最終更新日:2025/3/18

鹿島南共同発電(株)

  • 正社員

業種

  • 電力
  • ガス・エネルギー
  • 機械設計

基本情報

本社
茨城県
資本金
27億8,500万円
売上高
481億4,800万円(2023年3月31日現在)
従業員
73名(2023年3月31日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

茨城県神栖市にある鹿島臨海工業地帯の心臓部として、電力インフラを供給している発電所です。

「年間休日126日」「福利厚生充実」電力インフラを供給している発電所です。 (2025/02/12更新)

こんにちは。
鹿島南共同発電(株)の採用担当です。

この度は当社採用ページをご覧いただきありがとうございます。

説明会日程や、選考会日程はセミナー画面にて公開しておりますが、
基本的にはエントリーしていただいた方を優先にしております。
まずは当社へエントリーをお願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    業績は非常に安定的。安定ぶりは賞与(毎年5ヶ月以上)といった待遇面に現れています。

  • 職場環境

    2020年にガスタービンと社屋が新たに誕生。働き方・設備の両面で「進化」を続ける企業です。

会社紹介記事

PHOTO
茨城県下最大の工業集積を誇る、鹿島臨海工業地帯の東部地区にある同社。15社の「動力部門」を担い、コンビナート各社にエネルギーを供給している。
PHOTO
賃金や福利厚生制度は企業と同水準で働きやすさ抜群。福利厚生制度も充実しており、社員食堂も1食200円、コーヒーサーバーは月額1,000円のサブスクで使い放題♪

社員が誇りとやりがいを持って働くことができる会社です。

PHOTO

2020年冬、新社屋が完成!工業地帯ではとても珍しい、暖かみのある木造の社屋です。

鹿島臨海工業地帯は約半世紀前、当社がある東部地区の、石油化学関連企業の参集をもって現在の形に完成しました。ここではAGCやENEOSマテリアル、クラレ、三菱ガス化学、ADEKA、カネカといった企業がコンビナートを操業し、私たちはこれらの企業の出資により1968年に設立されました。現在は出資先15社の共同自家発電所として、その動力部門を担っています。
2023年現在の総発電量は約32万kWhで、これは茨城県全世帯のおよそ半分以上の消費電力量に相当します。さらに電気や蒸気、純水を生産する燃料は、クリーンエネルギーである都市ガスです。クリーンエネルギーの発電所では国内最大級の規模を誇っています。

2018年に創立50周年を迎えた当社では、次の50年、100年を見すえ、2つの大型プロジェクトに取り組んできました。一つは最新型の発電設備の建設です。3基のガスタービンと1基の蒸気タービンで発電するCTCGS(ガスタービンコージェネレーションシステム)という排熱を再利用する設備で、これにより発電量が10万7000kWh増えるほか、さらなる省エネやコストダウンも実現しました。

もう一つは働き方改革プロジェクトです。社員一人ひとりが誇りとやりがいを持って働くことができるよう、人事や福利厚生制度の改定、および新社屋の建設に向けて動いています。働き方に関しては、現在でも有休取得率が8割と極めて高く、ワークライフバランスが充実していますが、さらに環境整備を進め、時間単位年休、介護・育児休暇などの法定以上の拡充、また定年延長も含めて全面的に見直しを図っております。
一方、新社屋については、発電所のイメージをくつがえす斬新な社屋が2020年に完成。木を基調とした自然素材をふんだんに使って癒やしの空間を提供するとともに、最新の建築技術を取り入れた開放感のある執務室など、遊び心と利便性のある社屋が完成しました。

しかし大型プロジェクトが終わったからといって、これで良し!ではありません。
今後のエネルギーのあり方、会社のあり方、社員のためにできること…

≪総務人事グループ 担当≫

会社データ

プロフィール

私たち鹿島南共同発電(株)は、鹿島臨海工業地帯・東部地区のコンビナート南グループ15社に、電気、蒸気、純水を生産、供給、販売している共同自家発電会社です。
コンビナートのエネルギーセンターとして1968年に設立され、2018年9月に創立50周年を迎えました。
コンビナートの発電所としての使命を自覚して、常に最先端の技術を磨き、クリーンでローコストなエネルギーを安定供給しています。
皆様が就職先を考えるにあたり、会社の事業内容、安定性や将来性、賃金、福利厚生、労働環境などが気になる所かと思います。
当社は、コンビナートの発電所という安定した経営基盤、大手企業と同等の賃金や充実した福利厚生制度等、地元に根差して安心して働くことができる環境が整った会社です。
また、入社後は先輩社員によるOJT教育や、社外研修、資格取得、webラーニングや通信教育など、会社負担による自己啓発支援制度も充実しており、業務スキルが身に着くまでしっかりサポートしていきます。

事業内容
環境保全と自然との調和をモットーに、クリーンな都市ガス燃料を使用した日本最大級の大型発電所です。
電気、蒸気、純水を生産し、AGC、ENEOSマテリアル、クラレ、三菱ガス化学、ADEKA、カネカをはじめとする出資会社15社に供給、販売しています。
総発電量は32万kWh(2024年現在)で、茨城県の半分以上の世帯の消費電力量に相当する電気を発電しています。

PHOTO

上記にもあるガスタービンコージェネレーションシステムは近くで見ると圧巻です。

本社郵便番号 314-0102
本社所在地 茨城県神栖市東和田33番地
本社電話番号 0299-96-4112
設立 1968年9月21日
資本金 27億8,500万円
従業員 73名(2023年3月31日現在)
売上高 481億4,800万円(2023年3月31日現在)
主な取引先 AGC(株)、(株)クラレ、(株)ENEOSマテリアル、三菱ガス化学(株)、(株)ADEKA、(株)カネカ
平均年齢 38.1歳(2023年3月31日現在)
平均勤続年数 13.2年(2023年3月31日現在)
平均給与 324,817円(管理職を除く)
沿革
  • 1968年9月21日
    • 会社設立
  • 1970年7月
    • 営業開始
  • 1971年2月
    • 第1号ボイラー、タービン発電機営業運転
  • 1975年7月
    • 第2号ボイラー、タービン発電機営業運転
  • 1976年9月
    • 第2号排煙脱硫装置営業運転
  • 1987年12月
    • 第1号排煙脱硫装置営業運転
  • 1988年2月
    • 第3号タービン発電機営業運転
  • 1992年4月
    • 第3号ボイラー営業運転
  • 2003年3月
    • ISO14001取得
  • 2007年7月
    • 第4、5号ガスエンジン発電機営業運転
  • 2008年1月
    • 154kV受電設備を設置
  • 2009年2月
    • KMGプロジェクト 経済産業大臣賞受賞
  • 2013年7月
    • ボイラー燃料を重油から都市ガスへ転換
  • 2013年12月
    • 第6号減圧膨張タービン発電機営業運転
  • 2018年9月21日
    • 創立50周年
  • 2020年7月
    • ガスタービンコージェネレーションシステム 営業運転開始
  • 2020年12月
    • 新社屋完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (12名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
総務人事グループでの入社教育を実施後、各グループによる専門教育を行います。
研修期間終了後はOJT教育を実施し、一人前になるまで先輩社員がしっかりサポートします。その他にも社外研修や各種社内研修を行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
社外研修、外部講習、eラーニング、通信教育、資格取得支援(種類に応じて受験料・交通費の会社負担及び合格時は報奨金支給)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
千葉大学、茨城大学、千葉工業大学
<大学>
青森大学、青森公立大学、跡見学園女子大学、茨城大学、神奈川工科大学、京都ノートルダム女子大学、工学院大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京家政大学、東京理科大学、常磐大学、日本大学、福井工業大学、法政大学、明治大学、山形大学、四日市大学、立正大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
茨城工業高等専門学校、千葉経済大学短期大学部

採用実績(人数) 2020年 6名(内、高卒2、中途2)
2021年 6名(内、高卒2、中途3)
2022年 4名(内、高卒1)
2023年 6名(内、高卒2、中途3)
2024年 3名(内、中途1)
2025年(予) 11名(内、高卒2、中途1)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 1 0 1
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 3 2 33.3%

先輩情報

大学での学びの延長線上にある業界へ
K.S
2023年入社
24歳
明治大学
政治経済学部経済学科
総務人事グループ
伝票起票、ポータルサイトの拡張機能企画案作成、議事録作成など
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp237680/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

鹿島南共同発電(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン鹿島南共同発電(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

鹿島南共同発電(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
鹿島南共同発電(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 鹿島南共同発電(株)の会社概要