最終更新日:2025/5/13

(株)工進精工所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 農林・水産
  • 鉄道
  • 重電・産業用電気機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
埼玉県
資本金
1億円
売上高
58.3億円(2024年7月)
従業員
219名(2024年11月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【説明会4・5月実施!】転勤なし!スピード選考!国内2社の鉄道パンタグラフのメーカーです!エントリー者には会社紹介動画を送付いたします!(駅近5分)

駅近5分!転勤無!WEB・現地で5月も説明会開催中! (2025/05/09更新)


 技術職の最大の特徴は
 「自分が1から作った製品を世の中に届けることができる」こと

 総務職の最大の特徴は
 「幅広い業務があるため飽きが来ない、様々な人と交流ができる」こと

 説明会は随時開催中。
 学生の皆さんに合わせ柔軟に対応させていただきます。

 ★内々定まで最短2週間
 ★マイナビだけでエントリー受付中

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    安心して働けるように、4月新入社員研修、10月健診結果研修、メンター制度などでサポート体制が手厚い

  • 技術・研究

    自社で企画・開発・設計などを行っていて製品の上流から下流までを見ることができる

  • 安定性・将来性

    黒字決算10年以上

会社紹介記事

PHOTO
高品質で安心・安全な製品をお客様に届けるため、従業員一丸となって製品の生産を行っております。
PHOTO
ものつくりの理想を求めて、環境にも優しい製品をお客様に届けられるよう、全社一丸で取り組んでいます。

埼玉県狭山市で鉄道を支える製造メーカー

PHOTO

技術部門では3DCADや3Dプリンターを用いて、日々、試作・設計・開発などを行っています。


株式会社工進精工所は
鉄道・自動車・産業機器を設計/製造を行う1913年創業の老舗メーカーです。
「安心・安全で高品質な製品」を生み出しながら社会に貢献しています。
※国際基準 ISO14001(環境)/ISO9001(品質)認証取得

POINT1:安定企業
・1913年創業 今年112周年を迎えます。
・国内生産2社のみの鉄道パンタグラフを製造。
・国内シェアTOPの鉄道集電装置を製造。

POINT2:働きやすさ
従業員の働き方にも柔軟に対応。その証として、
経済産業省健康経営優良法人 中小企業部門 認定 2019年~
多様な働き方実践企業 プラチナ認定 2022年~
をいただいております。

POINT3:アクセスのしやすさ
・西武新宿線新狭山駅から徒歩5分の好立地。
・構内に従業員駐車場/駐輪場あり

****************************************

大学で学んだことを活かしつつも新しいことに挑戦ができる企業です。
沢山のことに挑戦したいという方にはお勧めできる企業です。

会社説明だけではなく座談会も設けておりますので是非
弊社社員の体験談などを聞き興味を持っていただけたら幸いです。

弊社を見つけていただいた学生さん是非ご応募待ってます。

採用担当(勤続11年目)より

会社データ

プロフィール


「 見逃してませんか?工進精工所 」

Q1.工進精工所のキーワード 「国内2社のみ!」
A1.鉄道/自動車/産業機械部品を取り扱う製造業です。
   鉄道では、国内2社のみで生産されている「パンタグラフ」メーカー。
   多種多様な製品を自社で設計・開発を行い日々、製品を改良しています。

Q2.自社製品のキーワード 「日々の暮らしを支える」
A2.1)鉄道では、電車・モノレール・新交通システム・ディーゼル車の
     動力となる製品を製造しています。\影で社会を支えています/
   2)自動車はトラック部品が主で、トラックの横が羽のように開く
     為の製品は工進精工所が作っています。

Q3.会社の特徴 「長く働くことを可能にする制度」
A3.健康経営優良法人の認定や多様な働き方実践企業のプラチナを
   取得している企業です。長く安心できる環境で働いて貰いたい
   そんな思いでやっています。一緒に働きやすい会社をつくって
   いきましょう!

事業内容
【鉄道製品】
・JR(鉄道) 各社向け パンタグラフ
・モノレール 集電装置
・新交通システム 集電装置
・ディーゼル車用 減速機 他
【自動車製品】
・トラック用部品
【油圧機器・産業機器・建設機械】
・バルブ/ポンプ等

PHOTO

幕張メッセで開催されている鉄道技術展に出展し、積極的に事業展開を行っています。

本社郵便番号 350-1331
本社所在地 埼玉県狭山市新狭山1丁目1番12号
本社電話番号 04-2952-8251
創業 1913年7月
設立 1934年6月
資本金 1億円
従業員 219名(2024年11月時点)
売上高 58.3億円(2024年7月)
地域貢献活動 【地域清掃】毎月1回、「工業団地の清掃デー」と題し全社員で工場周辺の公道も含め清掃活動を実施。
【募金活動】毎月1回、社員の誕生日に記念品を授与し、任意の寄付を募って、そ
の寄付金を児童福祉・社会福祉へと寄附を実施。
【工場見学】毎年1回、高校2年生を対象として工場見学会・先輩社員との懇親会を実施。
【花を植える集い】毎年1回、川越狭山工業会が主催となり、狭山市や数々の会の後援により、線路沿いに花を植える活動に協賛。
働き方改革 ・埼玉県 健康経営
 認定取得 2018~
・経済産業省 事業継続力強化計画(BCP対策)
 認定取得 2020~
・経済産業省 健康経営優良法人中小企業部門
 認定取得 2020~
・埼玉県 多様な働き方改革実践企業プラチナ
 認定取得 2022~
沿革
  • 1913年
    • 東京都品川区東大崎に工進商会(鉄道省指定工場)として創業
  • 1927年
    • 工進精工所と改称
  • 1934年
    • (株)工進精工所と改組(資本金25万円)
  • 1944年
    • 東京都練馬区貫井に移転し本社及び練馬工場設置
  • 1968年
    • 埼玉県狭山市に狭山工場設置
  • 1968年
    • ラシン・ハイドローリックス社(現ボッシュ社)と油圧機器に関する技術提携契約、合弁契約に基づき、共同出資による「コーシン・ラシン(株)」を設立
  • 1976年
    • 資本金1億円の増資
  • 1983年
    • 自動車関連専用機受注の為狭山工場に大物組立工場を新設
  • 1986年
    • 管用テーパーねじ転造機の販売を開始
  • 1992年
    • コーシン・ラシン社と合併し本社、工場を狭山市に移転する
      ラシン油圧機器援助契約をロバート・ボッシュ社と締結

      鉄道車輌用機器の輸入販売を目的にドイツのクノール・ブレムゼ社、三井物産と合弁で、「コーシン・クノール(株)」を設立
  • 1999年
    • 在来線電車用のVEパンタグラフの開発
  • 2001年
    • 油圧バルブ、油圧シリンダーの中国生産開始

      ISO14001を認証取得

      農業機械分野へ油圧機器の販売を開始
  • 2003年
    • 「大連工進機械制造有限公司」を設立
  • 2006年
    • N700系新幹線(のぞみ)のパンタグラフの開発
  • 2008年
    • 大連工進機械制造有限公司の新工場を完成
  • 2010年
    • ISO9001を認証取得
  • 2013年
    • 創業100周年を迎える
  • 2017年
    • 埼玉県より「シニア活躍推進宣言企業」に認定
  • 2018年
    • 厚生労働省より「技能検定制度実施の功績」で表彰

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 6 8
    取得者 2 6 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.5%
      (21名中2名)
    • 2024年度

    課長2名が女性

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(フォローアップ研修)
入社後に1~2週間程度研修を実施します。社会人マナー研修/個人情報保護/メンタルヘルス/ハラスメント防止等法律に関することから、製造・品質に関わる基本研修を実施します。
・階層別教育研修
・職場業務研修
・課題別研修
・資格試験前研修(技能検定 等)
・その他必要に応じて研修の実施(健康教育 等)
自己啓発支援制度 制度あり
・社内講習会の実施
・技能検定資格取得の際に受験料会社負担
・その他、会社に必要な資格の受験料補助
メンター制度 制度あり
事務局を設置し運営しています。
1対1での面談を定期的に実施
1年目…年12回(毎月)
2年目…年4回(3か月に1回)
3年目…年2回(6か月に1回)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアアップチャレンジ制度
入社4年目以降、本人の応募により最長1年間他部署での研修可能
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
芝浦工業大学、東京理科大学、埼玉工業大学
<大学>
桜美林大学、学習院大学、神奈川大学、工学院大学、公立諏訪東京理科大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、秀明大学、城西大学、駿河台大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、高崎商科大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉工業大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、明治大学、明星大学、ものつくり大学
<短大・高専・専門学校>
名古屋経営短期大学、日本電子専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院専門学校、東京工業高等専門学校、東京電子専門学校、中央工学校、大原簿記学校、東京福祉保育専門学校、東京YMCA国際ホテル専門学校、中央情報専門学校、横浜システム工学院専門学校、鶴岡工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年 8名(大卒3名/専門卒1名)
2023年 7名(大卒3名)
2022年11名(大卒3名/専門卒1名)
2021年11名(大卒5名)
2020年11名(大卒1名)
採用実績(学部・学科) 3D-CAD科/経営学科/機械系学科(工学やシステムなど)
技術テクノロジー科/国際関係学科/電気工学科 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 1 8
    2023年 7 0 7
    2022年 10 1 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 3 62.5%
    2023年 7 2 71.4%
    2022年 11 3 72.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp243028/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)工進精工所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)工進精工所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)工進精工所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)工進精工所の会社概要