最終更新日:2025/6/17

(株)新庄砕石工業所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設

基本情報

本社
山形県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 専門系

昨日よりも面白く

  • 金内 将真
  • 2021年入社
  • 25歳
  • 東北公益文科大学
  • 公益学部公益学科
  • 工務部
  • 施工管理

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連
  • 住宅・インテリア
  • 化学・石油
  • 電力・ガス・エネルギー

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名工務部

  • 勤務地山形県

  • 仕事内容施工管理

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
7:30~

7時20分までには事務所へ到着し、7時30分より1日の作業内容、危険箇所などを職人に指示.周知する。

初めて現場に入場した人には特に仕事内容を分かりやすく伝えることが大切。作業内容がよくわかっていない状態だと予定より作業が進まない、予定外作業をさせてしまうと事故が起きる原因になりやすい。

9:00~

施工従事者へ1日の作業内容を指示した後現場へ向かい、以下の内容を点検する。

1.現場設備、使用する重機などの定期自主検査の実施。
2.現場に異常が無いかの確認。
3.職人が指示通り作業できているかの確認。

10:00~

現場点検が終わったらそのまま現場内の測量。

測量が終わったら事務所へ戻り、測量した結果を集計表にまとめる。
(後日、工事の発注者と立会いを行うためにそのデータを使用したり、翌日の作業でそのデータを使うなど品質・出来形管理をするために必要)

12:00~

12:00 ~ 13:00 まで、1時間お昼休憩。

外食に行ってもいいですが時間までに帰ってくることが難しい場合はお弁当を持参します。どこの現場も皆お弁当を持参して来るのがベターです。

13:00~

昼休みが終わったらもう一度現場へ向かう。

1.現場に異常が無いかの確認。
2.職人が指示通り作業できているかの確認。

上記の内容を今一度確認する。
1.2.どちらかに異常があれば直ちに是正する。

15:00~

現場事務所へ戻り、工事書類の作成や出来形管理などで使用するために撮影した写真整を行います。

またそのまま現場に残り現場仕事をしている場合が多いです。

17:00~

終業
よほど忙しくない限りは残業もほぼありません。
会社から支給された車で自宅と現場事務所間を直行直帰です。

現在の仕事内容

1.土木一式工事の書類作成 2.品質出来形管理 3.施工工程管理 4.安全管理
主な業務内容はこの4つです。

入社して数年は上司のもとについて現場仕事と書類作成などを学ぶことになります。専門的な知識がかなり求められますが文系大学出身でも学ぶ意欲さえあれば十分通用します。


今の仕事のやりがい

工事竣工に至る過程の間に、正解が1つとは限らない選択が幾度もなく出題されます。

当初計画した工程から簡単に修正の効く内容だったら臨機応変に対応するだけですが、

・大雨により作業ができない、しばらく現場に立ち入れない。
・職人が怪我を負ってしまう事故が発生した。

など予想外の事態が発生した際には次のアクションプランを考え、施工従事者全体に共有。工程が長ければ長いほど、予定外の事態が発生しやすくなります。私達はその現場においては社長の代理で施工を進めているためそれなりに責任のある仕事です。

この工程は当初、別のやり方で組んでいた内容でも新しく導入した機械や画期的な仕組みなどで工期短縮に繋げることができました。安全に施工を終えることができました。などやり方1つですぐに結果に結びつくところがこの仕事のいい所です。また、その取り組みや独創的なアイディアは工期終了を迎えるとともに毎度評価されます。

何歳になっても仕事で工夫したポイントが評価されるのはいい事です。そして弊社には優秀な成績を納めた者には、賞与とは別に賞金として頑張りが還元される仕組みも確立されています。


この会社に決めた理由

新入社員の教育制度が他社よりも充実している点が良いと思いました。

弊社は現在、技術職として現場で活躍している年代が40代と50代が多く在籍している状態です。そこで若手の人材育成についてかなり力を入れており、私自身文系からの出身で学生時代就職活動をしている身でしたが企業説明会で文系出身でも活躍できる、しっかり育てますという部長の言葉からこの会社に惹かれました。

また、弊社は工事を落札してから前受金をもらうことなく施工に着手して竣工できるほど企業に財力があります。長年勤めるならばこの先潰れる恐れの少ない会社に勤めていきたいと考えていたため、この会社に決めました。


当面の目標

数年以内に1人でも現場を運営できるようになり、会社の力になりたいです。


将来の夢

仕事を通じて施工した地域や生まれ育った地元が、より良いものになって地元を好きになってくれる人が増えてくれることを望みます。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)新庄砕石工業所の先輩情報