最終更新日:2025/4/28

医療法人社団 焔 【やまと診療所/おうちにかえろう。病院】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 医療機関
  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
東京都
資本金
医療法人のため非公開
売上高
非営利法人につき非公開
従業員
420名(2024年10月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

◆患者さんの<生きる>を支える◆「頼られるやりがい」と「人と人とのつながり」を実感できる瞬間がここにあります!!

「自分らしく生きる」を支える★全学部・全学科対象★5月も説明会実施中!土曜も開催あり☆ (2025/04/28更新)

伝言板画像

=====================

【やまと診療所】
患者さんが自宅で「自分らしく」生きられるよう、在宅医療を提供しています。
患者さん・ご家族の想いを実現させながら、安心して過ごせる環境を作ります。

■募集職種
・在宅医療PA(診療アシスタント)
・メディカルサポート(医療事務)

■こんな方におすすめ!
・文系学部所属だけど、医療に携わりたい
・人の役に立つ仕事がしたい
・地域に貢献したい
・チームで働きたい

=====================

【おうちにかえろう。病院】
患者さんの「自分らしく生きる」を支える病院。全床地域包括ケア病棟。
自宅に帰られた後の生活を見据えた治療とリハビリを行います。
やまと診療所とも連携して地域の患者さんを支えています。

■募集職種 
・病院事務 
・理学療法士
・作業療法士
・医療ソーシャルワーカー
・看護助手
=====================

<内々定まで最短10日!>


★公式Instagramで職場の雰囲気をチェック!★
https://www.instagram.com/teamblue_recruit/

★お問い合わせ先★
電話:03-5926-8127
メール:recruit@teamblue.jp
法人HP:https://teamblue.jp/
採用HP:https://teamblue.jp/career/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    困った時には誰かが手を止めて親身に話を聞いてくれる。そんな互いを支え合うフラットで温かい職場環境♪

  • やりがい

    「あなたに話せてよかった」「ありがとう」と患者さんから直接言ってもらえる、やりがいのあるお仕事です!

  • ビジョン

    多死社会を迎えるこの国で、医療を質からイノベーションする!

会社紹介記事

PHOTO
困ったときには、誰かが手を止めて親身になって話を聞いてくれる。職種や年齢を超えて、互いを支え合うフラットで温かい職場環境です♪
PHOTO
「おうちにかえろう。病院」グッドデザイン賞も受賞したオシャレな病院!併設のカフェでは、こだわりのコーヒーや焼きたてパン、焼き菓子を提供しています♪

【AIの時代にこそ“人”を中心に】医療の力に「人の力」を重ね合わせる。

PHOTO

患者さんの「その人らしさ」を大切にした医療を提供しています。

【理念】
「自宅で自分らしく死ねる、そういう世の中をつくる。」
「自分らしく死ねる」=「最期まで自分らしく“生き抜ける”」
患者さんの「自分らしさ」を大切にした医療を提供しています。

◆MISSION
「温かい死」を通して、「人が人を想う」気持ちを大切にできる世界を作る。

◆VISION
私達は作ります。自宅で最期まで「自分らしく」生きられる地域を。
大切な人への想いが作った「温かい死」がそこかしこで見られる街を。
「人が人を想う」気持ちが、子供に、孫に、伝わっていく未来を。

◆VALUE
「私達はもっとよくなれる」と信じている。
自分の仕事に、組織に誇りを持って「楽しく」仕事をしている。
「チーム」と共にある。認め合い、喜び合い、信じ合い、高め合う。

終末期、終末医療、在宅医療…
暗そうなイメージを持たれがちですが、そんなイメージ180度変わります!
あたたかい時間は、幸せな瞬間の集まりです。
そんな時間を一緒に作りませんか。

会社データ

プロフィール

TEAM BLUEは、患者さんとその家族を中心に、病院から在宅までの医療サポートを提供する地域医療グループです。

◆MISSION
「温かい死」を通して、「人が人を想う」気持ちを大切にできる世界を作る。

◆VISION
私達は作ります。自宅で最期まで「自分らしく」生きられる地域を。
大切な人への想いが作った「温かい死」がそこかしこで見られる街を。
「人が人を想う」気持ちが、子供に、孫に、伝わっていく未来を。

◆VALUE
「私達はもっとよくなれる」と信じている。
自分の仕事に、組織に誇りを持って「楽しく」仕事をしている。
「チーム」と共にある。認め合い、喜び合い、信じ合い、高め合う。


終末期、終末医療、在宅医療…
暗そうなイメージを持たれがちですが、そんなイメージ180度変わります!
あたたかい時間は、幸せな瞬間の集まりです。
そんな時間を一緒に作りませんか。

事業内容
■在宅医療事業【やまと診療所】
通院困難な方が最期までご自宅で過ごせるように、医師・在宅医療PAがご自宅を訪問して医療を提供します。
「自宅で自分らしく死ねる、そういう世の中をつくる。」という理念を掲げ、患者さん・ご家族の生活に寄り添い、”その人らしい生き方”を支えます。
地域にある多くの事業所と連携し、患者さんの想い・自分らしさを支える医療です。常時1,100~1,200名の患者様を診ています。

■病院事業【おうちにかえろう。病院】
2021年4月に開院した新しい病院。「そっと人生を思い出す場所」をコンセプトに、在宅医療の目線で患者さんへ医療を提供する病院です。
入院中から退院後の生活を想定した準備をするのが特徴で、患者さん・ご家族がどう過ごされたいのか、何が不安なのかを聞き取り解消します。
「必要に応じて入院や処置ができる病院」
「家族の必要に応じて患者さんが入院できる病院」
という新たな選択肢によって、在宅医療を支えます。

■訪問事業【おうちでよかった。訪看/ごはんがたべたい。歯科】
患者さんやご家族が「おうちでよかった。」と心から思えるように、看護師・リハビリスタッフがご自宅へ訪問し、看護・リハビリを提供します。
また、歯科部門もあり、ごはんがたべられるように、歯科医師・歯科衛生士がご自宅へ訪問し、歯科医療を提供します。

PHOTO

在宅事業×病院事業のシームレスな連携で、最期まで自分らしく生きる患者さんとご家族をサポートしております。

本社郵便番号 174-0074
本社所在地 東京都板橋区東新町1-26-14

本社電話番号 03-5926-8127
開設 2013年4月
設立 2015年4月 法人化
資本金 医療法人のため非公開
従業員 420名(2024年10月1日現在)
売上高 非営利法人につき非公開
事業所 ■法人本部
東京都板橋区東新町1-26-14

■おうちにかえろう病院/やまと診療所 板橋拠点
 東京都板橋区大原町44-3

■やまと診療所 練馬拠点
 東京都練馬区春日町4-7-2

■やまと診療所 荒川拠点
 東京都荒川区東尾久5-27-12
平均年齢 (2024年4月時点)
法人全体:33.1歳
在宅医療PAのみ:28.2歳
主な取引先 ・リクルートマネージメントソリューションズ
 TEAM BLUEのマネジメント体制の共同開発
・凸版印刷
 医療・ヘルスケア分野における事業開発・実証
・ATOLO
 ブランドデザイン
・NTTエレクトロニクステクノ
 クラウド型電子カルテの共同開発(在宅・病院)
・LinkJapan
 無線型ナースコールの共同開発
・板橋中央総合病院 総合診療内科
 急性期病院と在宅医療のシームレスな連携を通じた
 Patient Journeyの支援(OKR:おうちにかえろう回診)
・writtenafterwards
 服を処方する
・OFFICE-IGNIS / 里研
 医療人の育成
沿革
  • 2013年4月
    • やまと在宅診療所 高島平を開設
  • 2015年4月
    • 医療法人社団焔設立 やまと診療所に名称変更
  • 2016年8月
    • 板橋区東新町へ移転
  • 2017年10月
    • 渋谷区代々木上原にサテライトオフィスを開設
  • 2019年4月
    • 病院新規開設のための病床許可を獲得
      荒川拠点を開設
      訪問看護訪問リハビリテーション事業開始
  • 2019年9月
    • ときわ台拠点(病院開設準備室)開設
  • 2020年4月
    • TEAM BLUE 発足
      おうちでよかった訪問看護 開設
      ごはんがたべたい歯科クリニック 開設
  • 2021年4月
    • おうちにかえろう病院 開設

      <年を重ねても、病気になっても、住み慣れた地域で
      自分らしく生活できる>やまとの医療体制をベースと
      して、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体と
      なった、これからの社会に必要とされる「街づくり」
      へと事業領域を拡大していきます。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 3.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 7 10
    取得者 3 7 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (5名中2名)
    • 2023年度

    管理職(マネージャー)の女性 24名中11名

社内制度

研修制度 制度あり
~キーワードは人づくり~

当法人では、「人」を大切にします。
職員一人ひとりが自分らしく成長し続けられるよう、業務研修はもちろん、自己成長を実現するための研修も多くあります。


■人としての成長を支える研修■
◇スタートアップ研修
法人の共通言語や気風を知る研修です。PREP法という文章の構成や、抽象と具体、主観と客観など、考え方、話し方の基礎を学びます。この研修は、スタッフ同士の意思疎通が図りやすくなり、働きやすい環境づくりの一役を買っている研修です!

◇ディスカッション研修
議論の筋道の組み立て方を学びます。実務での会議などにすぐ活かせる実践系の研修です。まずはメンバーとして、次にファシリテーターとして、2回以上参加をするスタッフもいます!

◇プレゼンテーション研修
伝わる話し方や聞く人の感情に訴求する話し方、相手が話しやすい聞き方を学ぶ研修です。相手を動かすプレゼンテーションスキルの習得を目指します!

◇私のエンジンはこれだ!研修
自分らしさとはなにか、自分自身を突き動かすものはなにかを自覚し、言語化をするための研修です。自分の原点を自覚することで、仕事への向き合い方ややりがいをぶれずに持ち続けることができます。


■在宅医療PAの育成プログラム■
やまと診療所の在宅医療PAは当院独自の職種のため、充実の育成プログラムがあります!

ーフェーズ1/会社で育てる ー
「在宅医療って何?」を学ぶフェーズです。
主に診療所内/病院内で、在宅医療の基礎を学び、診療に同行もします。
先輩や医師の動きを通じて、在宅医療の全体像を掴みます。
ーフェーズ2/チームで育てるー
在宅医療の全体像を学ぶフェーズです。
「医師のアシスト・意思決定支援・環境調整」という在宅医療PA職の全体像を学びます。
医師に同行し診療補助をするほか、患者様・ご家族のお話を伺ったり、
他事業所と連携したりして、在宅医療PAとしての土台を作ります。
ーフェーズ3/自ら成長するー
「意思決定支援」「環境調整」の実践フェーズです。
さまざまなケースを通じて、スキル・スタンスに磨きをかけます
自己啓発支援制度 制度あり
外部の研修、講習会、学会に参加する際は、参加費の一部を補助します。
使用経費を法人と個人とで折半(上限50,000円/年間)
メンター制度 制度あり
◇メンディ制度(やまと診療所/在宅医療PA)
メンディー=メンターとバディの造語。成長をサポートする先輩とは別に、とにかく寄り添うことに徹する先輩が一人ずつ付く制度。入職後 1年間、しっかり安心をサポートする先輩が付きます!

◇カスタマイズ教育(おうちにかえろう。病院/看護師)
メンター制度を取り入れ、人に寄り添った教育プランを実走しています。決められた速度で決められた内容をこなしていただくのではなく、一人ひとりの想いや長所を生かしたステップアップ目標を一緒に立てていきます!
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・年4回、マネージャーとの面談あり
 半期ごとに設定する目標に向けての進捗確認から、悩みや“つまづき”について相談します。
・部内やチーム内で、業務の振り返りミーティングあり
 振り返りだけでなく、不安の解消などの時間を5~6名のチーム単位で行います。
社内検定制度 制度あり
訪問診療の第一線で活躍できる医療人になるための「認定PA育成プログラム」があります。
様々なケースを通じて、スキル・スタンスに磨きをかけ、認定PAを目指します。
※認定PA=法人の認定資格で、PAのスペシャリストの証です

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学
<大学>
跡見学園女子大学、浦和大学、桜美林大学、大谷大学、大妻女子大学、神奈川大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、慶應義塾大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉医科大学、産業能率大学、静岡県立大学、淑徳大学、順天堂大学、城西国際大学、女子栄養大学、清泉女子大学、西武文理大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、千葉県立保健医療大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京家政大学、東京工科大学、東京都立大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、日本福祉大学、ノートルダム清心女子大学、広島国際大学、佛教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、立教大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
宇都宮短期大学、彰栄リハビリテーション専門学校、東京医薬看護専門学校、東京福祉専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-----------------------------------------
院卒    1名   ―    ―
大卒    11名  12名   15名
短大卒   ―    1名    ―
採用実績(学部・学科) 経済学部、家政学部、文学部、経営学部、社会福祉学部、教養学部、公共政策学部、法学部、人間科学部、栄養学部、薬学部、健康科学部、外国語学部、医療経営学部、社会学部、国際学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 15 18
    2022年 2 18 20
    2021年 2 9 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 18 1 94.4%
    2022年 20 5 75.0%
    2021年 11 7 36.4%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp241495/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

医療法人社団 焔 【やまと診療所/おうちにかえろう。病院】

似た雰囲気の画像から探すアイコン医療法人社団 焔 【やまと診療所/おうちにかえろう。病院】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

医療法人社団 焔 【やまと診療所/おうちにかえろう。病院】と業種や本社が同じ企業を探す。
医療法人社団 焔 【やまと診療所/おうちにかえろう。病院】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 医療法人社団 焔 【やまと診療所/おうちにかえろう。病院】の会社概要