最終更新日:2025/7/15

のと共栄信用金庫

  • 正社員

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
石川県
資本金
7億3,081万円(2024年3月末)
預金残高・貸出金残高
預金残高 3,298億円(2024年3月末) 貸出金残高 1,774億円(2024年3月末)
従業員
男性112名 女性86名 計198名(2024年3月末)
募集人数
11~15名

ちょっと、前向きな信用金庫です。

のと共栄信用金庫からのお知らせ (2025/07/15更新)

伝言板画像

現在、説明会の参加受付を停止しております。

ご興味のある方は「採用データ」最下部に表記の問合せ先までご連絡ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
入庫から9か月間は研修期間とし、預金や融資の専門知識や事務手順を段階的に習得!先輩職員がサポートしてくれるので、安心して実務能力を身につけることができます。
PHOTO
“「心を大切にする」こころ”を行動の指針とし、金融面だけでなく子育て支援や環境問題対策、地域イベントへの参加などを通してアクティブに地域に関わっています。

ちょっと、前向きな信用金庫です。

PHOTO

テラー(窓口係)のO.Hさん

■O.H(預金担当)/2022年入庫(法学部)

テラー(窓口係)として預金業務を主に担当しています。お金のことだけではなくお客様の身近な相談相手となれるよう、専門知識を活かした金融面でのサポートはもちろんですが、常にお客様の気持ちに寄り添い、“まごころ”を持って接することを大切にしています。お客様に「ありがとう」と喜んでいただけると、「もっとお役に立ちたい!」とさらにやる気が出ます。お客様から頼りにしていただけることが一番のやりがいです。

「のとしん」はみなさん優しくてアットホームな雰囲気です。上司や先輩にも相談しやすく、分からないことがあればすぐに教えてもらっています。お客様とゼロ距離でお付き合いをしながら、業務や研修をとおして自己成長できるのも「のとしん」の強みだと思います。

会社データ

プロフィール

のと共栄信用金庫は、地域の中小事業者や住民の皆さまが利用者・会員となって、ともに地域の繁栄を図る「相互扶助」の理念に基づいた金融機関です。

「お金を貸す前に知恵を貸す」をモットーに預金・融資はもちろん、経営支援活動などにも力を入れています。「ふるさと創生、金融サービスを核として地域を全般的にプロデュースする」ことを目指し、お客さまの資産形成にも貢献することで地元の事業や生活を豊かにするお手伝いをいたします。

“「心を大切にする」こころ”を行動の指針とし、金融面だけでなく子育て支援や環境問題対策、地域イベントへの参加などを通してアクティブに地域に関わっています。地域社会の一員として住民の皆さまと強い絆で結ばれたネットワークを形成し、地域経済の持続的な発展に努めるとともに、文化・環境・教育といった面にも積極的に取り組んでいきます。


【取扱商品・活動事例】

■能登半島復興応援定期預金『がんばろう!能登半島』
被災事業者様から購入した商品をプレゼントする懸賞品付定期預金
お預入れ総額の0.01%を被災地復興のため義援金として寄付

■子育て応援定期預金 『子宝1000』
石川県が発行するプレミアム・パスポートを持つ世帯を対象に利率を上乗せ

■森づくりファンド『やまもり』発売(2008年度~)
石動山の森づくりを中心にした環境保全活動 など


のと共栄信用金庫では、預金や融資などの各種手続きや相談対応、お客さまのニーズや悩みに応じた提案やアドバイスを行うため、営業店窓口や訪問先でのお客さまとの会話(コミュニケーション)を重視しています。学生時代に金融知識を学んだことがない職員も、研修や現場で知識や経験を積みながらそれぞれの強みを活かしています。

例えば、(学生時代は)
■スポーツに打ち込んでいた職員
■アルバイトに励んでいた職員
■メディアについて学んでいた職員
■金融業界以外での就職を考えていた職員
■公務員を目指していた職員
■バンド活動をしていた職員
など、学部・学科・専攻に関係なく様々な職員が活躍しています。

のと共栄信用金庫では、これからも「お金を貸す前に知恵を貸す」をモットーに、石川県の信用金庫として親身で誠実な姿勢で地域経済の発展を一緒に支えていく人材を募集していますので、皆さんからのエントリーをお待ちしています。

事業内容
法律により信用金庫が営むことのできる金融業務全般
(預金業務、融資業務、為替業務、その他の付随業務など)

【預金業務】

■給与・年金の受取や公共料金等の引き落としなどに必要な口座の開設
お客さまから口座の使い道を聞き取りし、本人確認書類(免許証など)をご提示いただきます。申込書類をご記入いただき、記入内容と本人確認書類の情報が間違いないことを確認し、お客さま情報をシステムに登録して口座を開設します。

■マイカー購入や子どもの教育、結婚資金など将来のイベントに向けた商品の提案
お客さまとの会話の中で聞き取りしたニーズや悩みに応じて、預金商品の提案などを行います。例えば、子どもの学費支払いのために来店されたお客さまと学校の雑談をしながら、お子さんの将来の教育資金に対する不安などを聞き出し、大学の入学金として毎月1万円ずつの積み立て(定期積金・NISAの積立投資など)をご提案します。

【融資業務】

■マイカー購入や子どもの教育、住宅購入などに必要な資金の貸出
お客さまから借入の相談を受けて、申込に必要な書類やローンごとの商品内容などをご説明し、契約書類を準備します。お客さまからいただいた書類の内容を確認し、借入に対する返済能力があるかどうか審査します。

■創業や事業経営などに必要な資金の貸出
渉外活動で毎月訪問している事業先から借入の相談を受けた際には、必要金額やお使い道などをお聞きして、お客さまからいただいた確定申告書や決算書などを確認・分析し、審査を行います。

【相談業務(本業支援)】

■補助金・助成金の申請支援
事業者さまが創業・設備投資・販路開拓などに取り組む際に、国や地方公共団体が公募している補助金や助成金が活用できる場合があります。申請書類の作成から事業終了後の報告提出まで一貫してサポートします。

■新たな販売先・仕入先などとのビジネスマッチング
新たな販路開拓や新規事業への参入などを検討されている事業者さまから相談を受けた際に、信用金庫のネットワークを活用して、事業者さま同士を結び付ける仲介役となります。
本社郵便番号 926-8601
本社所在地 石川県七尾市桧物町35番地
本社電話番号 0767‐52‐3450
設立 1915年(大正4年)5月
資本金 7億3,081万円(2024年3月末)
従業員 男性112名 女性86名 計198名(2024年3月末)
預金残高・貸出金残高 預金残高 3,298億円(2024年3月末)
貸出金残高 1,774億円(2024年3月末)
店舗 石川県内24店舗
※北は輪島から南は野々市まで、すべて石川県内にあるため県外への転勤はありません。

■七尾市内4店舗(本店営業部、川原町支店、鹿北支店、和倉支店)
■羽咋市内1店舗(羽咋支店)
■羽咋郡内3店舗(高浜支店、富来支店、押水支店)
■河北郡内2店舗(津幡支店、内灘支店)
■鹿島郡内1店舗(かしま支店)
■金沢市内8店舗(鳴和支店、久安支店、竪町支店、野町支店、西部支店、森本支店、八日市支店、杜の里支店)
■かほく市内2店舗(七塚支店、宇ノ気支店)
■鳳珠郡内1店舗(穴水支店)
■輪島市内1店舗(輪島支店)
■野々市市内1店舗(野々市支店)
関連会社 のとしん総合サービス(株)
平均年齢 43.0歳
平均勤続年数 20.2年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 4 8
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.8%
      (93名中24名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入職員育成プログラム
入庫後は下記のスケジュールで9か月間の研修を行っています。営業店に配属される前に、
・どのように仕事をするのかイメージできない
・どうやって知識やスキルを身につければいいか分からない
・会社の雰囲気に馴染めないかも知れない
といった不安を解消しながら、安心して実務能力を身につけることができます。

【新入職員研修】4月~5月中旬
・社会人としてのマナー、職場マナー、交通安全の習得
・コンプライアンスおよび金庫の諸制度の習得
・あいさつ、札勘、電話の取次業務などの習得
・金融業務基礎知識の習得

【窓口受付研修】5月中旬~7月
・基本的な窓口受付業務の習得
・オペレーションや伝票起票などを習得
・旧竪町支店を使用して窓口受付のロープレを実施
・実店舗での実践研修(6月中旬から週1回)

【マンツーマン研修(預金)】8月~9月
・8月1日より営業店配属
・窓口テラー業務を担当しながら内務基礎業務を習得
・マンツーマン担当者(先輩職員)から指導を受ける
・マンツーマン教育日誌の提出

【マンツーマン研修(融資)】10月~11月中旬
・預金係、融資係、渉外係いずれかの業務を担当
・個人ローンの受付および事務手続きの習得
・マンツーマン担当者(先輩職員)から指導を受ける
・マンツーマン教育日誌の提出

【渉外同行訪問研修】11月中旬~12月
・渉外担当者の渉外活動に同行
・タブレット操作および渉外基礎業務の習得
・本研修にて新入職員育成プログラム終了

【渉外担当として活動開始】1月~


■能力向上研修
・MA(マネーアドバイザー)研修
・住宅ローン研修
・保険研修
・相続研修
・ロールプレイング研修

■管理者研修
自己啓発支援制度 制度あり
毎月、特定の資格を取得した職員に対して「資格手当」を支給しています。

【資格手当の主な対象資格等】2024年4月1日現在
・中小企業診断士:20,000円
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士:10,000円
・社会保険労務士:10,000円
・証券アナリスト:10,000円
・宅地建物取引士:7,000円
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士:7,000円

■資格取得にかかる受験料補助制度あり
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、青山学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大妻女子大学、神奈川大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、関西外国語大学、関東学院大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、岐阜大学、神戸学院大学、駒澤大学、上武大学、摂南大学、専修大学、高崎経済大学、高千穂大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京理科大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長崎県立大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋女子大学、奈良大学、奈良県立大学、新潟大学、新潟県立大学、日本大学、日本福祉大学、阪南大学、梅花女子大学、福井県立大学、佛教大学、法政大学、北陸大学、北陸学院大学、三重大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山梨学院大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
金沢星稜大学女子短期大学部、金城大学短期大学部、富山短期大学、武庫川女子大学短期大学部

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 
-------------------------------------------------------------------
 大 卒  4名   7名   8名   4名   8名   
 短大卒  5名   4名   0名   0名   1名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 5 10
    2023年 3 1 4
    2022年 4 5 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 9 3 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp239438/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

のと共栄信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコンのと共栄信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

のと共栄信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
のと共栄信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. のと共栄信用金庫の会社概要