最終更新日:2025/4/15

(株)えびせんべいの里

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
愛知県
資本金
2,000万円
売上高
47億円(2024年実績)
従業員
計224名(製造部140名 内訳:男40名・女100名、他部署84名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

えびせんべいの里の内部の雰囲気がわかります。

知多半島で働く 地域との共生、地域との繁栄をなす  (2025/02/12更新)

こんにちは。えびせんべいの里です。
弊社はえびせんべいを中心とする菓子の製造・販売をしております!
ケンミンショーでも紹介されました。

製造から品質管理、営業、販売、広報企画、通信販売いろいろな職種が選択できます。
ご興味のある方はぜひエントリーをお願いいたします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
敷地内の工場で作られたできたてのえびせんべいが常時40種類以上が揃う。無料の試食やコーヒーは今や名物に。お客さんの笑顔が溢れている。
PHOTO
バス旅行も復活し、バス会社や旅行会社への企画を練る。えびせんべいを通して知多半島をPRする営業の仕事は、企画力がポイント!

知多半島の発展のために採用活動に気合を入れます!全6職種。活躍の場はきっとある!

PHOTO

「人が好き、えびせんべいが好きという人間が集まっています。これからも愛され続ける施設であるためのアイデアをどんどん出してください」と永田さん。

<卸だけから直接販売も。よりお客様の近くへ>
えびせんべいの里の前身は製菓会社で、昭和23年からえびせんべいを焼いて、卸販売していました。平成元年に、自分たちで作ったえびせんべいを直接お客様に販売して喜んでもらいたいという思いで、えびせんべいの里が誕生しました。設立当初より、充実した試食と無料のコーヒーの提供を続けており、一人でも多くのお客様に憩いのひと時を過ごしてほしいという願いは今も変わっていません。「美味しい」と言っていただく時のお客様の笑顔が何よりの喜びです。

<2021年に農業法人を設立>
えびせんべいの里の周辺に、2021年農業法人「山笑う里」を設立しました。いちごやトマト、地物野菜、メロン、みかんなどを作り、店舗で販売しています。またいちごハウスではいちご狩体験もできるようにし、一日美浜町で遊んでもらえるようにしました。国の第六次産業の認定を受け、加工にも力を入れています。

<知多半島に再び活気を!>
かつて海水浴客で賑わっていた知多半島も、観光客が激減しているという現実に直面しています。知多半島に活気を取り戻すためにも、えびせんべいの里と山笑う里をはじめ、地元の観光施設が一丸となって盛り上げていかなければなりません。

<お互いを大切に思いやる社風>
毎朝、職場別に朝礼を行い、一人一人の顔を見ながら情報共有や意見交換を行います。困ったことなど、その時に自由に発言し、部署全体で解決に導きます。また、他部署で人手が足りなくなった時などは、部署を超えてサポートに入るなど、助け合いの精神が根付いています。えびせんべいのある町を誇りに思い、このエリアを盛り上げたいという方との出会いを楽しみにしています。

(永田孝夫/総務部)

会社データ

プロフィール

海外でも人気、愛知ブランド「えびせんべい」
えびせんべいの里は、全国で7店舗を展開しております。
近年では、「口コミで選ぶ行ってよかった工場見学&社会科見学2016」日本全国トップ20の受賞など、観光スポットとしての評価も高まっています。

事業内容
えびせんべいを中心とする菓子の製造・販売

PHOTO

自治体・他業界と協力し、《えびせんべい》を通して知多半島を盛り上げます!

本社郵便番号 470-2403
本社所在地 愛知県知多郡美浜町大字北方字吉田流52-1
本社電話番号 0569-82-0248
創業 1948年
設立 1989年1月
資本金 2,000万円
従業員 計224名(製造部140名 内訳:男40名・女100名、他部署84名)
売上高 47億円(2024年実績)
事業所 美浜本社、美浜工場、刈谷オアシス店、セントレア店、エクスパーサ多賀店、御殿場店、あつたnagAya店
業績 あつたnagAya店が2024年12月にオープン
主な取引先 一般顧客、旅行会社、バス会社
関連会社 株式会社 白藤製菓(卸) 株式会社多幸 株式会社山笑う里
平均年齢 40歳
沿革
  • 昭和23年2月
    • 白藤商店を初代社長が設立し、えびせんべいの販売を開始
  • 昭和47年3月
    • (株)白藤製菓設立
  • 昭和47年10月
    • 業務拡張に伴い美浜町に工場を開設
  • 昭和63年8月
    • 業務拡張に伴い美浜町北方に新工場を設立、見学できる工場を設置
  • 平成元年1月
    • 株式会社えびせんべいの里を設立
  • 平成16年12月
    • 刈谷ハイウェイオアシスに「えびせんべいの里刈谷オアシス店」オープン
  • 平成17年2月
    • 中部国際空港に「えびせんべいの里セントレア店」オープン
  • 平成17年3月
    • 愛・地球博 愛知万博へ出店
  • 平成22年11月
    • EXPASA多賀(名神高速)に「えびせんべいの里エクスパーサ多賀店」オープン
  • 平成26年10月
    • 美浜工場 竣工
  • 平成27年4月
    • えびせんべいの里 御殿場店 オープン
  • 令和3年2月
    • 山笑う里 6次産業認定を受ける
  • 令和6年12月
    • えびせんべいの里 あつたNagAya店 オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社から2週間のOJT研修(製造と販売)とビジネスマナー研修2日間
自己啓発支援制度 制度あり
必要な資格取得の為の講習会参加費、試験申込費用の負担、資格手当の支給
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
食品表示検定(社外)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、愛知大学、石川県立大学、近畿大学、岐阜大学、静岡大学、淑徳大学、水産大学校、中京大学、中部大学、帝京大学、東海学園大学、名古屋造形大学、南山大学、日本福祉大学、名城大学、静岡県立大学、椙山女学園大学
<短大・高専・専門学校>
名古屋短期大学、岐阜市立女子短期大学

採用実績(人数) 2024年 大卒 4名
2023年  大卒 7名
2022年  大卒 0名
2021年 大卒 3名
2020年 大卒 3名 短大1名
2019年 大卒 1名
採用実績(学部・学科) 農学部、応用化学、地域政策部、文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会福祉学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 10 14
    2023年 5 4 9
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 0 100%
    2023年 9 1 88.9%
    2022年 5 2 60.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp244185/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)えびせんべいの里

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)えびせんべいの里の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)えびせんべいの里と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)えびせんべいの里を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)えびせんべいの里の会社概要