最終更新日:2025/4/11

独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院

  • 正社員

業種

  • 医療機関

基本情報

本社
東京都、宮崎県
資本金
医療機関のため非公開
医業収益
55億7,200万円
職員数
584人
募集人数
若干名

安心な医療で地域の笑顔を支える宮崎江南病院

採用担当者からの伝言板 (2025/03/04更新)

当院のページへお越し頂きありがとうございます。
今後のスケジュールを随時お送り致しますので、ご興味ございましたらエントリーお願い致します。


モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    【2025/4~奨学金返済制度・就職支度金制度開始】

  • 技術・研究

    チーム医療充実【NST・がん・緩和・感染・心リハなど】

  • 職場環境

    宮崎市内、空港近、学会や研修に便利です。インターンシップお待ちしています

会社紹介記事

PHOTO
薬学生又は薬剤師支援業務として、薬学生奨学金貸与制度、奨学金返還支援金貸与制度、就職支度金貸与制度がございます。
PHOTO
薬剤師11名で、調剤および抗がん剤調製等を行い、病棟常駐による病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務を中心にチーム医療の一員として、病院内で活躍しています。

選考試験の願書受付 令和7年3月1日~4月4日詳細はホームページをご確認ください

PHOTO

入職して3年になります。2月には日本栄養治療学会にてポスター発表を行いました。今後は更に専門性を高めるためにNST専門療法士の資格と取りたいと思います。

当院は、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)として全国に広がる57病院のグループの一つです。内科(透析)・循環器科・外科・整形外科・形成外科・放射線科・麻酔科・リハビリテーション科を有しています。薬剤部は、薬剤師11名と事務職2名。
業務は、化学療法施行患者の薬学的管理及び抗がん剤調製(レジメン管理)を始め、緩和・栄養(NST)・褥瘡・感染・心臓リハビリ・循環器・腎臓・糖尿病等の薬物療法に関与し、それぞれの領域で薬剤師職能を発揮しています。また病棟薬剤業務実施加算を算定し、回診や症例検討等にも積極的に参加、薬剤管理指導にも力を注ぎ医師の負担軽減に向けて薬剤師職能の拡大を図っているところです。これから、薬剤師を確保し退院時カンファレンスや入退院支援への係わりを増やし、薬剤サマリーを用いた連携に向けて、薬薬および他職種連携に力を入れていく予定です。
更に、薬剤師の卒後研修にも力を注いでおり、職員の学会発表や研修会参加を支援し、薬剤師としてのスキルアップや専門性の向上を図り、認定薬剤師取得へと取り組んでいます。また、JCHOグループ内でのキャリアアップの為の研修も準備されており、JCHOネットワークを活用して九州地区14病院だけでなく、全国の薬剤師と知識情報を共有することができます。
これからは地域医療の中心的病院として、「奉仕の精神と和の心」の理念に基づき、「安心な医療で地域の笑顔を支える宮崎江南病院」をキャッチフレーズに、多職種連携を図り、地域住民および地域医療職種への多様なニーズに応えていきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

当病院は、1955年(昭和30年)11月2日、内科と外科の2診療科で、結核病床200床の肺結核の外科療法専門病院として、「宮崎江南病院」という名称で開院しました。その後、結核患者の減少とともに、徐々に一般病床に切り替えられ、現在は一般病床269床で、診療科も内科、外科に加え、整形外科、形成外科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、循環器科の8診療科となっています。
また、2006年(平成18年)11月28日付で、「地域医療支援病院」として県知事の承認を受け、事実上地域医療の推進病院としての基盤を確立しました。

事業内容
病院・健康管理センター・訪問看護ステーション・介護老人保健施設等
本部郵便番号 108-8553
本部所在地 東京都港区高輪3-22-12 
本部電話番号 03-5791-8220
資本金 医療機関のため非公開
職員数 584人
医業収益 55億7,200万円
プロフィール ●宮崎江南病院とは
1955年に主として結核の治療を行うことを目的として開院いたしました。結核患者の減少等、日本人の疾病構造の変化に合わせて、一般病院としての診療へと変化しました。
現在当院は、健康管理センター、附属施設として訪問看護ステーション・介護老人保健施設、居宅介護支援センターを有しております。また、回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟等を開設し、医療・保健・リハビリテーション・看護・介護・福祉等の各分野に於いて連携のとれたサービスが提供できるように病院の体制を整えてきました。2006年11月より地域医療支援病院に認定され、地域の医療機関の先生方との連携をより一層深めています。

●独立行政法人地域医療機能推進機構とは
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO:ジェイコー)は、2014年4月に社会保険病院、厚生年金病院、船員保険病院という3つのグループを統合して設立された57の病院等を有する全国的な組織です。九州地区には、14病院が属しています。このネットワークを活かし、質の高い医療を提供しつつ、地域の住民、行政、医療機関、教育機関等と連携し、安心して暮らせる地域づくりに貢献することを理念としています。
事業内容 <理念>
私たちは、医療人としての奉仕の精神と和の心を大切にし、
地域に信頼される病院として医療・介護・福祉に貢献します。

◆宮崎江南病院
<診療科目>
内科、循環器科、外科、形成外科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科

◆附属施設・併設施設
宮崎江南病院健康管理センター
宮崎江南病院附属介護老人保健施設
宮崎江南病院附属訪問看護ステーション
宮崎江南病院附属居宅介護支援センター

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4
    2019年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 27 32 59
    取得者 7 32 39
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    25.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
医師を除く全職種について新人職員研修制度があります。
《目的:JCHOの組織・理念を共有するとともに社会人(組織人)としての基本的態度を学び、自覚を持つ。他職種との協働に係るコミュニケーション能力等を向上させる。》

上記以外にも、学会(全国・九州地区など)で発表、研修会に参加し、スキルアップを目指し、それぞれの分野での資格取得へと繋がるよう積極的に取り組んでいます。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
九州保健福祉大学、第一薬科大学、東邦大学、福岡大学、福山大学

採用実績(人数) 令和5年度 1名
令和4年度 4名
令和3年度 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 1 1 2
    2019年 0 0 0
    2018年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2020年 2 0 100%
    2019年 0 0 0%
    2018年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp237874/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院

似た雰囲気の画像から探すアイコン独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院と業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院の会社概要