最終更新日:2025/3/19

(株)叶匠寿庵

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品
  • 外食・レストラン
  • 専門店(食品・日用品)
  • 日用品・生活関連機器
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
滋賀県
資本金
7,980万円
売上高
58億円(2023年2月期)
従業員
正社員:約200 契約社員:約370

農工ひとつのものづくり

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

この度は株式会社叶匠寿庵の採用ページをご覧いただきありがとうございます。
皆様のエントリーをお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「寿長生の郷(すないのさと)」には、さまざまな樹木が育ち、生き物が暮らしている。叶匠寿庵では里山プロジェクトを発足させ、山林の整備などを社員たちが手がけている。
PHOTO
日本人の優しさや美しさを表現した「あも」は、ふっくらした餡にとろけるような求肥を包んだ代表銘菓。半世紀以上経つ今でも人々に愛され、全国約70店舗で販売されている。

お菓子づくりにとどまらない。すべての経験が「人」としての成長につながる。

PHOTO

「役員や上司との垣根がなく、相談や提案もしやすい風通しの良い職場です。若手ともコミュニケーションを大切にしながら一緒に頑張っていきたいですね」と河原林さん。

■お菓子づくりの原点は「農」にある
私たちは「農工ひとつ」という理念を掲げ、梅や柚子などの原料も自分たちの手でつくっています。約6万3000坪の丘陵地を開墾して「寿長生の郷(すないのさと)」を造り、本社や菓子工房、食事処などを構え、この地で製造した商品を全国のお客様にお届けしています。農作物を育てることがどれだけ難しいことなのか。その仕事をすることで人の苦労がわかり、いろいろな目線で物事を考えることができます。私たちは、あらゆる生業に携わる「おおみたから(百姓)」の集団を目指しています。

■すべての経験から自分を高めていく
私はデザインの専門学校を卒業して、当社に入社しました。「せっかく、デザインを学んだのになぜ?」と言われますが、ここでの経験は何一つ無駄なことはなく、すべてが自分の役に立っています。お菓子の製造や販売はもちろんのこと、日本の文化である熨斗や水引の知識、農業や里山づくり、ニホンミツバチの養蜂など、当社には成長につながるきっかけがたくさんあり、点と点が結ばれていきます。日々、自分を高めることや広くアンテナを張ることの大切さを感じています。

■自分の言葉でおいしさを伝える
百貨店内の店舗で接客を経験したのち、現在はオンラインショップの運用をはじめ、ホームページやバナー広告のデザイン制作・更新、メールマガジンの制作・配信など幅広い業務に携わっています。お客様から「どんなお菓子ですか」と質問を受けたとき、私はカタログ通りではなく、「口の中ですーっと、とろけていくような食感ですよ」と実体験をもとに自分の言葉でお伝えします。特にネット上では、相手の顔が見えないため、常にお客様の視点に立ち、デザインや文章を考えています。

■叶 匠寿庵のファンを増やしていきたい
この仕事のやりがいは、お客様の声をダイレクトにお聞きできることです。オリジナルで進物用の詰め合わせセットを一緒に考えながら、満足のいくものが出来上がったときや「お店で買っておいしかったので」とご注文をいただいたとき。メールマガジンで紹介したおすすめ商品の売り上げが伸びたときに日々たくさんの喜びを感じています。一人でも多くの方に当社のファンになっていただけるようこれからも新しい挑戦を続けていきます。
(河原林 麗菜さん/第一営業部 外販課/2019年入社)

会社データ

プロフィール

創業は1958年(昭和33年)。滋賀県大津市の観光課に勤めていた初代 芝田清次は、当時の大津に代表的な土産物がないことを憂い、目に見えない日本人の優しさ・美しさを和菓子で表現しようと自ら菓子づくりを始めました。

「農工ひとつ」の菓子づくりの理想を求め1985年(昭和60年)に開墾された本社・寿長生の郷では、約6万3千坪の里山の中に菓子工房を構えるだけでなく、従業員自ら梅や柚子などの菓子原料を育て、自然と共生し、そこで生まれる発想や磨かれる感性を菓子づくりに活かしています。

一軒の小さな菓子補から始まった伝統と菓子づくりへのこだわりは現在へと引き継がれ、その販路を全国70店舗へと広げています。
わたしたちはこれからも自然と歴史豊かな近江の地から生まれる和菓子をお客様のもとへ届けていきます。

事業内容
和菓子の製造、販売、喫茶、懐石料理。

PHOTO

本社総合案内所。和菓子販売や喫茶として使用していますが、昭和40年までは人が暮らしており、当時の趣が今でも残っています。

本社郵便番号 520-2266
本社所在地 滋賀県大津市大石龍門4-2-1
本社電話番号 077-546-3477
創業 昭和33年9月
設立 1968年5月
資本金 7,980万円
従業員 正社員:約200
契約社員:約370
売上高 58億円(2023年2月期)
平均年齢 42.2歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.4時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.1
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 23.9%
      (88名中21名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
近畿大学
<大学>
愛知大学、秋田公立美術大学、大阪教育大学、大妻女子大学、関西外国語大学、岐阜女子大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都市立芸術大学、京都橘大学、京都府立大学、杏林大学、近畿大学、恵泉女学園大学、神戸女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、札幌学院大学、滋賀県立大学、静岡大学、実践女子大学、女子美術大学、椙山女学園大学、成安造形大学、大正大学、大同大学、中部大学、帝塚山大学、東海大学、東海学院大学、東海学園大学、東京家政学院大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、富山大学、長浜バイオ大学、奈良女子大学、日本大学、梅花女子大学、花園大学、阪南大学、びわこ成蹊スポーツ大学、佛教大学、文教大学、武蔵野大学、明治大学、名城大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
育成調理師専門学校、大阪成蹊短期大学、大原医療福祉製菓専門学校梅田校、関西外国語大学短期大学部、京都栄養医療専門学校、京都外国語専門学校、京都芸術デザイン専門学校、神戸女子短期大学、東大阪大学短期大学部

採用実績(人数)          2022年     2023年

-------------------------------------------------------------
大卒        4名       5名     
短大卒       2名       1名      
専門学校卒     1名       2名         
採用実績(学部・学科) 表象文化学部、人文学部、農学部、文学部、現代生活学部、総合文化学科、英米語学科、調理科、生物資源科学部、人間社会学部、地域政策学部、製菓学科、実践食物学科、韓国・朝鮮語学科、法経科、芸術文化学部、地域創造学部、芸術学部、人間文化学部、人間社会学部 、政経学部、美術学部、管理栄養士養成課程、政策科学科、バイオ環境デザイン学科、生活栄養学科、教養学科、法学科、栄養学科、製菓衛生師本科、資源生物科学科、食農学科、文化遺産学科、日本語日本文学科、英語英米文学科、食文化学部、健康科学部、経営学部、応用生物科学部、環境科学部、家政学部、理工学部、社会学部、経済学部、健康福祉学部、理工学部 、現代中国学部、森林林業科 、理学部、現代社会学部、バイオサイエンス学部、国際観光学部、スポーツ健康科学部、人間学部、生物生産技術学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 16 17
    2022年 1 8 9
    2021年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 17 1 94.1%
    2022年 9 0 100%
    2021年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp236908/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)叶匠寿庵

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)叶匠寿庵の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)叶匠寿庵を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)叶匠寿庵の会社概要