予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!大洋コンサルタント(株)採用担当です。弊社ページへお越しいただきありがとうございます。会社説明会の予約受付中です。ご希望の方は、エントリー及び予約を願います。理系対象⇒土木設計技術職皆さまにお会いできることを心よりお待ちしております。
インフラ整備における土木技術を生かすことができます。
受注のほとんどが石川県内の公共事業であり、安定した業務基盤があります。
2024年度の年平均有給休暇取得日数は16.5日と多く、休暇を取りやすいです。
技術職の野崎良介さん・2013年入社(上)と高畠諒さん・2014年入社(下)。得意分野を持ちつつ、道路設計や点検・補修など幅広い業務を行うことでスキルアップしています。
●自然災害が増える日本で、ニーズが高まる「防災工事」当社は道路や橋、河川の設計をはじめ、それらの点検・調査・測量、自然災害に対する防災工事の設計を行う建設コンサルタントです。受注のほとんどが石川県内の公共事業で、いわば地域のインフラを支える仕事です。3年ほど前から土砂くずれや崖くずれの防災対策を担当しています。県などの土木事務所から依頼を受けて災害発生の恐れがある地域の調査・分析をし、その場所に適した対策を提案します。対策用の構造物を設計する場合、安全性を最優先にしつつ、コスト面や工期も考慮しなければいけません。地域住民にも納得していただく必要があり、その説明をするのも技術者の役割です。景観や暮らしやすさなど配慮すべき点はたくさんありますが、人命を最優先した設計をしています。毎年のように大型台風が発生する日本にとって防災対策は急務。私たちの仕事は重要性が増しており、社会貢献できることもやりがいです。私がこの会社を選んだ理由のひとつが雰囲気の良さです。上下関係が厳しすぎず、先輩との間に壁もない。何でも聞きやすく、技術を吸収しやすい環境です。(野崎良介)●補修後、美しくなった橋梁を見ることがやりがい学生時代、環境都市工学科で土木を学んだため、その技術が生かせる当社を選びました。現在は石川県内にある橋梁の点検や補修設計を担当しています。橋といっても規模や形、用途はさまざま。長さ数メートルの小さな橋なら点検員が徒歩で移動して部材を確認できますが、大規模な橋は橋梁点検車が必要で、その場合は道路使用許可申請書の提出や交通整備員の手配もしなくてはいけません。点検後に補修の必要があれば、その計画を立て設計を担当することもあります。入社からこれまで先輩のサポートをすることで一歩ずつ技術を吸収してきました。ひとつの案件には原則として管理技術者、担当技術者、照査技術者が関わりますが、最近では担当技術者として現場の実務を任せてもらえるようになり、補修後、美しくなった橋を見ることがやりがいになっています。昨年は道路橋点検士補の資格に合格しました。当社は資格取得のサポートもあり、社内勉強会や社外講習会に参加することができます。今後は道路橋点検士や難易度が高い技術士の資格も取得し、仕事の幅を広げたいです。(高畠諒)
当社は、測量・調査・設計を手掛ける建設コンサルタント会社として、生活に不可欠な道路・河川・砂防などの事業に携わっています。「地域に根ざし、いまを見つめ、未来を創る」を合言葉に、環境と調和した地域社会の創造を目指して、暮らしを支える社会インフラの整備に取り組んでいます。
インフラ整備として橋や構造物の詳細調査を行っています。
男性
女性
<大学院> 金沢大学 <大学> 金沢大学、金沢工業大学、石川県立大学、愛知工業大学、東北工業大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp242707/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。