最終更新日:2025/3/14

社会福祉法人とちぎ健康福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
栃木県
基本金
1億3,192万9,000円
サービス活動収益
2023年度 27億6,549万7,579円
職員数(2024年.10.1現在)
正職員  226名 嘱託職員 153名 合計   380名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

児童、障害、健康・生きがいづくりを行う「福祉の総合商社」として地域に貢献。休暇制度充実の働きやすい職場です。

福祉に興味のある方大歓迎!【事務職】【支援職】 エントリー受付中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

 こんにちは。とちぎ健康福祉協会のページをご覧くださいまして、ありがとうございます。

 当法人は、障害者(児)支援施設、保育所及び母子生活支援施設の運営のほか、栃木県施設の指定管理者として、県民の健康づくりや高齢者の生きがいづくりの支援を行う「とちぎ健康づくりセンター」「とちぎ生きがいづくりセンター」の運営等、栃木県内で8カ所の事業所を運営しています。

 県内の社会福祉法人としては珍しく、社会福祉事業と公益事業を行い、幅広い事業展開により、様々な業務経験を積むことができ、キャリアアップを図ることができます。

 また、年間休日120日以上の他、採用時に有給休暇20日とリフレッシュ休暇6日が付与されるなど、休暇制度が充実しています。

 福祉の仕事に興味のある方はもちろん、「やったことがないので不安」という方も、どうぞご安心ください。先輩職員が、丁寧に指導いたします。

 
 説明会や施設見学も実施しますので、まずはエントリーを!

 わたしたちとともに学び、働いてくれる仲間を募集しています。ぜひご応募ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
キャリアアップ等級制度のもと、様々な業務経験により、知識や技術の向上とキャリアアップを図ります。また、有給休暇制度が充実し働きやすい職場です。
PHOTO
2021年桜ふれあいの郷建替。約10年に及ぶ各施設の建替整備が完了し、新しくきれいな施設、環境で働くことができます。

幅広い経験とたくさんの人との関わりの中で、人として、大きく成長できる職場です。

PHOTO

「研修の機会が多く、学ぶ機会がたくさんあります。いろいろな事業を行っているので、幅広い経験ができるのが魅力です。」と語る稲田さん。

先輩職員体験談【支援職】
●入職動機は?
 先生に紹介されて。学校では高齢福祉を中心に学んできましたが、障害者施設の実習もあり、働いてみたいと思いました。
●現在の仕事内容は?
 知的障害の利用者の日常生活支援をしています。また、保健担当として、利用者の健康状態や薬の影響などを看護師に伝え、相談したりしています。
●職場の雰囲気は、どうですか?
 皆さん、優しく丁寧に教えてくれます。分からないことは、すぐ相談できる雰囲気があります。コロナ感染対策では、皆で頑張ろうという団結力が強まりました。
●仕事のやりがいは?
 利用者から「ありがとう」と言われるときは嬉しいです。また、周りの職員から「ありがとう」と言われることも、認められた気持ちになり、嬉しいです!
●協会の良いところを教えてください
 研修の機会が多く、勉強になります。また、色々な仕事の経験ができるのも魅力です!
(桜ふれあいの郷 生活支援部 介護支援グループ 稲田 仁美さん/2019年入職)

先輩職員体験談【事務職】
●入職動機は?
 大学で地域福祉を学び、地域の課題の手助けがしたいと考えていました。協会は、色々なサービスを提供しているので、地域に貢献できると思いました。
●現在の仕事内容は?
 シルバー人材センターの運営の仕事をしています。企画や広報などを担当し、ポスター作成のため、業者とのやり取りをしたり、市町のシルバー人材センター職員から会員数の状況を把握したりしています。
●職場の雰囲気は、どうですか?
 風通しの良い職場です!自分の意見が言いやすい環境です。月1回のミーティングがあり、仕事の進捗状況を確認したり、情報共有ができ、仕事がやりやすいです。
●仕事のやりがいは?
 市町のセンター職員など、いろんな方と関わって、課題に取り組めるところです。また、自由に意見が言え、聞いてもらえるので、楽しく仕事ができます。
●協会の良いところを教えてください
 いろいろな職種があるので、異動して学ぶことができ、成長できると思います!
(生きがい健康部 生きがい就労課 篠崎 友美さん/2020年入職)

会社データ

プロフィール

 わたしたちは、「私たちは、誰もが自分らしく、希望を持って笑顔いっぱいに生きられるよう、共に歩んでいきます」を基本理念に、次の4つの基本方針のもと事業を行っています。

「安心安全で良質なサービスの提供」 「やりがいと誇りの持てる職場づくり」 「地域社会への貢献と信頼構築」 「健全で堅実経営」

事業内容
 とちぎ健康福祉協会は、障害者(児)支援施設や児童福祉施設の経営、高齢者の生きがいづくり、県民の健康づくり等幅広く事業を行っています。

1 母子生活支援施設わかくさ(利用定員20世帯)
  様々な事情で母子家庭となった母親と子どもに対し、育児や就労の支援、学習の支援等を行い、母子の自立を支援しています。食事会や旅行などといった母子で楽しめるイベントも行っています。

2 桜ふれあいの郷(利用(入所)定員 児童施設30名、生活支援施設130名、就労支援施設40名)
  主に知的障害のある方を対象に、食事や入浴、排せつ等の日常生活の支援をしています。学齢期の児童は、学校に通っています。また、就労支援施設では、企業からの下請けや、パンやクッキーなどの自主製品の製作などの作業を行い、その売り上げは利用者の方の工賃となります。

3 清風園(利用(入所)定員 生活支援施設50名、就労支援施設40名)
  主に身体障害のある方を対象に、食事や入浴、排せつ等の日常生活の支援をしています。また、就労支援施設では、企業からの下請けや、自然の草花を使った染め物(草木染製品)の製作などを行い、その売り上げは利用者の方の工賃となります。

4 宝木保育園(利用定員160名)
  0歳児からの保育を行う保育所です。子育てサロンを併設しており、保育に係る様々相談を受けたり、保育所に入園していない親子が集う場所となっています。

5 とちぎ健康づくり・生きがいづくりセンター
  健康づくりセンターでは、とちぎ健康の森にあるプール・トレーニング室の運営と、生活習慣病や運動の習慣化を図るための様々な講座を企画・実施しています。また、とちぎ健康の森の建物設備の管理運営を行っています。
  生きがいづくりセンターでは、栃木県シルバー大学校の運営を行っています。宇都宮市のほか、栃木市、矢板市にも学校があります。

6 高齢者生きがいづくり支援事業
  栃木県からの委託を受け、高齢者の生きがいづくりとして、ねんりんピックとちぎの開催や、全国健康福祉祭への選手派遣等を行っています。また、介護支援専門員実務研修受講試験の実施と、介護支援専門員に対する各種研修を行っています。

7 高齢者就業促進事業
  栃木県シルバー人材センター連合会の運営を行っています。

PHOTO

総務福祉部総務課と生きがい健康部が入る「とちぎ健康の森」。

本社郵便番号 320-8503
本社所在地 栃木県宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森1階
本社電話番号 028-622-2846
設立 1920年(大正9年)6月 栃木県社会事業協会
社会福祉法人への移行 1967年栃木県厚生事業団→1982年栃木県社会福祉事業団→2001年とちぎ健康福祉協会
基本金 1億3,192万9,000円
職員数(2024年.10.1現在) 正職員  226名
嘱託職員 153名
合計   380名
サービス活動収益 2023年度 27億6,549万7,579円
事業所 1 わかくさ(母子生活支援施設)
2 桜ふれあいの郷:栃木県さくら市鍛冶ヶ澤269-1
 ●桜ふれあいの郷児童施設(福祉型障害児入所施設と障害者支援施設の併設)
 ●桜ふれあいの郷生活支援施設(障害者支援施設)
 ●桜ふれあいの郷就労支援施設(障害者支援施設)
 ●短期入所事業
 ●日中一時支援事業
3 障がい者支援センターふれあい:栃木県さくら市櫻野1270
 ●共同生活援助事業(グループホーム8か所)
 ●障害者就業・生活支援センター事業
 ●職場適応援助事業(ジョブコーチ)
 ●相談支援事業
4 清風園:栃木県さくら市押上1714
 ●清風園生活支援施設(障害者支援施設)
 ●清風園就労支援施設(障害者支援施設)
 ●短期入所事業
 ●日中一時支援事業
5 宝木保育園:栃木県宇都宮市若草2-3-31
6 生きがい健康部生きがいづくり課:栃木県宇都宮市駒生町3337-1(とちぎ健康の森2階)
  とちぎ生きがいづくりセンター(栃木県シルバー大学校)の運営、ねんりんピックとちぎの開催やケアマネージャーへの研修等高齢者生きがいづくり支援事業の実施
7 生きがい健康部健康づくり課:栃木県宇都宮市駒生町3337-1(とちぎ健康の森1階)
  とちぎ健康づくりセンターにおける健康講座等の企画運営、プール、トレーニング室の管理、会議室等の貸出、とちぎ健康の森建物、敷地の管理
8 生きがい健康部生きがい就労課:栃木県宇都宮市駒生町3337-1(とちぎ健康の森2階)
  シルバー人材センター事業に対する支援
9 総務福祉部総務課:栃木県宇都宮市駒生町3337-1(とちぎ健康の森1階)
  法人本部
 
平均年齢 男性 40.2歳  女性 39.8歳  全体39.9歳
平均勤続年数 男性13.0年 女性10.5年 全体11.6年
平均有給休暇取得日数 12.3日 特別有給休暇も含めると19.6日(2023年実績)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.8時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 2 8
    取得者 4 2 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
 研修制度は、法人全体を対象とする「本部研修」と、事業所ごとの「職場研修」があります。
【本部研修】
・採用内定者研修…採用が内定した方を対象に、法人が運営する施設を見学していただき、仕事のことをイメージしていただきます。見学後、理事長等役員とお話する機会があります。
・新採職員研修…前期(4月)と後期(10月頃)に行います。前期は、法人の運営の仕組みや服務制度、対人援助の仕事をしていく上での基本的な心構えやコミュニケーション等について学びます。後期は、グループワーク等を通し、自己の振り返りを行います。
・中堅職員・指導的職員研修…全国社会福祉事業団協議会等、他機関が実施している研修に参加し、それぞれの職責に求められる役割等を学びます。
・事務担当者研修…事務担当者を対象に、法改正や制度変更に対応した事務の実務について学びます。新人向けの研修も行っています。
・他機関派遣研修…社会福祉事業、公益事業の推進に広い視野をもって取り組む人材を育成するために、他機関への職員派遣を行います。現在は、栃木県に実務研修生1名を派遣しています。
【職場研修】
・任用時研修…本部研修とは別に、各事業所ごとに必要な知識や技術、ルールを学びます。
・職種別研修…生活支援員、保育士等、それぞれの職種に必要な知識や技術を学びます。外部研修を受講する場合もありますし、内部の職員を講師として学ぶこともあります。
・全体研修…職種にかかわらず、感染症予防等、全体にかかわる事項について学びます。また、職種別研修等において個人が研修を受講したことによる知識の伝達を行うものもあります。
自己啓発支援制度 制度あり
 自己啓発に関する支援制度は、次のものがあります。
・社会福祉主事資格認定通信課程受講者への支援…全国社会福祉協議会が実施する通信課程の受講者について、面接授業に出席する場合の交通費と宿泊代を支給します。
・社会福祉士及び介護福祉士国家試験受験に係る支援…試験日は、有給休暇を付与します。なお、社会福祉士については、管理部長の承認を得て社会福祉士養成所通信課程に入学した者について、面接授業に出席する場合の交通費と宿泊代を支給します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアパス制度に基づき、年度当初、半期終了時、年度末の年3回考課者との面談を行います。半期の目標設定、役割の確認を直属の上司等と面談により行います。半期終了時に目標の達成度の確認や、次期の目標設定を行います。半期ごとの考課は、昇格等の人事に反映されます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
石巻専修大学、茨城大学、宇都宮大学、宇都宮共和大学、桜美林大学、神奈川大学、関西学院大学、杏林大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国士舘大学、埼玉大学、作新学院大学、淑徳大学、城西大学、城西国際大学、女子栄養大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、聖徳大学、専修大学、洗足学園音楽大学、大正大学、高崎経済大学、帝京大学、東京国際大学、東京女子体育大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、東洋大学、獨協大学、長崎県立大学、新潟大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本福祉大学、人間総合科学大学、白鴎大学、一橋大学、弘前大学、文教大学、法政大学、北海道医療大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、鶴見大学、高崎健康福祉大学、岩手県立大学、目白大学、岩手大学、中央大学、自治医科大学、東北公益文科大学、麗澤大学、北里大学、実践女子大学
<短大・高専・専門学校>
茨城女子短期大学、宇都宮短期大学、郡山女子大学短期大学部、國學院大學栃木短期大学、国際看護介護保育専門学校、作新学院大学女子短期大学部、さくら医療福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、中央福祉医療専門学校、東京家政大学短期大学部、栃木介護福祉士専門学校、栃木県立衛生福祉大学校、マロニエ医療福祉専門学校、国際情報ビジネス専門学校

採用実績(人数)         2022年  2023年  2024年
 ......................................................................

 大卒       1名    3名     2名
 短大卒      0名    0名     2名
 専門学校卒等  -名   -名    -名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 1 2 3
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp240687/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人とちぎ健康福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人とちぎ健康福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人とちぎ健康福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人とちぎ健康福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人とちぎ健康福祉協会の会社概要