最終更新日:2025/2/12

(株)南大阪電子計算センター【MCC】

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • サービス(その他)

基本情報

本社
大阪府
資本金
8,000万円
売上高
31億4,000万円(2024年9月) 29億4,200万円(2023年9月) 26億4,700万円(2022年9月)
従業員
196名(2025年1月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

1969年創業の老舗企業 システムインテグレーション・ソフトウェア開発・情報処理アウトソーシングなど、地域に密着して幅広い情報サービスを提供する会社です。

  • My Career Boxで応募可

26年卒新卒採用開始 (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社ページにアクセスいただき誠にありがとうございます。

興味を持っていただきましたら、
まずはエントリーを!

スタッフ一同心待ちにしております!!


MCC/(株)南大阪電子計算センター
採用担当一同

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    自身の頑張りが自治体のお客様を通じて多くの人の役に立っていることを実感でき、やりがいを感じています。

  • 製品・サービス力

    自治体や医療機関に特化した事業で培った、専門的な知識や製品・サービスを有しています。

  • 安定性・将来性

    1969年創業の老舗企業です。多くの実績を築き、礎にしてこれからも成長していきます。

会社紹介記事

PHOTO
万全のファシリティと最新のセキュリティ対策が施されたデータセンターを本社と和歌山支社に保有。クライアントの情報資産を守りつつ、多彩なサービスを展開しています。
PHOTO
クライアントの90%以上が自治体であるため、住民サービスに直結したシステムを数多く開発。社員一人ひとりが住民の暮らしを守るという使命感を胸に日々奮闘しています。

高度IT技術で100%自社開発。自治体向けシステムの提供を通じ人々の暮らしを守る

PHOTO

■入社理由と仕事内容
 大学で経済学を学んでいた私が就職活動の場をIT業界にした理由は、常に進化し続ける技術を用いて社会を豊かにするサービスを作り出しているところに持続的成長の可能性を感じ、興味を持ったからです。その中でも取引先の90%以上を自治体で占めている当社でなら地元にも貢献できると思い、入社を決意しました。また、基本的に自社内で作業ができるため、気心が知れたメンバーと集中して仕事ができる点も決め手となった理由の1つです。
 入社以降、私は主に行政サービスのSI保守として福祉医療や国民健康保険業務の担当をしています。この業務では、実際に仕事で関わったものを街中で見かけることもあり、自身の頑張りが人々の生活の役に立っていることを実感できるので、とてもやりがいを感じます。
 入社3年目の4月には、制度改正対応プロジェクトのリーダーとして携わり、先輩方の手厚いサポートのもと無事にプロジェクトを完遂したときはとても達成感がありました。

■会社の雰囲気
 先の体験談からわかるように、若手でもどんどん仕事を任せてもらえるのが当社の社風です。私の所属先では個々で業務に取り組むこともありますが、関連業務の担当者同士で質問や意見交換などは活発に行われています。また、普段から上司と話しやすい雰囲気であることに加え、定期的に面談もあるので、その場で希望や困っていることを相談でき、より意見を発しやすい環境になっています。

■教育について
 技術的な知識だけでなく、業務的な知識も必要となり、初めは覚えることが多くて大変でしたが、先輩が親身になって教えてくださったので、今では業務の主担当を任せられるまでになりました。他にもEラーニングや社外研修など、様々な教育の場が用意されているので文系学部出身でも安心して仕事に取り組めます。大事なのは自ら学ぶ姿勢。何事も積極的に学ぶことで大きな成長につながると思います。実際に、私は今まで自主的に業務知識の習得以外にも情報セキュリティマネジメント試験や応用情報技術者試験の資格を取得してきました。様々な分野の勉強を行うことで、物事を多角的な視点で捉える力が付き、より仕事への理解が深まったと思います。
 今後も、自己研鑽を怠らず自身のスキルアップを図ることで、日々の業務の効率化を行い、より良いサービスの提供を目指していきたいです。

(2020年入社)

会社データ

プロフィール

私たちは、NEC情報サービス事業グループに属する情報処理サービス企業です。
1969年創業という長い歴史、お客様のさまざまなニースに応えるべく、技術を磨き多くの実績を築いてきました。

当社の特長はクライアントの90%が
市町村や都道府県といった自治体であること。
常に最新技術を取り入れながら、
私たちの生活に密接に関係する様々なITソリューションを提供し、
社会に貢献することを喜びとしています。

事業内容
●アウトソーシング(受託情報処理など)
●システムインテグレーション
●ソフトウェア設計・開発
●コンピュータ機器販売
●ネットワーク構築
●コンピュータ機器保守
本社郵便番号 597-0073
本社所在地 大阪府貝塚市脇浜4丁目2番22号
本社電話番号 0724323663
資本金 8,000万円
従業員 196名(2025年1月時点)
売上高 31億4,000万円(2024年9月)
29億4,200万円(2023年9月)
26億4,700万円(2022年9月)
事業所 ■本社:大阪府貝塚市 
■支社:和歌山支社(和歌山市北出島)、奈良支社(奈良県葛城市)
主な取引先 日本電気(株)、官公庁、地方自治体、医療機関、民間企業
仕事の面白さ 自治体向けシステムを手がける企業は他にもありますが、案件の90%という高い割合で、半世紀以上にわたる実績を持つ企業は決して多くありません。
私たちは、この分野において卓越した専門知識と技術力を有し、他社を一歩リードしていると自負しています。
長年にわたり多くの自治体と継続的な取引を行い、非常に高度な開発案件を任されることも少なくありません。こうした挑戦的なプロジェクトに携われることこそが、この仕事の醍醐味の一つです。
また、自ら関わったシステムが、自分の住む地域の自治体に導入されることも珍しくなく、その影響を身近に実感できる点も大きな魅力です。
現在、デジタル庁主導のもと、行政サービスのデジタル化が急速に進み、住民サービスの変革・向上が求められています。私たちは、その最前線で社会の発展に貢献していきます。
お客様の期待に応えていく 2019年10月、(株)サイバーリンクスと資本提携を締結。
この提携は、クライアントにより高度で柔軟なソリューションを提供するために実現しました。
官公庁向け基幹システムに強みを持つ当社と、防災・流通系システムに強みを持つ(株)サイバーリンクスが手を組むことで、大きなシナジーを生み出せると確信しています。
さらに、個人認証技術やAIなど最先端の技術を積極的に取り入れながら、次々と新たな戦略を打ち出し、進化を続けています。私たちとともに、未来の行政サービスを支える挑戦をしませんか?
沿革
  • 1969年 12月
    • 資本金2000万円で創業
  • 1984年 3月
    • 本社 新社屋竣工移転
  • 1984年 9月
    • 資本金7200万円に増資
  • 1985年 9月 
    • 通産省『安全対策実施事業所』認定
  • 1989年 11月 
    • 和歌山支社開設
  • 2001年 3月 
    • 奈良支社開設
  • 2003年 12月 
    • プライバシーマーク取得
  • 2007年 5月 
    • 和歌山支社 新社屋竣工移転
  • 2007年 12月 
    • ISO27001(ISMS)認証取得
  • 2012年 12月 
    • 資本金8000万円に増資
  • 2014年 3月 
    • ISO9001認証取得
  • 2019年 2月 
    • 株式会社プロテックスを吸収合併
  • 2019年 10月 
    • 株式会社サイバーリンクスと資本提携

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.7%
      (15名中1名)
    • 2025年度

    課長から取締役の実績です。

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(新入社員対象)
技術者研修(技術職社員対象)
営業研修(営業職社員対象)
管理職研修(管理職・管理職候補社員対象)
ビジネススキル研修(全社員対象)
自己啓発支援制度 制度あり
技術資格取得報奨金制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪市立大学
<大学>
大阪大学、神戸大学、大阪市立大学、大阪府立大学、和歌山大学、富山大学、徳島大学、鳥取大学、島根大学、関西学院大学、関西大学、関西外国語大学、神戸女子大学、神戸学院大学、龍谷大学、近畿大学、桃山学院大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪産業大学、大阪経済法科大学、大阪商業大学、大阪学院大学、大阪成蹊大学、九州共立大学
<短大・高専・専門学校>
武庫川女子大学短期大学部、大阪成蹊短期大学、和歌山信愛女子短期大学

採用実績(人数) 2022年 3名
2021年 9名
2020年 3名
2019年 5名
2018年 5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 3 2 5
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 2 0%
    2023年 5 3 40.0%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp244910/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)南大阪電子計算センター【MCC】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)南大阪電子計算センター【MCC】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)南大阪電子計算センター【MCC】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)南大阪電子計算センター【MCC】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)南大阪電子計算センター【MCC】の会社概要