予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
★内々定まで最短2週間★選考説明会実施中です!!企業説明会については、柔軟に対応させていただきたいと考えておりますので、気軽にご相談ください。#マイナビだけでエントリー受付中
表専務取締役はIT企業でのSE経験も活かし、社内のIT化や製造DXを推進。「モノづくりへの興味・探求心を持ち、コツコツと努力できる人に期待しています」と語る。
私たち表鉄工所は、大雪山のふもと大小さまざまな川が流れる北海道旭川市を拠点に「水と共に歩む豊かな未来をめざして」を経営理念として地域密着で歩んできました。1946年の創業時は、農業機械の製作からスタート。1951年に河川用樋門開閉装置の製造に取り組み始め、1962年に会社を設立。水門用機械設備としてゲートから除塵機・橋梁・自動開閉器など、鋼構造物の製造に打ち込んできました。幅広い製品・部品を設計・製作し、製缶、溶接、機械加工、組立、さらに施工・メンテナンスまでサポートしています。水門・樋門は川の水を農業用水や水道用水に利用するだけではなく、洪水時に水が氾濫しないように堤防としての役割も果たします。近年は北海道も温暖化が進み、ゲリラ豪雨などがいつ来てもおかしくない時代にあり、洪水対策の強化が求められています。また、過去に製作された水門・樋門や橋梁も経年劣化が進み、改修ニーズも多くあります。このような時代に、社会インフラを支える製品をチームで製造。人と水を結ぶ構造物を実際に見られるのは大きな醍醐味で、地域社会に貢献している達成感も味わえるでしょう。当社は旭川本社に加えて札幌支店を構え、道北から札幌辺りの道央、室蘭や苫小牧・函館までの道南、さらに帯広・釧路・網走など道東までの需要に対応。「フラップインゲート」や「フロートフラップゲート」など特許製品を持っているのも強みで、「自動開閉式の水門とその周辺製品ならば表鉄工所に」との定評があります。現在は九州営業所も有しており、北海道で培った技術は九州その他地域にも広げていこうと考えています。確かな技術力に加え、3DCADや応力解析ソフト、MC・溶接ロボット、ファイバーレーザー加工機なども導入して設計の効率化や品質向上に努めているほか、製造DX(デジタルトランスフォーメーション)や社内IT化を積極的に進めています。同時に若手の採用を行って新しい体制を構築するなど、社内制度の見直しや仕組みづくりに注力。ベテランから技術ノウハウを継承し、若手がさらに活躍できる職場環境を整えています。モノづくりが好きで提案力や技術力を高めたい方、社会インフラを通して地域への貢献を実感したい方は、お客様から真っ先にお声かけ頂ける「ファーストコールカンパニー」として当社でともに成長していきましょう。<表 雄仁/専務取締役>
人類の営みに一刻も欠くことのできない水、それを確保して有効に利用すること、そして水害の危険から人々を守ることは、何よりも重要な課題といえます。こうした水の有効活用のために必要な、水門をはじめ橋梁、水管橋、除塵機、その他鋼構造物まで幅広い製品を、部品の設計・製作から現場での施工・メンテナンスまで一貫した管理・施工体制でサポートさせていただいています。さらに、確かな技術と徹底した品質管理に加え、NC・MCや溶接ロボットのメカトロ設備から、プレーナー・横中ぐり盤などの汎用機械まで、新時代のニーズに対する最新の生産設備を整えております。皆様からのご要望に応えられる製造ラインを整え、創業以来培ってきた技術を基盤に、当社は地域の皆様の未来を守り続けていきます。
男性
女性
<大学院> 北海道大学、立命館大学 <大学> 室蘭工業大学、北見工業大学、北海道科学大学、北海学園大学、釧路公立大学、金沢工業大学、群馬大学、千葉大学、中央大学、東京成徳大学、日本文理大学、東海大学、静岡産業大学、愛知大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp243339/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。