予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社にご興味をお持ちいただきありがとうございます。日本製紙グループにおける機能性特殊紙製造の中心企業として生活に密接な「紙」を作り続けています。ご応募お待ちしております!
軟包材フィルム代替紙やフッ素フリー耐油紙など、時代の一歩先を見据えた製品開発に取り組んでいます。
遠隔地からの採用者/転勤者の住居支援として、借上社宅・社有社宅制度があります。(自己負担1~3万円/月)
(独)日本学生支援機構の貸与型奨学金の返還を支援。<上限金額>大卒・高専卒:260万、大学院卒:390万円
新しく開発・販売をしているフッ素フリー耐油紙のパピタイユ(FF)です。フッ素を有さないため環境にやさしいことが特徴です。
「紙」と聞いてどのような製品を思い浮かべますか?ノート、コピー用紙、トイレットペーパー、段ボール、紙コップ…などでしょうか。日本製紙パピリアが作っている「機能性特殊紙」とは、薄い紙、水に溶ける紙、水を弾く紙、水分によって色が変わる紙、脂に強い紙、フィルター機能をもつ紙、などなど、様々な付加価値を付与した紙です。高い付加価値を持つ「特殊紙」は、100年以上にわたって培われ、磨きをかけてきた技術によって生み出されてきました。お客様のニーズの変化を的確にとらえ、営業、研究、生産、管理の各部門が連携し、時代の一歩先を見据えた新規技術と新製品の開発を進めています。日本製紙パピリアで、「機能性特殊紙」の未来のために、みなさんの持つ力を発揮してみませんか?フレッシュなみなさんからのご応募をお待ちしております。
当社は日本製紙グループの一員としてコア事業のひとつである「機能性特殊紙」事業を担っています。2008年4月に三島製紙と日本大昭和板紙の特殊紙部門が合併してできた会社です。それぞれの会社で長年培ってきた薄くて丈夫な紙を作る技術と、機械すき和紙を作る技術を持ち寄り発展させ、現在の特色ある製品を製造しています。当社の強みは、一つの工場で数百品種を製造するなど、小回りの利くマシンを生かした「小ロット多品種」のモノづくりです。これは、長年お客様の多様な要望に向き合ってきた結果でもあります。昨今、再生可能な資源として紙のニーズは高まりつつあり、「紙」に求められる性能はさらに多様化しています。長年培ってきた技術と、それを柔軟に生かせる機動力を存分に発揮して、時代の一歩先を見据えた技術・製品の開発を続けていきます。
一つの工場で数百品種を製造するなど、小回りの利くマシンを生かした「小ロット多品種」が特徴です。
男性
女性
<大学院> 茨城大学、岡山大学、鹿児島大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、静岡大学、信州大学、東京工業大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、奈良先端科学技術大学院大学、広島大学、法政大学、山梨大学 <大学> 大阪電気通信大学、学習院大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、京都産業大学、杏林大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、甲南大学、國學院大學、国士舘大学、産業能率大学、島根大学、城西国際大学、専修大学、千葉工業大学、東海大学、東京工科大学、東京国際大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、獨協大学、名古屋市立大学、日本大学、白鴎大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山口大学、山梨学院大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 高知工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp241886/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。