最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人十愛療育会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
神奈川県
資本金
なし(社会福祉法人のため)
事業収入
64億3,000万円(2023年度決算)
従業員
922名(2024年12月1日現在) 正社員:596名、限定正社員:93名
募集人数
16~20名

神奈川県横浜市において、重症心身障害児者施設、重度障害者生活支援施設で働く職員を募集します! 多職種と連携して障害児者をサポートする専門性のある仕事です。

みなさん、一緒に働いてみませんか。見学説明会のご応募お待ちしています。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

是非、この機会にエントリーくださいませ。

なお当法人に関してのお問い合わせは随時受付しております。

------------------------------------------------------------------------------
★新卒採用担当宛連絡先★
TEL:045-830-5758 
アドレス:honbu-saiyou@jyuuairyouikukai.or.jp

▼ぜひホームページもご覧ください▼
https://www.jyuuairyouikukai.or.jp/

会社紹介記事

PHOTO
仲間同士の距離がとても近く、仲が良いことが特徴です。先輩後輩や役職・肩書の垣根を超えて、何でも話せる風土が根付いています。
PHOTO
センター内は笑いに満ちた、和気あいあいとした空気です。社員だけでなく、施設を利用している方、地域の方とも深い絆で結ばれています。

横浜の障害児を支える医療・福祉の最前線の現場に、挑戦してみませんか?

PHOTO

横浜の地に根差した「横浜医療福祉センター港南」。地域の方とも交流が深い、地域に愛された施設です。

◆「社会福祉法人十愛療育会」ってどういう法人?
「社会福祉法人十愛療育会」は神奈川県横浜市に根差した、医療ケアが必要な重度心身障害がある方、重度の身体障害がある方などを支援する施設を運営しています。
生活支援員の他、医師、看護師、セラピスト、薬剤師等、多様な職種のスタッフが、各々の専門性を活かし、協働して支援していくことで、よりクオリティの高い生活を利用者にお届けしています。 

◆具体的な仕事内容
施設を利用されている重症心身障害児者、重度身体障害児者のケア・サポートです。
食事や入浴、排せつなど身辺の援助をはじめ、利用者の社会参加と生活充実のための地域交流やレクレーション、イベントなどの企画・運営も行います。

◆やりがいと両立! 【働きやすい環境】
やりがいのある仕事だからこそ、プライベートの時間も大切。ワークライフバランスをしっかりと考えた環境があるので、仕事もプライベートも充実できることが大きな魅力です!
【☆】年間休日は120日以上
【☆】有給休暇10日
【☆】残業は必要な時だけ
【☆】産休育休の取得率100%
など、職員の皆さんがメリハリをつけて働ける環境です。

◆一人前になるまでしっかり教えます!【充実の研修】
当法人では新人の方がスムーズにスタートできるように、入社後から座学・RPなどの充実した研修を用意しています。チューター教育制度があり、先輩との一対一の研修を通して、約一年間でのひとりだちが出来るよう指導を行っています。個別教育を行うので、自分のペースで成長できることが魅力!さらに、ビデオ研修などの全体研修で細かく学べるので、一人前の生活支援員になってスタートできます!

会社データ

プロフィール

1988年の横浜療育園(現横浜療育医療センター)開所以来、「横浜市における障害医療・福祉の中核」となることを目指し、横浜の障害児者とその家族がより安心で快適な生活を送れるよう、事業の拡充・拡大を図ってきました。
30年以上経った現在でもその思いは変わることなく、さらにその専門性を高めるとともに、障害児者の外来診療、施設入所・通所、放課後等デイサービス、介護福祉サービスなど幅広く事業展開を行い、当法人の持てる機能を広く地域にも提供しています。

事業内容
■横浜医療福祉センター港南
・外来診療(神経小児科、神経内科、耳鼻咽喉科、歯科、整形外科、皮膚科、リハビリテーション科、精神科)
・特殊外来(摂食嚥下外来、脳性麻痺のボツリヌス治療外来、てんかん外来)
・長期入所(医療型障害児入所事業、療養介護事業)、短期入所
・相談支援事業 ほか

■横浜療育医療センター
・外来診療(小児科、内科、耳鼻咽喉科、歯科、整形外科、皮膚科、 リハビリテーション科、精神科)
・特殊外来(摂食嚥下外来)
・長期入所(療養介護事業)、短期入所
・通所(生活介護事業)
・放課後等デイサービス
・相談支援事業  ほか

■地域療育センターあおば
・外来診療(発達精神科、リハビリテーション科、小児科・小児神経科、児童精神科、耳鼻咽喉科、補装具クリニック、摂食クリニック)
・通園(児童発達支援事業、医療型児童発達支援事業)
・個別療法事業、グループ療法事業
・相談事業(障害児相談・計画相談・保育所等訪問支援事業)

■重度障害者支援施設たっちほどがや
・生活介護事業
・短期入所事業
・施設入所支援事業
・たっちいずみの(生活介護事業、重心児放課後等デイサービス)

■ヘルパーステーション まいはーと
・居宅介護事業(身体介護、家事援助、通院等介助)
・移動支援サービス
・自立支援サービス  ほか

■訪問看護ステーション えーる
・訪問介護サービス(療養上のお世話、病状の観察、医師の指示による医療処置、医療機器の管理、リハビリテーション、介護予防、褥瘡予防・処置、ご家族への介護支援・相談、ターミナルケア)

■保育室ひかり
・小規模保育事業(0~2歳児を対象とした、定員6~19人の少人数で行う保育)
・一時保育事業

■病児保育室あさひ
・病児保育事業(生後6カ月~小学校6年生の病気時預かり)

PHOTO

施設内には様々なスペースがあり、落ち着いて過ごせる空間があります。職員もご利用者様も、心地よく過ごせる施設を目指しています。

法人本部郵便番号 234-0054
法人本部所在地 神奈川県横浜市港南区港南台4-6-20
法人本部電話番号 045-830-5758
設立 1987年
資本金 なし(社会福祉法人のため)
従業員 922名(2024年12月1日現在) 正社員:596名、限定正社員:93名
事業収入 64億3,000万円(2023年度決算)
平均年齢 44.8歳
沿革
  • 1987年 3月
    • 【横浜療育医療センター(旧 横浜療育園)】
      法人設立許可
      病棟開設許可
  • 1988年
    • 【横浜療育医療センター】
      2月
      横浜療育園施設許可(開園)

      6月
      通園事業開始
  • 1995年 6月
    • 【横浜療育医療センター】
      横浜市在宅重症心身障害児(者)巡回訪問指導委託事業を受託
  • 2003年
    • 【横浜療育医療センター】
      5月
      増床、「横浜療育医療センター」に名称変更  
      7月
      居宅介護事業「まいはーと」開始
  • 2007年
    • 【地域療育センターあおば】
      2月
      相談事業・診療所開始

      4月
      通園事業開始
  • 2009年 3月
    • 【横浜療育医療センター】
      病児保育室「あさひ」開始
  • 2010年
    • 【横浜療育医療センター】
      3月
      院内保育室「ひかり」開始

      【重度障害者支援施設たっちほどがや】
      4月
      施設入所支援・生活介護事業開始

      5月
      通所事業開始
  • 2012年 4月
    • 【横浜療育医療センター】
      指定特定相談支援事業開始
  • 2015年
    • 【横浜療育医療センター】
      4月
      「ひかり」小規模保育事業へ移行

      8月
      訪問看護ステーション「えーる」開始
  • 2016年
    • 【横浜医療福祉センター港南】
      6月
      入所事業開始(医療型障害児入所・療養介護)
      入院・外来診療事業開始

      7月
      短期入所事業開始
      中村特別支援学校分教室開級
  • 2017年 5月
    • 【たっちほどがや】
      重心児放課後デイサービス・生活介護事業
      「たっちいずみの」開始
  • 2018年 7月
    • 【横浜療育医療センター】
      放課後等デイサービス「はみんぐ」事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 17 22
    取得者 4 17 21
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 57.9%
      (57名中33名)
    • 2024年度

    12月1日現在

社内制度

研修制度 制度あり
■新入職員研修
└法人全体1日
■各施設OJT
└1年目は個別教育担当制による指導育成

■外部研修制度あり
└キャリアに応じて研修実施

【定期的に研修を行います】
支援方法や最新機器の扱い方など、定期的な研修を行います。
学ぶ機会が豊富にあるので、スキルやレベルに合わせた受講、
新たなステップアップとして徐々に習得していきましょう!
自己啓発支援制度 制度あり
研修委員会による研修・キャリアアップ支援を行っています。
資格取得支援制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、大妻女子大学、神奈川県立保健福祉大学、神奈川工科大学、川崎医療福祉大学、関東学院大学、北里大学、恵泉女学園大学、高知県立大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国士舘大学、埼玉学園大学、淑徳大学、大正大学、玉川大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本体育大学、日本福祉大学、文教大学、武蔵野大学、明治学院大学、立正大学、神戸女子大学
<短大・高専・専門学校>
飯田女子短期大学、和泉短期大学、宇都宮短期大学、大阪健康ほいく専門学校、沖縄福祉保育専門学校、神奈川社会福祉専門学校、鎌倉女子大学短期大学部、郡山女子大学短期大学部、埼玉福祉保育医療専門学校、佐賀女子短期大学、湘南医療福祉専門学校、昭和音楽大学短期大学部、昭和学院短期大学、東京福祉専門学校、東京立正短期大学、東京教育専門学校、日本児童教育専門学校、日本福祉教育専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、町田福祉保育専門学校、横浜高等教育専門学校、横浜こども専門学校、横浜保育福祉専門学校

採用実績(人数) 2023年度  38名
2022年度  58名
2021年度  24名
※既卒含む

新卒の内訳↓
2023年度  7名
2022年度  6名
2021年度  8名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 5 7
    2022年 0 6 6
    2021年 1 7 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 7 0 100%
    2022年 6 3 50.0%
    2021年 8 4 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp244576/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人十愛療育会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人十愛療育会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人十愛療育会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人十愛療育会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人十愛療育会の会社概要