最終更新日:2025/3/24

公益財団法人埼玉県下水道公社

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
埼玉県
基本財産
1億1,006万円
その他
-
従業員
117名(2024年4月1日現在)

県民生活に欠かせない下水道を技術力で支えています。下水道施設の維持管理・運営を通じて環境保全に貢献します。

採用担当者からの伝言板 (2025/03/01更新)

伝言板画像

(公財)埼玉県下水道公社では、住民の暮らしを支える下水道に興味を持ち、熱意を持って仕事に取り組む職員を募集します。
当社は、県の代行機関として24時間365日安定的な流域下水道サービスを提供する使命を与えられており、非常にやりがいのある仕事です。
多くの皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

試験の情報、応募書類等の詳細については下水道公社ホームページをご覧ください。
https://www.saitama-swg.or.jp/recruit.html

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
埼玉県下水道公社 本社
PHOTO
下水道は住民の暮らしを支える重要なインフラです。

会社データ

プロフィール

下水道は住民の暮らしを支える重要なインフラです。埼玉県下水道公社は、県の代行機関として24時間365日絶え間なく流域下水道サービスを提供する使命を与えられており、非常にやりがいのある仕事です。
埼玉県の流域下水道は、汚水処理量や処理人口が全国1位の規模を誇り、また水循環センターごとでも全国1位から3位を占めています。
県と47市町から100%出資で設立された公益財団法人であり、運営費のほぼ全額を県が負担しています。また、その財源は市町からの受益者負担金ですので、経済の動向に左右されず、将来的にも安定しています。

事業内容
事業内容
 ・流域下水道維持管理運営事業
 ・流域下水道施設改築事業
 ・再生水事業
 ・市町等への技術的支援事業
 ・普及啓発事業

PHOTO

水循環センターでは、汚水をきれいにして川へ返します。

本社郵便番号 338-0837
本社所在地 埼玉県さいたま市桜区田島7-2-23
本社電話番号 048-838-8585
設立 1979年2月1日
基本財産 1億1,006万円
従業員 117名(2024年4月1日現在)
その他 -
事業所 【本社】  
埼玉県さいたま市桜区田島7-2-23

【荒川左岸南部支社】 
埼玉県戸田市笹目5-37-14

【荒川左岸北部支社】 
埼玉県桶川市小針領家字堤内939 

【荒川右岸支社】 
埼玉県和光市新倉6-1-1

【中川支社】 
埼玉県三郷市番匠免3-2-2

【古利根川支社】 
埼玉県久喜市吉羽772-1
平均年齢 45.3歳(2024年4月1日時点)
平均勤続年数 19.4年(2024年4月1日時点)
沿革
  • 1979年2月1日
    • 財団法人埼玉県下水道公社設立
  • 2012年4月1日
    • 公益財団法人埼玉県下水道公社へ移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・下水道公社独自の基礎研修や専門研修
・埼玉県職員研修(1年目、2年目、中級、主任、昇任時)
・埼玉県下水道局研修
・下水道関係専門研修
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援】
業務に必要とされる資格取得費用の全額補助(規程上定められたもの)
(資格例:1~2年目)
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者、小型移動式クレーン運転技能者、玉掛け技能者等
(資格例:3~5年目)
下水道技術検定3種、危険物取扱者(乙種4類)、ボイラー技士(2級) 等
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
 「若手技術職員育成プラン」という独自のプログラムにより新規職員の指導・育成を計画的に行っている。(5年で一人前)
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
神奈川大学、金沢大学、東京大学、同志社大学、日本大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、宇都宮大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉工業大学、埼玉大学、芝浦工業大学、城西大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京海洋大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、日本工業大学、日本大学、日本文理大学、八戸工業大学、佛教大学、法政大学、明星大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、國學院大學、東京都市大学、東京農工大学、神奈川工科大学、九州工業大学
<短大・高専・専門学校>
小山工業高等専門学校、日本工学院専門学校、東京電子専門学校

採用実績(人数)   2019年 2020年  2021年  2022年 2023年
   9名   6名   7名    9名   11名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 9 2 11
    2022年 8 1 9
    2021年 6 1 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 11 8 27.3%
    2022年 9 1 88.9%
    2021年 7 2 71.4%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp236169/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

公益財団法人埼玉県下水道公社

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益財団法人埼玉県下水道公社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益財団法人埼玉県下水道公社と業種や本社が同じ企業を探す。
公益財団法人埼玉県下水道公社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人埼玉県下水道公社の会社概要