最終更新日:2025/5/1

(株)SOLUMINA

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 1年目
  • 情報系
  • IT系

日々、学びです

  • Y.K
  • 2019年 入社
  • 九州工業大学
  • 情報工学部 知能情報工学科
  • ソリューション本部 第2部
  • ◇託送料金計算システムの開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名ソリューション本部 第2部

  • 仕事内容◇託送料金計算システムの開発

現在の仕事内容を教えてください

電力会社が支払う託送料金計算システムの開発です。 託送料金とは、電力を消費者に届ける際に使用する送配電網の使用料のことで、料金の計算やその結果から請求書等の帳票を作成するシステムを開発しています。 私はまだこの現場に配属されて1年足らずですが、この計算システムの新規機能の開発、試験作業や保守作業等、様々な業務を行いました。


会社や職場はどんな雰囲気ですか?

SOLUMINAは良い意味で、社員間の距離が近いと思います。こちらの話を親身に聞いてくださったり、助けてくださる、頼りになる人が多い会社だと思います。
そして今私が働いている職場は、ONとOFFをきっちりと切り替えられる人が多いです。やはり社会人となるとずっと気を張っているような厳しい職場が多いのかな、というイメージが湧きがちかもしれませんが、すべき時に仕事をする、しっかり休憩もとる。時々談笑することもある。そんな現場です。


業務の中で、大変だったことはありましたか?

大学で技術的な知識は学んでいても、実践的な考え方までは身についていなかったため、始めは苦労しました。例えば試験工程ではどのような点の確認を網羅する必要があるのか、逆に何の優先度を下げて良いのか、等の判断は実践経験がないと難しく、初めて取り組む工程では製作物に多くの指摘をいただいてしまいました。更にその対応でかなり時間も要してしまい、大変に感じました。
指摘をいただいた時は、どのように考えるべきだったのかを振り返り、場合によってはその内容について質問し、都度理解するよう努めています。製造や試験等、2回目以降は指摘の量も減っていきました。少しずつ業務での考え方が身についてきているように思います。


関東エリアでの一人暮らしで感じたことを教えてください

以前も何度か関東に遊びに来たことはあったんですが、朝の交通機関の混雑具合や遅延の頻度には慣れるまでに時間がかかりました。年度始めや連休明け、悪天候の日は交通機関の乱れを警戒しなければならないと学びました。
また、これは以前住んでいた地域によるかもしれませんが、ゴミの分別が割と細かいので、それまでは余り気にしていなかったものの分別まで行うのは少し面倒に感じました。


就活生の皆さんへメッセージを!

学生から社会人になる際、とても不安になることが多いと思います。仕事は勿論、生活環境も変化するだろうし先が見えなくなることもあると思います。そんな時、SOLUMINAならそのような不安に寄り添い、助けてくれる人が必ずいます。社会人としての第一歩を、確実に踏み出すことができると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)SOLUMINAの先輩情報