最終更新日:2025/3/17

(株)向新

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
大阪府
資本金
1600万円
売上高
非公開
従業員
425名(2025.1月実績)
募集人数
1~5名

創業133年!老舗企業でありながらも「ONE TEAM,ONE MUKASHIN」を合言葉に新しいカタチにチャレンジ!

26年卒新卒採用始めました!! (2025/03/01更新)

こんにちは。
株式会社向新 採用担当です!

この度は、弊社のページをご覧いただきありがとうございます。
気になった方はぜひ、説明会へご参加ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    経営理念「強くていい会社をつくろう」を通じてやりがいを持って一生安心して働ける会社をつくっていきます

  • 製品・サービス力

    地域の皆さまから強く必要とされる地域一番店であることを胸に、大阪土産も積極的に展開。

  • 制度・働き方

    社長直通アンケートを実施し福利厚生制度が年々充実。短時間正社員制度や育休取得の実績が一気に向上。

会社紹介記事

PHOTO
昔からファンだったむか新のファンを増やしていきたい K.A. もず店 副店長 2020年入社
PHOTO
お菓子づくりも釣りも根気が大切。向き合う時間が結果を左右します B.S. 工場主任 2022年入社

PHOTO

仲間で協力して創る 新しいカタチ H.A. 経営企画室 2023年入社  K.M.経営企画室 2024年入社 

 

会社データ

プロフィール

【概要】株式会社向新は、明治25年(1892年)に創業し133年の歴史を持つ老舗の和洋菓子店です。大阪府泉佐野市に本社を構え、「銘菓創庵 むか新」のブランド名で和菓子・洋菓子の製造・販売やカフェの運営を行っています。また「HUG BAKERY」というブランドを立上げ、ベーカリー事業も展開しています。

【強くていい会社】
むか新は大きくて有名な会社をめざすのではなく、「強くていい会社」をめざしています。「強くていい会社」をつくり、やりがいを持って一生安心して働ける人生設計の描ける会社をつくっていきます。

【新規事業】
老舗企業でありながらも、守るだけでなく攻めの姿勢も忘れないように心掛けている会社です。合言葉は「今までの常識は時には非常識。変化を恐れず日々進化し続ける。」
一昨年、新規事業としてベーカリー事業にも進出し、「HUG BAKERY」をオープンさせました。また昨年は「MUKASHIN plus」をオープンさせました。どちらも連日大行列をなし、テレビ、ラジオのみならず様々なメディアでも取り上げられました。

事業内容
和洋菓子の製造・販売、ベーカリーの製造・販売、カフェ
本社郵便番号 598-0046
本社所在地
大阪府泉佐野市羽倉崎1-5-10
本社電話番号 072-462-0706
創業 明治25年
設立 昭和28年
資本金 1600万円
従業員 425名(2025.1月実績)
売上高 非公開
沿革
  • 1892年
    • 向新創業

      初代向井新與門(しんよもん)が佐野町(現、大阪府泉佐野市)で生菓子店を始める。
      その後、向井家長男がむか新の経営者となり、名に「新」の字が付けられた。
  • 1903年
    • 佐野駅の客車で向新の「村時雨」(現、むらしぐれ)を販売。
      2代目向井為吉が日根野郡佐野村(現、大阪府泉佐野市栄町)に「御菓子司 向新本店」として新築移転。
  • 1923年
    • 4代目向井新重郎生まれる。「新」を重ねる意味で新重郎と名付けられた4代目は、度量の座った男であった。
  • 1953年
    • 4代目向井新重郎が「株式会社向新」として法人化。
  • 1955年
    • 泉佐野駅前商店街に「駅前通り店」を開店。

      時代を見据えた出店。
      「月刊誌佐野」によると、これまで人の集まる場所は神社や寺の近くでしたが「これからは電車の時代」とあえて駅前に店を出しました。「佐野の関所」の看板を掲げた駅前通り店。
  • 1956年
    • 4代目向井新重郎が33歳の若さで急逝。
      新重郎の妻 房栄が社長を引き継ぐ。
      新重郎亡き後、妻房栄が社長を引き継ぎましたが、当時小切手の振出人が女名義ではなかなか信用されなかったため4代目新重郎の実弟啓次郎に助けを乞いました。
  • 1974年
    • 4代目新重郎の妻 房栄が急逝。
      5代目向井新が24歳の若さで社長に就任。
      泉大津駅ビル店を開店。
  • 1980年
    • 南海本線泉佐野駅前に本社ビルを構え「銘菓創庵むか新」と改称し、本店を移転。お客さまにお茶出しを始め、本店の2階ではお茶や陶器の販売も始める。
  • 1983年
    • 熊取店(泉南郡熊取町)開店。
      地域初の郊外店。開店記念銘菓として従来の最中を改良した「いろは蔵」は開店記念銘菓。
  • 1986年
    • 工場を泉佐野市栄町から羽倉崎に新築移設。
      同時に羽倉崎店を開店。
      「スイートパルレ」を販売。のちの「こがしバターケーキ」の原型となる。
  • 1989~1992年
    • 1989年 岸和田店(岸和田市)を開店。
      1991年 阪南店(阪南市)を開店。羽倉崎に第2工場を建設。衛生的な「どら焼き」自動ラインを導入し「本銅羅」を発売。
      1992年 創業100周年記念銘菓として泉州で古くから伝わるくるみ餅を缶入りにしたあぜ餅(缶入)を発売。泉南店(泉南市)を開店。
  • 1994年
    • 久米田店(岸和田市)を開店。関空店(関西国際空港2階)を開店。開港記念銘菓「「大阪みたらしだんご」発売。ユニークな発想は、多くのメディア等でも話題となり、大阪土産空前の大ヒット。関空土産ランキング1位になる。
  • 1996年
    • もず店(堺市)を開店。堺市に初出店。
      伊丹空港でも「「大阪みたらしだんご」を販売開始。
  • 1997~1998年
    • 泉北店と堺店を開店。
      本部棟と工場を泉佐野市羽倉崎に増築。
      この頃、洋菓子のギフトブランドSACCAI誕生。
  • 1999年
    • 葛の葉店(和泉市)を開店。
      この頃、和菓子のギフトブランド「泉州いろいろ」と、バター煎餅「食野長者」を発売。
  • 2002年
    • 初のカフェ付き大型店舗、和泉の国本館(和泉市)を開店。いろはカフェを併設し、開店記念銘菓として「こがしバターケーキ」を発売。
  • 2005年
    • 和泉の国本館内に工房SACCAI STUDIOオープン。焼き菓子の実演とフィナンシェの販売を本格的に開始。
      「とろろんプリン」発売。
      また3年の研究開発の末「むらしぐれ小函」発売。棹物が常識だったむらしぐれを切る手間なく食べられるように改良。
      12月、金岡公園店(堺市)を開店。
  • 2006年
    • 岩出店(和歌山県岩出市)を開店。和歌山県に初出店。
  • 2007年
    • コナズパパのプリン工房(泉佐野りんくう)開店。
      プリンをはじめとする洋生菓子ブランドとして「コナズパパ」を立ち上げる。オープニングでは、とろろんプリンの生産が追いつかないほどであった。
      この頃、駅前開発に伴い、昭和30年からつづいた駅前通り店を閉店。
  • 2009年
    • 堺店を宿院通りに移転し、堺本館として開店。
      新工場竣工、稼働。最新鋭の設備を装備し、衛生レベルが格段に上がる。
      「大阪みたらしだんご」テレビCMはじまる。
  • 2010年
    • 和歌山北店(和歌山市)を開店。
      JR大阪駅デザートテラス店を期間限定で開店。
      貝塚店(貝塚市)を開店。
      「こがしバターケーキ」がモンドセレクション金賞受賞。これを期に大阪土産として空港やサービスエリアでも販売を始める。
      本店がリニューアルオープン。
      もず店が移転し、開店。
  • 2012年
    • 創業120周年を期にロゴマークと手提げ袋、包材を一新。
      120周年記念銘菓「チョコレート饅頭 南蛮航路」発売。
      CSR活動として未来の子供たちへの社会貢献事業「あのね文庫詩コンクール」をスタート。
      羽倉崎店がリニューアルオープン。
  • 2013~2015年
    • 河内長野店が開店。
      富田林店が開店。
      堺福田店が開店。
      「こがしバターケーキ」がモンドセレクション金賞受賞(6年連続)・iTQi 優秀味覚賞3つ星受賞(4年連続)。
  • 2016~2018年
    • 「銘菓いろいろ」販売開始。
      「こがしバターケーキ」がモンドセレクション最高金賞受賞。 6代目 向井新将が社長に就任。
      125周年記念銘菓「こがしバターの千年バウム」を発売。
      泉北店がリニューアルオープン。
      葛の葉店がリニューアルオープン。
      和歌山神前店が開店。
  • 2019年~現在
    • 「むらしぐれ小函」が大阪産(もん)名品に認定。
      バターをつかった洋菓子ギフトがBAKED BUTTER CLASSICSとしてリニューアル。
      新規事業HUG BAKERY開店。初のベーカリー事業へ。
      和泉の国本館をリニューアルし、MUKASHIN plusへ店名を変更。ショップ、カフェ、ラボからなる新しいカタチへ

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 4 5
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 17.4%
      (46名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
ギフトアドバイザー研修
店長研修
農業体験研修
リーダー研修
衛生研修
幹部研修
自己啓発支援制度 制度あり
社外検定制度 会社指定の検定試験を合格⇒受験料+テキスト代金+一時金or資格手当付与
社外研修制度 研修運営企業との提携でキャリア別の研修を受講する事ができる
メンター制度 制度あり
同じ部門の年齢の近しい方がメンターとなって困りごとや相談にのっています!
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
・ギフトアドバイザー ゴールドバッジ
・ギフトアドバイザー シルバーバッジ
・和菓子技能検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪公立大学、同志社大学、同志社女子大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、和歌山大学、九州大学、近畿大学、京都産業大学、龍谷大学、甲南大学、東海大学、関西外国語大学、大阪大谷大学、大阪音楽大学、大阪芸術大学、尾道市立大学、京都女子大学、甲子園大学、四天王寺大学、成安造形大学、摂南大学、帝塚山大学、阪南大学、佛教大学、武庫川女子大学、桃山学院大学

採用実績(人数) 2025年 5名(予)
2024年 3名
2023年 5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 0 5 5
    2022年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 5 1 80.0%
    2022年 7 3 57.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp242390/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)向新

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)向新の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)向新と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)向新を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)向新の会社概要