最終更新日:2025/5/16

協同乳業(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
東京都
資本金
18億円
売上高
2023年度 719億円(グループ連結実績) 2023年度 525億円(単体実績)
従業員
1,375名(グループ全体) ※男女比 8:2
募集人数
若干名

【協同乳業】は、「メイトー」「農協牛乳」「農協シリーズ」などのブランドをはじめとする牛乳・乳製品の製造・販売を行う乳業メーカーです。

「酪農と乳業の共生」を掲げ、“乳の価値” の普及に努めています (2025/02/12更新)

伝言板画像

協同乳業の採用ページをご覧くださりありがとうございます。

当社は、総合乳業メーカーとして「乳」のもつ自然の恵みを大切にし、
製品を通じて「おいしさ」「楽しさ」「安心安全」を提供していくことで、
お客様の健やかで明るい暮らしに貢献しています。

当社には、生産、営業、研究開発、物流、管理、獣医師など様々な職種があり、
みなさんが活躍できる場がたくさんあります。

自分の可能性を信じて、私たちと協同乳業の新たなページを作っていく
仲間と出会えることを楽しみにしています。


みなさんからのご応募をお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 協同乳業(株) 採用担当
 〒173-0004
  東京都板橋区板橋三丁目9番7号
  板橋センタービルディング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    「酪農と乳業の共生」の元、酪農家と社会(消費者)をつなぐ懸け橋として活躍いただけます!

  • キャリア

    創業70周年を迎えた老舗企業ですが若手社員が活躍中!自ら機会を創り出せば大きな仕事もチャレンジできます

会社紹介記事

PHOTO
【生乳本来のおいしさ】新殺菌製法の"農協牛乳"は業界初の製法を駆使し、酪農生産者の想い、牛乳本来のおいしさを伝えています。
PHOTO
【日本初】日本初のアイスバーとなったホームランバー、日本初の本格的な工業化に成功したカスタードプリンをはじめとし、数多くの商品が今もなお愛され続けています。

「生産者の顔の見える」商品づくりを ~酪農家に寄り添った乳業メーカーです~

PHOTO

【研究】「健康増進への貢献」をテーマに、ビフィズス菌、B1乳酸菌、ポリアミンの研究にも注力しています。

わたしたち協同乳業は、創業以来、「生産者(酪農家)と共生していく(酪農と乳業の共生)」を経営の基本理念として、新鮮で美味しい牛乳・乳製品をお届けすることを常に心がけています。
また、牛乳・乳製品の消費拡大に取り組むとともに、社員獣医師による診療体制とその活動を堅持し酪農経営をフォローしています。
農協牛乳・農協シリーズやメイトーブランドをはじめとした多くの商品に国産の生乳や農産物を原料として使用し、美味しさを追求するとともに、機能性の付加などの独自性に拘っています。さらに、品質を担保するための日々の酪農家や生産者の努力を「生産者の顔の見える」商品づくりに反映し、広くお伝えしていきます。

「ホームランバー」は、1960年に日本初の当たり付きアイスクリームバーとして誕生しました。それ以降、60年以上皆様にご愛顧いただいています。オリジナルグッズが当たるキャンペーンを行っていることも人気の理由となっています。これからも当たり付きアイスならではの、わくわく・ドキドキを皆様にお届けします。

「カスタードプリン」は、40年以上にわたり皆様に愛され続けている商品です。卵、生乳、砂糖の素材の味を大切にしながら、じっくり丁寧に蒸して固めて作っています。卵のプリッとした食感と口の中でとろける食感の両方を味わうことができます。カラメルソースはほどよい苦みで、プリンの味を引き立てています。

「農協牛乳」では、今一度、原点に立ち返り、"より良質な生乳が持つ素材そのもののおいしさを活かした牛乳をつくる"ため、2015年に、乳業界では初となる殺菌製法「交流高電界殺菌」を採用しました。低温で殺菌する製法によって、「農協牛乳」は、生乳本来のコクとすっきりした後味の美味しさを実現し、当社を代表する牛乳になりました。

また、「農協牛乳」を軸とした「農協ブランド」を新たな商品ブランドとして展開し、2019年春には「農協珈琲」、同年秋には「農協ヨーグルト」、2022年には「農協ミルクシリーズ」を発売しました。

「農協ヨーグルト」は、「特選」規格の信州産生乳のみで作ったヨーグルトで、なめらかで牛乳の持つコクのある旨味をそのまま活かしています。
「農協牛乳」と同じように、酪農家の方々の想いを込めたものとなっていますので、ひとりでも多くの消費者のみなさまにお届けしたいと思っています。

会社データ

プロフィール

当社は、長野県の酪農家を中心に、酪農業の安定・発展ならびに牛乳、乳製品を通して「食生活の近代化」を図るという目的で設立されました。
経営理念である「生産者(酪農家)と共生していく(酪農と乳業の共生)は変わらず、2023年12月でなんと、設立70周年を迎えました!

60年以上皆様に愛され続けている「ホームランバー」や発売から40余年を迎えた「カスタードプリン」、そして発売から25周年を迎えた「なめらかプリン」など、根強い人気を誇るメイトーブランドをはじめ、新殺菌製法の「農協牛乳」、「農協シリーズ」、多摩地区の酪農家と共同開発をした「東京牛乳」など、常に時代のニーズに合わせた製品を生み出してきました。

美味しい牛乳・乳製品をお届けすることを常に心がけ、今後も、食卓を幸せで彩れるような製品を日々送り出していきます!

事業内容
【技術・品質の協同乳業】
★「メイトー」「農協牛乳」「農協シリーズ」などのブランドをはじめとする牛乳・乳製品の製造・販売を行う乳業メーカーです。「酪農と乳業の共生」を掲げ、“乳の価値” の普及に努めています。
本部郵便番号 173-0004
本部所在地 東京都板橋区板橋三丁目9番7号 板橋センタービルディング
本部電話番号 03-5943-8571
本社郵便番号 103-0016
本社所在地 東京都中央区日本橋小網町17番2号
創立 1953(昭和28)年12月
資本金 18億円
従業員 1,375名(グループ全体)
※男女比 8:2
売上高 2023年度 719億円(グループ連結実績)
2023年度 525億円(単体実績)
事業所 【本社】東京都中央区
【本部】東京都板橋区
【営業拠点】
 関東第一営業部   東京都板橋区
 関東第二営業部   東京都板橋区
 東海営業部     愛知県犬山市
 関西営業部     大阪府吹田市
 ※他の地区にもに支店・営業所があります
【研究所・工場】
 研究所       東京都西多摩郡
 東京工場      東京都西多摩郡
 千葉工場      千葉県船橋市
 新群馬工場     群馬県伊勢崎市
 東海工場      愛知県犬山市
 関西工場      大阪府和泉市
株主構成 全国農業協同組合連合会
雪印メグミルク(株)
農林中央金庫
主な取引先 全国農業協同組合連合会(JA全農)
日本製紙(株)
東罐興業(株)
(株)吉野工業所
関連会社 信州ミルクランド(株)
リフレカップ(株)
(株)食品流通システム
広島協同乳業(株)
メイトーフードサービス(株)
北陸メイトー乳業(株)
平均年齢 41.9歳
沿革
  • 1953年
    • 12月 長野県の酪農家と名古屋精糖により酪農業の安定・発展ならびに牛乳、乳製品を通して「食生活の近代化」を図るという理想のもとに創立
  • 1954年
    • 松本工場 乳製品専門工場として稼動し、牛乳・バター等の生産を開始
  • 1955年
    • アイスクリーム・チーズ生産開始
      本社を東京(日本橋)に移転
      東京工場、名古屋工場新設
  • 1957年
    • 東京総合工場、大阪工場操業開始
  • 1960年
    • 「名糖ホームランバー」誕生
      高級品であるとのイメージを一掃し、アイスクリームの大衆化および普及に貢献
  • 1962年
    • 群馬工場操業開始
  • 1965年
    • 千葉工場操業開始
  • 1969年
    • 「名糖牛乳ピュアパック(1,000ml、500ml)」発売
  • 1980年
    • フローズンヨーグルト(乳酸菌を生きたまま凍結した発酵乳)を日本で初めて開発し、販売開始
  • 1981年
    • ロングセラー商品「名糖カスタードプリン」発売
  • 1992年
    • 新東京工場(東京都西多摩郡)、研究所竣工
      CI(コーポレート・アイデンティティ)を導入し、新しいシンボルマークを制定
  • 1999年
    • 21世紀に向け、中期経営計画「プラン21」策定
      老朽化した小規模工場を廃止し、新工場に集約を図る
      関係会社 信州ミルクランド設立
  • 2001年
    • 基幹工場として、新たに東海工場を竣工
  • 2003年
    • フランス・ボングラン社と合弁による関係会社 フロマージェアソシエジャポン設立
      創立50周年 「協同乳業50年史」発刊
  • 2008年
    • 新中期経営計画「チェンジ チャレンジ 55」策定
      新群馬工場 ISO22000:2005認証取得
  • 2010年
    • サッポロホールディングス社と資本・業務提携
  • 2011年
    • 新中期経営計画「Meito Revolution 60th」策定
      ビフィズス菌「LKM512」摂取によるマウスの寿命延命効果を発見!
      研究結果は米国オンライン科学誌に公開
  • 2012年
    • 雪印メグミルク社と資本・業務提携
  • 2014年
    • Nature姉妹紙「Scientific Reports」に単独投与で寿命の伸長を確認済みのビフィズス菌「LKM512」と「アルギニン」を併せて長期投与することでマウスの寿命伸長と脳のアンチエイジング効果があることを確認
  • 2016年
    • 乳業界初の『電気殺菌』(交流高電界殺菌)を用いた新「農協牛乳」の製造・販売を関東エリアで開始
  • 2020年
    • 生きて腸まで届いて増えるビフィズス菌「LKM512」とアルギニンを配合した「VITERY」を発売
  • 2022年
    • 全国農業協同組合連合会のグループ会社となる
      日本初の血管のしなやかさ維持に役立つ機能性表示食品「LKMヨーグルトBVしなやか血管サポート」を発売

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 4 11
    取得者 3 4 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    42.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.7%
      (121名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
1.階層別研修
2.部門別研修(営業,生産,管理,品管)
自己啓発支援制度 制度あり
1.通信教育講座の開講(受講料の70~100%を助成)。
2.自己啓発助成制度
※ただし,1,2の助成については,年間一人当たり合計5万円を上限とする。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、宇都宮大学、北里大学、岐阜大学、群馬大学、城西大学、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、富山大学、名古屋大学、日本大学、法政大学、北海道大学、山口大学、山梨大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪経済大学、大妻女子大学、帯広畜産大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、北見工業大学、岐阜大学、京都府立大学、共立女子大学、近畿大学、群馬大学、敬愛大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸女学院大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、至学館大学、芝浦工業大学、順天堂大学、上智大学、昭和女子大学、女子栄養大学、信州大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、聖徳大学、専修大学、高崎経済大学、宝塚大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、名古屋大学、名古屋文理大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、兵庫県立大学、フェリス女学院大学、福井県立大学、文教大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、盛岡大学、山形大学、山梨大学、酪農学園大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2024年 2023年 2022年
-------------------------------------------------
院卒    ―    1名    ―  
大卒    13名   9名    12名
高卒    9名   7名   8名
採用実績(学部・学科) 農学部、理工学部、法学部、教育学部、工学部、家畜生産学部、商学部、畜産学部、経済学部、経営学部、法律学部、獣医学部、畜産学科、文理学部、農獣医学部、酪農学部、理学部、文学部、工学化学部、社会学部、文科国文学部、商経学部、生物資源学類、政治経済学部、水産学部、獣医畜産学部、応用生物科学部、開発工学部、国際食料情報学部、人文学部、生物資源科学部、産業社会学部、スポーツ科学部、環境保健学部、教養学部、地域政策学部、学芸学部、人間科学部、家政学部、文芸学部、地域教育文化学部、人間栄養学部、国際関係学部、コミュニケーション学部、化学生命工学部、薬学部、応用生命科学部、健康科学部、栄養学部、生活環境学部、スポーツ健康科学部、人間学部、総合科学部、メディア学部、海洋科学部、農食環境学群、マネジメント創造学部、東京メディア芸術学部、情報通信学部、応用生物学部、生物学部、環境人間学部、生物理工学部、人間関係学部、国際交流学部、観光学部、生活科学部、現代教養学部、理学研究科、食環境科学部、農芸化学部、国文学部農林学部、畜産食品学部、園芸学部、第一文学部、外国語学部、食物栄養学部、情報処理学部、生活科学学部、基礎工学部、生物資源学部、生活学部、生産工学部、経営情報学部、物質資源科学部、生命科学部、総合政策学部、人間社会学部、海洋生物資源学部、芸術学部、持続性社会創生科学研究科、食物栄養科学部、医療衛生学部、食健康科学部、先進工学部

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 13 22
    2023年 3 14 17
    2022年 7 13 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 22 1 95.5%
    2023年 17 0 100%
    2022年 20 8 60.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp2426/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

協同乳業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン協同乳業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

協同乳業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
協同乳業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 協同乳業(株)の会社概要