予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!美輪湖の家大津の採用担当です。まずは当法人の若手職員や仕事の様子をこちらからご覧ください。↓↓https://youtu.be/WSG6702cjBA説明会は少人数のリラックスした雰囲気で、学生さんと対話をすることを大切に実施しています。ぜひお気軽にご参加お待ちしております。みなさまとお話できることを楽しみにしております。
゜・*:.。 より弱い立場の人を大切に 。.:*・゜1979年に近江学園を卒業し在宅生活を送っている障害を持つ人の働く場や生活の場として共同作業所瑞穂と生活ホーム瑞穂が設立されたのがこの法人の始まりです。以来、滋賀県大津市内で地域に根差して45年、障害福祉サービス事業を展開しています。「より弱い立場の人を大切にする」という法人理念のもと、その時々で助けを必要としている人たちに、手を差し伸べられる法人でありたいと、他法人と連携しながら、障がいをもつ方々と共に、地域の子ども食堂や被災地支援のほか、海外にも支援の輪を広げています。゜・*:.。 人と人との関わり合いから 。.:*・゜人間関係は、お互いを知ることから始まります。「支援員/利用者さん」もまずは「人/人」。「支援する/される」という関係である前に、人として相手を理解し尊重したいと考えています。だからこそ、美輪湖の家大津では支援員も利用者さんも「一緒に○○する」ということを大切にしています。お互いを尊重する心が社会全体に広がり、誰もが笑って幸せに暮らせる社会になるよう、まずは私たちから実践していく、そんなスモールステップを大切にしています。゜・*:.。 働きやすさと個性を大切に 。.:*・゜利用者さんが地域で輝いて暮らすためには、支援員自身も皆が主役となり仕事を楽しめることが大切です。業界では先駆けて2020年度から年間休日120日を導入、2022年度には時間有給制度を導入、2023年度には柔軟に学びの機会を得られるeラーニングシステムを導入、働きやすい環境づくり、成長できる体制づくりにも力を入れています。また支援員の個性も考えも十人十色。さまざまな視点があってこそ支援や取り組みの幅も奥行も広がっていきます。ぜひ地域の中で幸せに暮らす支援、社会づくりに一緒にチャレンジしましょう!
1979年、在宅生活を送っている障害を持つ人の働く場、生活の場として「共同作業所瑞穂」と「生活ホーム瑞穂」が設立されたのが、当法人の始まりです。その後、琵琶湖のまわりで困っている人を大切に、互いに手をとり合い、愛のある美しい輪を広げていきたい、そのような想いで「美輪湖の家大津」と名付け、2000年に法人化しました。以来、滋賀県大津市内で障害福祉サービス事業を展開しています。「より弱い立場の人を大切にする」という法人理念のもと、その時々で助けを必要としている人たちに手を差し伸べられる法人でありたいと、障害のある人たちと共にさまざまな方と連携しながら、地域の子ども食堂や被災地支援のほか、海外にも支援の輪を広げています。【ようこそ!美輪湖の家大津へ】https://youtu.be/WSG6702cjBA
男性
女性
役 員:2名 22% 管理者:4名 50%
<大学院> 龍谷大学 <大学> 追手門学院大学、大阪人間科学大学、大谷大学、京都女子大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、神戸大学、島根大学、聖泉大学、東北大学、東北福祉大学、同志社女子大学、奈良大学、日本福祉大学、広島市立大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福島大学、佛教大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大阪医療技術学園専門学校、大阪モード学園、華頂短期大学、京都医療福祉専門学校、京都福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp241639/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。