最終更新日:2025/7/3

社会福祉法人四条畷福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
3億5,500万円
売上高
5億5,000万円(2023年3月)
従業員
102名
募集人数
1~5名

無資格・未経験歓迎!産休・育休など各種制度充実で若手職員が活躍しています。大阪府以外の転勤もなく地域密着でじっくり働くことが出来ます!

内々定まで最短2週間!選考直結の説明会開催! (2025/07/03更新)

伝言板画像

 
7月見学説明会実施します! 

7月の日程
【15日(火)22日(火)・23日(水)】
【29日(火)・30日(水)】
お仕事の内容について説明させていただきます!
質問の時間もございますので、ざっくばらんにお話しましょう。

マイナビだけでエントリー受付中!ぜひお気軽にご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    月平均所定外労働時間は少なく、年平均有給休暇取得日数は2024年度では12日です。

  • やりがい

    利用者さんからの感謝の言葉や笑顔が、仕事のやりがいです。

  • 制度・働き方

    福利厚生や新職教育・研修制度が充実しておりスキルアップに力を入れています。

会社紹介記事

PHOTO
職員同士の交流が盛んで、心温かい人が多いのが当法人の特徴。未経験でも、先輩職員が優しく丁寧に指導するため、生活支援員として着実に成長できる環境が整っている。
PHOTO
日々の活動以外にも、お祭りやクリスマス会、餅つきなど、イベントごとが盛りだくさん。利用者さんと一緒に職員も楽しみながら、さまざまな交流をおこなっている。

利用者さんが充実した日々を過ごせるように、柔軟な考え方で一人ひとりをサポート!

PHOTO

「興味のある施設があれば、ぜひ職業体験や施設見学をしてみてください。働くイメージが掴めると、入職後も充実した日々が送れるはずです」と丸川(左)と島田(右)

■福祉の仕事を通じて、人の気持ちを考えることの大切さを学んでいます
当法人の施設は自然に囲まれた地域にあるため、入職前から気持ち良く働けそうな環境だなと感じていました。施設の外で利用者さんと歩いている職員の表情も素敵で、私もこんな風に働きたいと思い、入職を決めました。実際に、私も利用者さんと散歩をするときは、四季折々の自然が楽しめて、とても良い気分です。現在は、なわて更生園で利用者さんの日中活動の支援をはじめ、食事や入浴などの身の回りの生活支援をおこなっています。利用者さんの一日に寄り添って、充実した日々が送れるようにサポートするのが私たちの仕事です。
これまでの業務で一番印象に残っているのが、双極性障害のある利用者さんを迎え入れたときです。保護者の方いわく、自宅ではお世話ができない状態だったそうです。入所後は、日々の状態や気持ちの変化が表れた回数などをデータに記録。データをもとに接し方を工夫すると、徐々に気持ちが安定するようになりました。そのことを保護者に報告したとき、心から感謝されて泣きながらお礼を言われたのを覚えています。まさに、自分の仕事のやりがいを見つけた瞬間でした。
【なわて更生園 丸川皓平/2021年入職】

■周りの方々に支えられながら、一歩ずつ成長しています
学生時代に参加したボランティアがきっかけで福祉に興味を持った私は、地域に貢献したい気持ちもあり、地元の当法人に入職しました。現在は、なわて更生園に所属して、2名の利用者さんを担当しながら日勤と夜勤の業務にも携わっています。業務上、なかなかひとりで解決するのが難しいときもありますが、先輩方は穏やかな人が多く、いつでも親身になって相談に乗ってくださるので安心です。職員同士しっかりと連携を取りながら、利用者さんに心を開いて接しているため、施設内がひとつになっている雰囲気が感じられます。利用者さんは高齢の方が多いのですが、皆さん元気で明るい人が多く活気のある職場ですね。
そんななか、私は20代の利用者さんをひとり担当しています。まだその方の個性や能力を引き出せていない気がするため、引き続き私も一緒に挑戦しつつ、日中活動などのできる幅を増やすサポートをしようと思います。今以上に豊かな生活が送れるように、寄り添って支援していきたいです。
【なわて更生園 島田和奏/2022年入職 】

会社データ

プロフィール

四条畷福祉会は知的障がいの子を持った親たちが本人たちのしあわせを願って作りました。
利用者が住み慣れた地域で充実した生活を送ることができるよう自立への支援を行います。
各個人に適した活動を多角的に考えて幅広い支援体制の展開を図り、地域と連携をとって開かれた施設を目指していきます。

事業内容
【障害者支援施設】
なわて更生園、津の辺(生活介護)
なわて更生園(施設入所支援)
みなみの工房、四条作業所、蔀屋作業所(従たる事業所)
しとみやの家、北条の家(グループホーム)
しのぶが丘(障害者支援センター)

【四条畷福祉会をもっと知るためのキーワード】
# 福祉 # 福祉サービス # 介護 # 障がい者福祉
# 障害者支援センター # 相談員 #グループホーム
# 地域密着 #産休育休 #アットホーム
# 北河内 # 四條畷市 # 大東市 #会社 #ホテルのようなホスピタリティ
#創作活動で磨かれるデザイン性 #選考直結

下記職種を志望されていたOBも多いです!
# 事務 # 事務職 #一般事務 #医療事務 # 菅理栄養士 # 食品 # スポーツ
# ホテル # アパレル # IT # 大学 # 学校法人# ゲーム
#保育士 # 教員 #大学 #出版
福祉系の学部に通っていなくても問題ございません!
一から学んでいただける研修制度もございます。

PHOTO

毎年夏に「なわてまつり」を開催!季節ごとにイベントがあり利用者さんと楽しむ機会がたくさんあるのも魅力!

本社郵便番号 575-0022
本社所在地 大阪府四條畷市南野2463
本社電話番号 (代表)072-876-3334
創業 1990年
資本金 3億5,500万円
従業員 102名
売上高 5億5,000万円(2023年3月)
法人の誓い 1.利用者のしあわせづくり   これが我々の使命である
2.打てばひびく        これが我々の感覚である
3.腰軽く粘り強い       これが我々の姿である
4.心と心の触れ合い      これが我々の誠意である
5.利用者からのニーズを知る  これが我々の科学である
6.話し上手より聞き上手    これが我々の技術である
7.どんな立場でも誇りを    これが我々の組織である
沿革
  • 1988
    • 河内親の会結成(13名)
  • 1990
    • 社会福祉法人「四条畷福祉会」認可
      知的障がい者入所更生施設(通所部併設)「なわて更生園」開設
  • 1992
    • 無認可作業所「四条作業所」開設
  • 1993
    • 無認可作業所「蔀屋作業所」開設
  • 2000
    • 無認可作業所「忍丘作業所」開設
      「障害者相談支援センターしのぶが丘」開設
  • 2002
    • グループホーム「清滝の家」開設
  • 2004
    • 知的障がい者通所更生施設「津の辺」開設
  • 2008
    • ケアホーム「寺川」開設
      後 グループホーム「寺川」へ
  • 2009
    • 障がい福祉サービス《生活介護》へ移行
      「津の辺」(主たる事業所)、
      「四条作業所」「蔀屋作業所」(従たる事業所)
  • 2010
    • 障がい者支援施設《施設入所支援・生活介護》へ移行
      「なわて更生園」(主たる事業所)、
      「忍丘作業所」(従たる事業所)
  • 2012
    • 「みなみの工房」(なわて更生園の従たる事業所)開設
  • 2014
    • グループホーム「寺川」転居のため、グループホーム「二丁通の家」・「北条の家」へ
  • 2015
    • 「サザンの家」(なわて更生園の従たる事業所)開設
  • 2016
    • グループホーム(ショートステイ併設)「しとみやの家」開設
  • 2017
    • グループホーム「北条の家2」開設
  • 2020
    • 「忍丘作業所」閉所(なわて更生園・みなみの工房に吸収
      「障害者相談支援センターしのぶが丘」蔀屋本町へ移転
      グループホーム「二丁通りの家」蔀屋本町へ移転
      グループホーム「しとみやの家2」に改名

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(新入社員サービスマナー研修)
    (新入職員に関して夜勤業務他、勤務にあたっては新人教育の一環として先輩職
     員が1人ついて勤務にあたっていただきます)
福祉専門職講座 等
自己啓発支援制度 制度あり
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士等の国家資格受験にあたって1回目の受験料は法人負担
専門性のある研修に関しては職員からの申請によっても受講していただけます。
メンター制度 制度あり
OJT教育制や個別面談の機会を設けています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東大阪大学、桃山学院大学、兵庫医療大学、花園大学、四天王寺大学、関西大学、立命館大学、関西福祉科学大学、龍谷大学、四條畷学園大学、京都産業大学、種智院大学、大阪経済法科大学
<短大・高専・専門学校>
四條畷学園短期大学、龍谷大学短期大学部、華頂短期大学、大阪教育福祉専門学校、南海福祉看護専門学校、東大阪大学短期大学部、大阪法律公務員専門学校天王寺校

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年  
大卒   1名   1名   2名                  

※2023年新卒2名採用実績:文学部・社会福祉学部
※中途採用2020(3名)2021(1名)
採用実績(学部・学科) 社会福祉学科 保育科 社会学部 経済学部 文学部  法学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 0 1 1
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp236578/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人四条畷福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人四条畷福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人四条畷福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人四条畷福祉会の会社概要