞くと理系というイメージが強いかもしれませんが、私は文系出身ですし、実際専門的な勉強をしていたわけではありません。打ち合わせや作業などすべて先輩について学びながら、習得していきました。お客様の規則に合わせて調整する難しさはあるものの、経験するほどに知識や引き出しが増えていき、自分の成長を実感できることも魅力です。システム構築を通して、お客様の仕事が進めやすくなる、効率的になる、そして喜ばれるということは、大きなやりがいを感じられる仕事ですよ。(業務部管理グループ/中嶋海晴さん/2020年入社)
JAグループ高知が必要とするシステムを設計・開発、運用・保守を行っています。JAグループ高知として付加価値の高いシステム構築や提案を行い、JAグループ高知の縁の下の力持ちとしてやりがいのある仕事がたくさんあります。また、しっかりとした社内研修が整っているので文系・理系は問いません。高知県で働きたい方やJAグループで働きたい方は是非、当社の説明会にご参加くださいませ。
男性
女性
<大学院> 高知大学、大分大学 <大学> 高知大学、高知県立大学、高知工科大学、徳島文理大学、松山大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、大分大学、慶應義塾大学、日本大学、福岡工業大学、法政大学、愛知工科大学、摂南大学 <短大・高専・専門学校> 高知工業高等専門学校、四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、近畿コンピュータ電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp236107/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。