最終更新日:2025/4/7

富士食品工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品

基本情報

本社
神奈川県
資本金
3億35万8,000円
売上高
非公開
従業員
350名(2025年4月1日時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

調味料で「食事をうれしく、食卓をたのしく。」

  • 受付締切間近 のコースあり
  • My Career Boxで応募可

調味料メーカーの富士食品工業です!【エントリー募集中】 (2025/04/07更新)

伝言板画像

2026年卒 前期新卒採用募集中です!(4/7 ES提出〆切)

選考をご希望の方はエントリーお願いいたします!
エントリーいただいた方へ、エントリーシートのご案内をいたします。

たくさんのご応募お待ちしております!
会社HP:https://www.fuji-foods.co.jp/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    借上社宅制度(手厚い家賃補助)やフレックス勤務制度など福利厚生が充実!

  • 技術力

    確かな基盤技術をもとに調味料を開発・製造し、幅広い企業に販売する調味料メーカー!

  • 安定性・将来性

    1982年にアメリカ進出し、現在では4ヵ国に製造・販売子会社を展開!

会社データ

プロフィール

当社は業務用の調味料を取り扱うBtoB企業です。

JTグループ加工食品事業における調味料事業の中核会社として、国内7拠点・海外4拠点体制で調味料の開発・製造・販売を行っています。素材のうま味・風味・香りを引き出す独自技術にて原料を開発し、それらを使って製造した調味料を、外食産業各社や加工食品メーカーに提案することで、和洋中を問わず、外食・中食での料理や様々な加工食品に幅広くご利用いただいております。

23年、JTグループ加工食品事業共通のパーパス「食事をうれしく、食卓をたのしく。」を制定しました。
私たちはこれからも、食を通して“心豊かな ひととき”を生み出しつづけます。
おいしいも、うれしいも、たのしいも。

事業内容
調味料の開発・製造・販売を行っています。
主に業務用調味料・加工原料調味料という分野の商品を扱っており、多くの外食産業・加工食品メーカー様に販売しています。
また、酵母エキスを強みとし、新規素材の開発や調味料の開発にも注力しております。
本社郵便番号 222-8624
本社所在地 神奈川県横浜市港北区大豆戸町94
本社電話番号 045-542-4121
設立 1958年8月1日
資本金 3億35万8,000円
従業員 350名(2025年4月1日時点)
売上高 非公開
事業所 本社/横浜
支店/仙台、名古屋、大阪、広島、福岡
工場/島田(静岡)
研究所/羽田
関連会社 Fuji Foods Inc.
富士食品工業(蘇州)有限公司
PT.SEKAR FUJI FOODS
Thai Foods International Co.,Ltd
平均年齢 42.9歳(2025年3月1日時点)
平均勤続年数 17.2年(2025年3月1日時点)
沿革
  • 1938年
    • 東京都鎌田にて粉末醤油・粉末味噌の非常用食品の製造を開始する
  • 1952年
    • 国産初の「固形コンソメスープ」を開発
  • 1958年
    • 富士食品工業(株)設立
      オイスターソース、粉末そばつゆ、コンソメスープ発売
      世界で初めて麺用粉末スープを開発
  • 1961年
    • 即席ラーメン用別添スープを開発
      国内メーカーへ技術援助開始
  • 1966年
    • 本社工場新設、粉末スープの増産をはかる
  • 1969年
    • エチオピア・マダカスカルに現地政府合弁による肉エキス工場設立
      酵素分解型ビーフエキスの開発に成功し販売開始
  • 1971年
    • 新羽工場設立(2010年 静岡金谷工場に統合)
  • 1972年
    • 牛肉エキス調味料「ビーフェックス」発売
  • 1975年
    • 日本メーカーで初の家庭用オイスターソース発売
  • 1977年
    • ジェントリースープ発売
  • 1980年
    • 酵素分解型チキンエキスの開発に成功し販売開始
  • 1982年
    • Fuji Foods Inc.設立
  • 1990年
    • 静岡金谷工場新設
  • 1996年
    • 米国ノースカロライナ州にバーリントン工場新設
  • 2000年
    • 日本初 粗挽きトウガラシ「OHot.」発売
  • 2002年
    • 富士食品工業(蘇州)有限公司設立
  • 2008年
    • 日本たばこ産業(株)と資本・業務提携
      テーブルマーク(株)と資本・業務提携
  • 2009年
    • ジェイティフーズ(株)の調味料部門を当社に統合
      ISO22000取得
  • 2010年
    • 静岡金谷工場内に粉末顆粒調味料工場新設(生産機能集約)
      金谷物流センター新設
  • 2012年
    • FSSC22000取得
  • 2015年
    • 資本金3,3735万円から3億35万8,000円に増資
  • 2018年
    • PT.Sekar Fuji Foods設立
  • 2019年
    • Thai Foods International Co.,Ltdを子会社化
      日本たばこ産業(株)の完全子会社となる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 4 8
    取得者 2 4 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.0%
      (78名中7名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
階層別研修 など
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得報奨金制度:会社が指定した業務に関連する国・地方自治体の認定資格および会社が認めた資格を取得した場合、報奨金が支給されます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
麻布大学、九州大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、信州大学、成蹊大学、中央大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、徳島大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、宮城大学、宮崎大学
<大学>
愛知学院大学、愛知学泉大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、小樽商科大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、北九州市立大学、北里大学、九州共立大学、京都産業大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、久留米大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、相模女子大学、産業能率大学、静岡県立大学、静岡産業大学、城西大学、摂南大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京医療保健大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京農業大学、同志社女子大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、常磐大学、常葉大学、獨協大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、比治山大学、広島大学、福岡大学、福山大学、文教大学、法政大学、南九州大学、宮城大学、宮城学院女子大学、宮崎大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、盛岡大学、山梨学院大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
情報科学専門学校、東京バイオテクノロジー専門学校、服部栄養専門学校、武蔵野調理師専門学校

採用実績(人数)    2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------
大卒  7名   7名   8名
東京農業大学 生産産業学部 産業経営学科、応用生物科学部 醸造科学科、応用生物科学部 生物応用化学科、応用生物科学部 食品安全健康学科、地域環境科学部 生産環境工学科、生物産業学部 アクアバイオ学科、生物産業学部 食品科学科、農学部 農学科
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科、生物資源科学部 食品ビジネス学科、生物資源科学部 農芸化学科、生物資源科学部 食品科学工学科、生物資源科学部 海洋生物資源科学科、生物資源科学部 国際地域開発学科、経済学部
神奈川大学 法学部 法律学科、経済学部 経済学科、経営学部 国際経営学科、理学部 化学科、理学部 生物科学科、工学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 6 8
    2023年 2 5 7
    2022年 3 4 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 7 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp241811/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

富士食品工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン富士食品工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

富士食品工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
富士食品工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 富士食品工業(株)の会社概要